最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:355
総数:1307043
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

9/27(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月ですが、もとは中国の風習だそうです。中秋とは、旧暦の8月15日を指しますが、新暦の2023年では、9月29日がその日となるようです。夜空に浮かぶ美しい月を思い描きながら、今日の給食を味わいましょう!!
 
<今日の献立>
 菜めし
 牛乳
 鶏つくねのあんかけ
 おひたし
 白玉汁
 お月見ゼリー

9/26(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の食材の「きびなご」は、長崎県五島列島でとてもよく食べられる魚の一つです。
 体長は成魚で約10cmと小さく、体の側面に銀色のしまと黒い線が1本通っているのが特徴です。きれいな水の中でしか生息できず、傷みやすいため市場では流通しにくい魚です。今回のように唐揚げのようにすると、頭も骨も内臓もそのままいただくことができますね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 きびなごのさくさく揚げ
 甘酢和え
 大根と鶏肉の中華煮

9/22(金)今日の給食

画像1 画像1
 深川飯、筑前煮、石狩鍋など、日本料理には地名が付いたものが多くあり、名前を聞くとその土地の名産や風土が感じられます。
 今日の献立には土佐煮がありますが、土佐と言えば今の高知県を指します。高知県で有名な鰹節がふんだんに使われており、しょう油の風味も加わり、美味しくいただくことができます。今回は食材に「いわし」が使われていますが、たけのこやごぼうなどもよく使われます。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 いわしの土佐煮
 ごま和え
 豚肉とじゃがいもの南蛮煮

9/21(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の食材に「ひよこ豆」があります。ひよこ豆は、大きさは大豆と同じくらいですが、突起があり、鶏の頭のように見えることからこの名が付けられたそうです。主生産国はインドで、スープやカレでよく使われています。日本では、煮豆や揚げ豆、今日の給食の献立のように日本風にアレンジして食べられるようになりました。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 鶏肉とひよこ豆の甘からめ
 ゆでブロッコリー
 沢煮椀
 冷凍りんご

9/20(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立の一つ、パンサンスーですが、他の献立に比べあまり聞きなじみの無い料理ですね。パンは「和える」、サンは「3」、スーは「細長く切る」なので、パンサンスーは「3種類の食材を細長く切り和えた料理」になります。生徒の皆さんは、3種類を当てることができましたか?

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 えび包子
 パンサンスー
 マーボー豆腐

9/19(火)今日の給食

画像1 画像1
 チーズは、紀元前6000年に山羊や羊といった家畜の乳が自然界にある乳酸菌のはたらきによって固まったものを食していたことが起源とされています。今は牛乳を原料とすることがほとんどですが、100gのチーズをつくるために10〜14倍の牛乳が必要だそうです。チーズに含まれるカルシウムは、魚や肉に多く含まれるビタミンDと一緒に摂ると、さらに吸収率が高まるそうです。そういった視点からも、今日の献立は素晴らしいですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 赤魚の塩焼き
 卵ときくらげの炒め物
 みそ汁
 ポケットチーズ

9/14(木)今日の給食

画像1 画像1
 ある業者の、学校給食の人気メニューのランキングを見ると、小中学生とも1位が「カレーライス」、2位が「フルーツポンチ」でした。今日のメニューには「フルーツカクテル」がありますが、今はフルーツポンチとの明確な違いは無いそうなので、今日の給食は、人気上位2種が並んでいることになります。特に1・2年生にとっては、縁起の良い献立になったのではないでしょうか。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 カレーライス
 あらびきウィンナー
 フルーツカクテル

9/13(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日は、回鍋肉(ホイコーロー)が提供されています。回鍋肉は、中国の四川省の代表的な料理になります。今回は給食用に辛みを抑えてあります。
 回鍋肉の「鍋」と「肉」は、日本語とほぼ同じ意味ですが、「回」は回ることではなく、返す・戻すという意味があります。つまり回鍋肉とは、「肉を鍋に戻す」という意味になります。実際は、肉を一度煮込んでから鍋に戻して炒めた料理になります。語源を調べるといろんなことが見えてきますね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 にんじんシューマイ
 塩ナムル
 回鍋肉

9/12(火)今日の給食

画像1 画像1
 食材そのもの、あるいは一度調理したものを酢や調理液などに漬け込んだ料理に、「マリネ」「ピクルス」「南蛮漬け」「カルパッチョ」があります。今日の給食には「マリネ」が出されていますが、酢やレモンを使ってふくらぎを柔らかくしたり風味付けたりしています。よく似た料理に「ピクルス」がありますが、酢を長期保存のために使っている点がマリネと違うところです。
 9月も中旬になろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。こんな時、どうしても食欲が減退してしまいますが、酸味のある料理は自然と食を進めてくれますね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 ふくらぎのマリネ
 こふきいも
 すまし汁

9/11(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食はパンですが、1世帯あたりのパンの消費量が多い都道府県はどこだと思いますか。1位は京都府で、全国平均の約1.4倍という多さです。伝統的な和食の文化というイメージがありますが、イメージとはちょっと違うようです。なお、近畿・中国地方の都道府県が、全国の上位を占めているのも興味深いです。
 ちなみに富山県は、全国で12位と上位です。愛知県が10位なので、中部地区でも2位とかなりパンの消費量が多い県になります。米どころなのに、意外なランキングですね。なお富山県は昆布の消費量が全国トップで、富山発祥のパンとして昆布パンが有名です。

<今日の献立>
 食パン(減)
 牛乳
 照焼きチキン
 ビーンズサラダ
 ベーコンとひじきの和風スパゲッティ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162