最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:355
総数:1307042
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

12/4(月)今日の給食

画像1 画像1
 ポトフは、フランスの家庭料理です。フランス語で「ポー」は鍋や壺、「フ」は火を示すため、ポトフは「火にかけた鍋」となります。日本の「おでん」のような、各家庭を表す定番の家庭料理と言っても過言ではありません。寒くなってきたこの時期に、心も体も温まる料理です。
 なお、今日は、選択献立となっていおり、おかずとデザートをそれぞれ1品ずつ選んでいます。ワクワクしますね。

<献立>
 コッペパン
 牛乳
 そえ野菜
 ポトフ
 【選択献立】
 1.揚げ魚のレモン味
 2.ハムカツ
  ※1、2から1つ選択
 3.いちごのカップケーキ
 4.ガトーショコラ
  ※3、4から1つ選択 

12/1(金)今日の給食

画像1 画像1
 関東だき(かんとだき)は、おでんの関西読みです。関西では「煮る」ことを「炊く」と呼ぶため、関東方面から伝わってきたおでんを「関東だき」と言うそうです(諸説あります)。おでんは地域によって、そして各家庭によって具材や味付けなど、さまざまな個性があります。具材のランキング1位は「大根」、2位は「卵」、3位は「もち巾着」だそうですが、好みも人それぞれ・・・さて、あなたの好きなおでんの具材は何ですか?

<献立>
 ごはん
 牛乳
 魚の黒酢あん
 もやしのおひたし
 関東だき

11/30(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の食材に鰺(アジ)が使われています。鰺がなぜ「魚へん」に「参」なのか、これには諸説あります。1つ目は、美味しくて参ってしまうから。2つ目は、アジの旬が3(参)月だから。3つ目は、群れをなす・・・参集する・・・から。どれも、そう言われるとそうだなぁとうなずいてしまいます。鰺はそのまま刺身にしても美味しいですが、タタキや焼き魚、干物などいろんな食べ方があります。あなたはどの食べ方が好きですか?

<献立>
 ごはん
 牛乳
 鰺のみりん焼き
 コーン和え
 鶏すきやき
 パインアップル

11/29(水)今日の給食

画像1 画像1
 パコラとは、インド風の天ぷらのことです。薄くスライスした食材にひよこ豆の粉を衣にして油で揚げた料理で、今回は豚肉が使われています。衣にスパイスを加えるのが特徴で、今日のポークパコラではカレー風味の味付けになっています。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 ポークパコラ
 ゆでキャベツ
 かぶのスープ

11/28(火)今日の給食

画像1 画像1
 ビビンバは、ご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ、よくかき混ぜて食べる韓国料理です。ただし伝統的なレシピでは、卵は入れないみたいです。日本語での表記は「ビビンバ」が通例ですが、ハングル語で発音すると「ピビンパッ」となるそうです。
 専用の容器が使われることが多く、容器を熱して「石焼き」にすることもあります。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 ビビンバ(ナムル・焼肉)
 みそ汁

11/27(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カタカナ表記が多いですね。
 さて、ミックスビーンズのマリネには、赤えんどう・青えんどう・ひよこ豆が使われています。赤えんどうと青えんどうは色の違いにより、使われ方も若干異なります。青えんどうは煮豆、甘納豆、うぐいす餡、炒り豆等の原料になっています。一方、赤えんどうは、蜜豆(みつまめ)や豆大福(まめだいふく)等、甘味によく使われます。身近にいろんな豆があり、食材の個性を生かして、それぞれの料理で大活躍していますね。

<献立>
 コッペパン
 牛乳
 ミートボール
 ミックスビーンズのマリネ
 野菜のスープ煮
 棒チーズ

11/24(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日からちょうど4週間後、2学期終業式となります。そして、そこから10日後、令和6年を迎えることになります。あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。「光陰矢のごとし」英語では「Time flies (like an arrow).」と言いますね。
 今日の献立に「大漁鍋」があります。漁師さんが大漁を祝う際、取れたての魚のあらやぶつ切りをそのまま鍋に入れて、ご褒美として食べていた料理です。今年一年、みなさんが頑張ったことや成長したことを振り返って、大漁鍋と一緒に味わってほしいです。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 野菜の肉巻き
 煮豆
 大漁なべ
 のり佃煮

11/22(水)今日の給食

画像1 画像1
 全国学校給食会が2021年に発表した、学校で給食に関わる方々を対象に行った「一番人気の給食メニュー」で、から揚げが3位になっていました。から揚げは日本独特の食文化で、家庭の食卓に多く見られるようになったのはここ30〜40年と歴史は浅いのですが、すでに家庭の味として定着していると思います。ちなみに、養鶏場が多くあった大分県北部に専門店が多く、から揚げの聖地として有名です。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 鶏肉のから揚げ
 小松菜ひたし
 じゃがいものみそ汁
 みかん

11/21(火)今日の給食

画像1 画像1
 「五目」というと、どんな5種類の食材が入っているかと思ってしまいますが、実は「いろいろ入っている」と解釈したら良いそうです。五目うどんの他に、五目ご飯や五目焼きそば、五目寿司など、野菜や肉が何種類も入っていて、栄養のバランスがよい料理に「五目」が付けられることが多いです。今日の五目うどんにも、たくさんの具材が使われており、とても美味しくいただきました。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 いわしの生姜焼き
 ゆかり和え
 五目うどん

11/20(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日は「学校給食とやまの日」で、富山になじみのある食材を中心としたメニューになっています。
 昆布の産地は北海道が中心ですが、昆布の消費量は富山県が全国1位です。それは、昆布の産地である羅臼(らうす)町へ移住した富山県民が多く、彼らがふるさとである富山に昆布を送ったためで、富山で一番多く消費されるのは羅臼昆布になります。また、北前船による交易や売薬さんの活躍も、富山と北海道との深いつながりを育てています。

<今日の献立>
 菜めし
 牛乳
 とやまミートコロッケ
 とろろ昆布和え
 かきたま汁
 りんごヨーグルト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162