最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:194
総数:972389

2月13日(月) 雨の朝

画像1 画像1
新しい週は雨模様となりました。今週もよろしくお願いいたします。
さて、にこさわ広場では、井戸の掘削作業が始まっています。機械が動く音が校舎にも聞こえてきています。

運動・安全委員会の子供たち、大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のひかるんピックのようすです。
 運動・安全委員会の子供たちが司会・進行を頑張ってくれたおかげで、みんなとても盛り上がっていました。
 委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

2月10日(金) 校舎内外

画像1 画像1
画像2 画像2
防災井戸設置場所の現場にはシートがはられました。間もなく地面を掘り深める作業が始まる模様です。
そして、校舎内。トイレ前の飾りにちょっとした物が増えていました。ボランティアの方のお心遣いでしょう。見て思わずにっこりと笑顔になる癒やしの空間になっています。

班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子について班長と情報交換をしました。集合時刻を守る、並んで歩く、交差点では必ず自分の目で確認する、そして地域の方々には挨拶をする、それらを改めて守っていきたいですね。


2月9日(木)うっすらと白く

画像1 画像1
画像2 画像2
朝起きてみるとうっすらと白いものが。少し雪が降ったようですね。
にこさわ広場の防災井戸の工事は日増しに大がかりなものになっていっています。

2月7日(火) 防災井戸の設置作業が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこさわ広場で防災井戸の設置作業が始まっています。現場の周りには柵がされました。もうしばらくしたら、実際に地中深くまで掘り進む作業が始まります。完成は、3月終わりの予定です。しばらくの間、作業現場には近寄らないようご協力ください。

PTA 家庭教育学級 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様と高学年の児童が講演を聴きました。
 インターネットやスマホは大変便利ではありますが、使い方を誤ると「ネット依存」になるなど、とても危険だということを改めて知る機会となりました。
 
 

PTA 家庭教育学級 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限と2限は授業公開を行い、3限は、講師をお招きし、家庭教育学級を行いました。
 「インターネット安心安全講座〜インターネットにひそむ危険と正しい使い方」という演題で、お話いただきました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、足下の悪い中にも係わらず、多くの保護者の皆様にご参会いただきありがとうございました。
 

2月5日(日) 青空に恵まれて

画像1 画像1
いつもなら、お休みの日曜日ですが、今日は、今年度最後の学習参観を行いました。たいへんよいお天気にも恵まれ、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
6日(月)は振替休業日となります。子供たちの安全・安心な生活に対して、ご家庭におかれましても引き続きご配慮をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 13:30~15:00 学校運営協議会(3)(授業参観後、懇談)
2/22 ■アルミ缶回収日   避難訓練
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
地域の行事
2/25 □9:00~12:00 6年 PTA親子ふれあい活動(6年教室集合、解散)(校内清掃、タイムカプセルづくり、レクリエーション等)
祝日
2/23 (祝)天皇誕生日   「令和4年度 富山県小・中・高校生書初大会」富山市総合体育館

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700