最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:355
総数:1307065
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

11/17(金)今日の給食

画像1 画像1
 ヒジキは海藻の一種で、コンブやワカメのなかまです。実は、海外では海藻を食べる文化はあまりありません。日本では、古くから煮物などの食材として食べられてきました。ヒジキにはカルシウムや食物繊維が多く含まれているので、骨を丈夫にしたり腸内環境を整えたりするのに役立ちます。また、皮膚を健康にするビタミンAも多く含まれているので、美肌にいい食材です。

<献立>
 ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 ひじきのごま和え
 じゃがいものそぼろ煮
 りんご

11/15(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日は「学校給食とやまの日」で、富山でとれる食材を中心としたメニューになっています。
 富山湾はすり鉢状の形になっていて、深さ300m以下にある日本海固有水のことを深層水と言います。表層の開始に比べ、水温の変化がほとんど無い(2度ほど)ことと、栄養価の高い塩が豊富に含まれているのが特徴です。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 魚と大豆のえごまからめ
 おすわい
 とやまのみそ野菜なべ
 海洋深層水ゼリー

11/14(火)今日の給食

画像1 画像1
 食卓にのるレバーは、主に牛・豚・鶏の3種類のどれかですが、今日の給食では豚のレバーが使われています。豚のレバーは、3種類の中では最もたんぱく質や鉄分が豊富で低脂肪です。運動後のたんぱく質補給や、貧血が気になる時にもおすすめの食材です。ちなみに、キャビア、トリュフに並ぶ世界三大珍味として名高い高級食材「フォアグラ」は、ガチョウやアヒルの肝臓を指します。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 スタミナレバー丼
 ゆでブロッコリー
 ワンタンスープ

11/13(月)今日の給食

画像1 画像1
 11/8の立冬を過ぎ、グッと寒くなりましたね。こんな時、煮込み料理が体も心も温めてくれます。今日の料理クラムチャウダーは、シチューに比べ具材が小さく、とても食べやすいです。「クラム」とは二枚貝のことで、今日はホタテが使われていました。

<今日の献立>
 米粉コッペパン
 牛乳
 わかさぎのフリッター
 コールスローサラダ
 クラムチャウダー

11/10(金)今日の給食

 豚肉の南蛮煮!!最高の味付けでした!!
 鍋の美味しい季節になりました。温かい煮物を食べて、身も心も温まりましょう!!

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 魚の竜田揚げ
 おひたし
 豚肉の南蛮煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)今日の給食

画像1 画像1
 シューマイといえば、横浜に名店がありますが、そこでは「シウマイ」と表されています。実は意外にも、「シウマイ」の方が日本語の正しい発音らしいです。これは、先ほど紹介した名店の創業者が、一緒に開発してくれた中国の方に中国語での「シウマイ」の発音を褒められたからだそうです。何気ない言葉の中にも「歴史有り」ですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 にんじんシューマイ
 酢の物
 えびと豆腐のうま煮

11/8(水)今日の給食

画像1 画像1
 フクラギはブリの幼魚で、ブリは富山ではコヅクラ→フクラギ→ガンド→ブリの順で呼び名を変える「出世魚」と呼ばれます。ちなみに漢字では「福来魚」と書きますが、「港に福が来る魚」と呼ばれていたからだそうです。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 ふくらぎの西京焼き
 しらたきのピリ辛炒め
 白玉汁
 パインアップル

11/7(火)今日の給食

画像1 画像1
 大学いもは、なぜ「大学」なのか・・・それは、百年ほど前に大学生の間で人気だったことが由来だそうです。特に、東京大学の前にあった店で素揚げしたサツマイモに蜜を絡めて売り出したところ、大変評判になり東大生が好んで食べたようです。名前の由来を探っていくと、面白く興味深い歴史にたどり着くこともありますね。

<今日の献立>
 ソフト麺
 牛乳
 ソフト麺の肉みそ
 大学いも
 野菜のドレッシング和え
 味付け小魚

11/6(月)今日の給食

画像1 画像1
 味付けしたひき肉を腸詰めにしたものをソーセージと言いますが、ケーシングと呼ばれる皮の部分(羊の腸のような天然素材もあれば、人工のものもあります)に、20mm未満になるように詰めて加熱したものを、ウインナーソーセージと言うそうです。普段は省略して「ウインナー」と呼んでいますね。また、中に詰めるひき肉を粗く挽いたものを「粗びき」、細かくなるまで挽いたものを「絹びき」と分けています。ケーシングの厚みやひき肉の挽き方によって、食感が異なってくるので、食べ比べしてみるのも楽しいと思います。

<今日の献立>
 コッペパン
 牛乳
 あらびきウインナー
 大根サラダ
 ポークビーンズ

11/2(木)今日の給食

 「幽庵焼き」とは、「幽庵地」と呼ばれる調味液に、魚をつけて焼いた魚のつけ焼きです。
「幽庵地」は、酒と醤油、みりんでつくり、ゆずやすだち等柑橘類の輪切りを加えたつけだれなので、さわやかな香りがします。始まりは、江戸時代にさかのぼるそうです。味わって食べましょう。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 鰆の幽庵焼き
 コーン和え
 おでん
 りんご
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162