最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:36
総数:249470
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

おもしろかった! サイエンスカー <船小こども通信>

9月30日(木)
 わたしはサイエンスカーの時間に「空気はこんなふうに動いているんだなあ」と思いました。
 空気砲遊びは楽しかったです。特に空気砲で玉を飛ばして的に当てて遊ぶのがたのしかったです。あと空気が見えるようにダンボールに煙を入れました。横をパンとたたくと煙でできた輪っかが出てきて、びっくりしました。
 今日のサイエンスカーの学習はおもしろかったです。(船っ子2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげおくりをしました。

 3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
 今週は音楽室のテラスで、実際にかげおくりをやってみました。
 かげぼうしを見つめて、「ひとうつ」「ふたあつ」・・・「とお」と数えて秋の青空に目を向けると「ああっ!本当に影が見える〜!」と歓声があがりました。
 「いろんなポーズでやってみようよ。」と、様々なポーズで楽しみました。
 ちいちゃんが楽しんだかげおくり、ちいちゃんが最後におこなったかげおくり。少しでもちいちゃんの気持ちに近づけられればと思います。
 ちいちゃんにとって、かげおくりはどのような遊びだったのか、3年生は考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3年】学校保健委員会で取り組んだ「よい姿勢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よい姿勢って、ペタ、ピン、グーですよね!?」
これは、1年生で習う「よい姿勢の合い言葉」ですが、これまでに何度も確認してきた2・3年生はよく覚えていました。

 講師の先生方によい姿勢を保つためには腹筋や背筋を鍛える必要があることを教えてもらい、簡単なエクササイズに取り組みました。
 また、姿勢をよくする薬はないことも教えてもらい、「家でも学校でも運動していきたいなあ。」と感想を述べました。

 健康で元気な体をつくるために、よい姿勢でいる意識と努力を保ちたいと考えた2・3年生でした。


【2・3年】船っ子清掃、どう取り組もう?

 自分たちで考えて掃除場所を選択する「船っ子清掃」の取り組みに、子供たちもだんだんと慣れてきた様子です。

 今、2・3年生は2つの考え方に分かれています。
 A「時間内は声を出さず、一人で集中して清掃にとことん取り組むことがよい。」
 B「時間内に完了させるため、仲間と力を合わせて協力して取り組むことがよい。」

 Aの発言する子供たちは、互いに頼りすぎてしまうような掃除の仕方に疑問をもっています。
 Bの発言する子供たちは、汚れが広範囲に広がっている玄関等を短時間で清掃したいという思いをもっています。
 
 どちらの考えにも、根本には自分たちの学校をきれいにしたいという思いがあることは共通しています。船っ子清掃の時間に自分たちの力で学校をぴかぴかにしようしている子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2・3年生図画工作科

 今日は図画工作科の学習がありました。2年生は「どろどろえのぐで かく」、3年生は「ぐるぐるランド」。それぞれのアイディアを生かし、表し方を工夫しながら作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990