最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:97
総数:971246

重要 臨時休業期間中における登校日について

富山市教育委員会から、臨時休業期間中における登校日について通知が届きましたのでお知らせします。下記リンク、または学校ホームページ右側の「配布文書」からご確認ください。なお、同様のお便りを、本日郵便にて発送します。

<臨時休業期間中における登校日について(富山市教育委員会)>
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

<本校における分散登校の実施について>
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

<分散登校の実際> 地区割、時間帯についてはこちらをご覧ください。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

感嘆符 5月25日(月)から分散登校を始めます

富山市教育委員会から、以下の通知がきましたので取り急ぎお知らせします。
詳細につきましては、改めてお知らせします。

<富山市教育委員会からの通知>
1 富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校は、5月25日(月)から5月29日(金)まで登校日とします。
2 本期間中の給食の提供はありません。
3 詳細については、学校のホームページで確認してください。

 以上、1〜3について決定しましたので、お知らせします。
 本市においては、当面5月31日(日)までを臨時休業期間としておりましたが、富山県を含む39県において緊急事態宣言が解除されたことや本市における直近の感染状況を踏まえ、段階的に学校(園)の教育活動を再開することといたします。
 なお、学校(園)再開については、現時点では6月1日(月)からの予定ですが、感染状況が変化した場合、臨時休業延長等の措置をとることがあります。

<追記>
 本校での登校方法については、改めてお知らせします。

交通安全教育動画について

富山県警察本部よりお知らせが届きました。

臨時休業中、富山市内で飛び出し等による交通事故が多発しています。
例年であれば春の入学、進級に合わせ、警察と学校が連携して交通安全教室を実施していましたが、本年は中止の状況です。
外出されるときの交通事故防止のため、県警察から交通安全教育動画が配信されています。ご家庭で、お子さんと一緒に視聴され、交通事故から「自分の命を守る」大切さについて学んでいただけたらと思います。
 
内容
○ 小学生向け(基本編、発展編):歩行中や自転車利用時の交通ルールとマナー
○ 中学生向け:スタントマンによる交通事故を再現した自転車の交通安全教室
○ 保護者向け:家庭における交通安全教室

視聴方法
【富山県警察ホームページ】→【「交通安全」のバナー(画面中ほどのパトカーの写真)】→【注目情報「交通安全教育動画の配信について」】→【動画のチャプター案内画面】
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/102...



マスクをいただきました

画像1 画像1
国の緊急事態宣言も解除され、学校では6月1日(月)の学校再開に向けて準備を進めています。消毒や換気を徹底するとともに、子供たちの手洗い、マスクの着用に努めていきます。
このたび、光陽地区自治振興会様、同社会福祉協議会様をはじめ地域の皆様からマスクを頂戴いたしました。いただいたマスクは、感染症予防のため、有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

5月第4週の健康チェック等の確認について(お願い)

臨時休業中における、健康確認等について、以下の通り行います。

(1)方法 ご家庭からの電話またはメール
※今回は、ご家庭の都合のよい方法で、学校へお知らせください。
※電話連絡の場合は、混雑を避けるため、原則(2)の受付時間へのご協力をお願いします。

(2)電話連絡受付時間
5/18(月) 8:30〜11:00…1年生、
                   ひまわり級、そよかぜ級
       11:00〜14:00…3年生
       14:00〜16:30…5年生
5/19(火) 8:30〜11:00…2年生、あおぞら級
       11:00〜14:00…4年生
       14:00〜16:30…6年生
※兄弟合わせて、ご連絡いただいて結構です。
※ご都合が悪ければ、上記以外にご連絡いただいても構いません。
※タイミングによっては、担任が応対できない場合があります。

電話での連絡が難しいという方は、下記の〈送信先メールアドレス〉へメールでご連絡ください。
〈送信先メールアドレス〉 kouyo-e-anzen@toyama-city.ed.jp

急なお願いではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。上記の日程にかかわらず、体調等の変化や相談事がありましたら、随時メールや電話で学校へお知らせください。

富山市教育センターからのお知らせ

★「学校に行きづらい」「学校再開が不安」と感じている子どもたちをサポートしたい!

 新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いております。
 子どもたちを取り巻く環境も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、事前に申込みをお願いします。
問い合わせ、申込みは、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へお願いします。

 詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

感嘆符 レジリエンス「心の回復力」

休業期間が延長となり、心に疲れがたまってきている人もいるかもしれません。スクールカウンセラーの中塩先生から、レジリエンス「心の回復力」についての資料を紹介していただきました。

下記リンク、または配付文書からご覧ください。

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

資料は静岡大学教育学部 小林明子研究室「公開資料」からの引用です。
http://tomokoba.mt-100.com/?p=65

感嘆符 13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

<課題等の提出について>
・提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置してある「課題提出用ポスト」に入れてください。
・教材の注文等、お金の入っているものはポストに入れず、直接職員にお渡しください。(受付時間:8:10〜16:40)受付時間内に注文に来校できない場合は、お手数ですが担任にご相談ください。

<電話連絡について>
・子供たちの健康状態や家での様子を伺うため、以下の予定で学校から電話連絡を行います。(お仕事等で電話応答が難しい場合は、メールでお知らせください。)
13日(水) 支援級:8:30〜 2年生:9:00〜 4年生:13:00〜
       ※ 4年3組は都合により日を改めて連絡いたします。
14日(木) 1年生:9:00〜 5年生:13:00〜
15日(金) 3年生:9:00〜 6年生:13:00〜

<備考>
・上記にかかわらず、相談、お知らせがありましたらメール、電話等でご連絡ください。

新しい課題、お便りを発送しました

5月11日(月)
 本日、新しい学習課題等を発送しました。お手元に届くのは13日以降になると思います。
 配付物の中に、課題提出用の封筒が入っています。これまでに取り組んだものを封筒に入れ、下記の要領で学校児童玄関前の赤いポストに入れてください。(1年生の配付物には提出用の封筒は入っていません。)

(1)課題提出日
・5月13日(水)から5月15日(金)の間
(2)提出方法
・提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置してある「課題提出用ポスト」に入れる。
・提出用封筒には、学年・組・名前を忘れずに書いてください。
(3)備考
・何を提出するかは、今回配付のプリントで確認してください。
・15日までに課題提出が難しい場合は、学校へご相談ください。

*新しい課題が到着するまでは、次の取組を進めてください。
【全校共通】
・13〜15日に提出する課題の見直しをする。
・やり忘れや丸付け忘れがあれば取り組む。
【1年生】
・「かていがくしゅう よていひょう」に書いてある「☆できるまで れんしゅうしよう」を続けて練習する。
【2〜6年生】
・課題が早く仕上がっている人は、毎日2ページ以上の自主学習に取り組む。
【あおぞら級・ひまわり級・そよかぜ級】
・課題が早く仕上がっている人は、読書や手伝いをしたり、日記を書いたりする。
・学校ホームページにアップされている動画を見て、やってみる。

課題プリント等の提出方法について

画像1 画像1
 これまでに家庭で取り組んだ課題プリント等の回収を行います。以下の方法で提出をお願いします。
(1)提出日
   5月13日(水)から5月15日(金)の間
(2)提出方法
   提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置  してある「課題提出用ポスト」(上の写真)に入れる。
※封筒には、学年・組・名前を忘れずに書いてください。
(3)備考
  ○何を提出するかは、5月13日(水)以降に届く連絡で確認してください。
  ○15日までに提出が難しい場合は、学校へご相談ください。
  ○新しい課題が到着するまでは、次の取組を進めてください。
【全校共通】
・13〜15日に提出する課題がきちんとできているか、よく確認する。(やり忘れや丸付け忘れがないかを確かめましょう)
【1年生】
・「かていがくしゅう よていひょう」に書いてある「☆できるまで れんしゅうしよう」を続けて練習する。
【2〜6年生】
・課題が早く仕上がっている人は、毎日2ページ以上の自主学習に取り組む。
【あおぞら級・ひまわり級・そよかぜ級】
・課題が早く仕上がっている人は、読書や手伝いをしたり、日記を書いたりする。
・学校ホームページにアップされている動画を見て、やってみる。

家庭での学習について相談事がありましらた、メール、電話等で学校へお知らせください。(メールアドレス:kouyo-e-anzen@toyama-city.ed.jp
よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

学校だより

保健だより

各種書式

各種たより

ガイドライン等

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700