最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:36
総数:249472
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

チームにこにこサン!ここに解散!!(2・3年生)

 この一週間、大掃除をしたりクラス集会をしたりして、一年間の締めくくりを行いました。
 自分たちで考えて行動する瞬間がいくつも見られました。
「やってよかった!」という子供たちの声が上がるたびに、教室の雰囲気が温かくなっていくことを感じました。
 また、修了式では凛々しい姿勢で式に臨むことができました。

 この一年間で、たくさん成長しました。
次年度もますます楽しみです。

 保護者の皆様や地域の皆様には、この一年間チームにこにこサンを見守っていただき、ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて最近のチームにこにこサンは?(2・3年生)

 元気いっぱいにこにこサンです。
 子供たちは「いよいよ春だ」とうれしそうな声をあげています。
 さて、最近のチームにこにこサンで取り組んでいることは、最後のクラス集会の準備です。
 ジャムボードで意見を募ったところ、たくさんの意見が集まったので、相談と投票をしました。ドッジボールやかくれんぼは休み時間に行うことになりました。その他の遊びについて、宝探しやビンゴゲーム等役割を決めて行うことになりました。休み時間にせっせと準備に取りかかっています。
 次に大掃除をしました。一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで力を合わせて取り組みました。
 最後は花壇の様子を見に行きました。秋に植えたチューリップが芽を出していました。パンジーのいくつかが元気がなかったので「大丈夫かなあ」とつぶやく子供もいました。
 来週の月曜日にまた新たに自分達の生活をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 全員集中! 校内書き初め大会

 3学期が始まり、書き初め大会の開始です。2・3年生は練習の成果を発揮したいという思いがいっぱいで、うずうずしている様子が担任に伝わってくるほどでした。

 会場を準備していざ始まると、静寂の中、一画ごとに思いを込めて書こうとする子供たちの姿がありました。

 書き終わった後も静かに片付けをして、他の学年に気を配る姿も見られ精神面でも成長したのかなと担任は感じました。

 自分のがんばりを振り返り、継続する力や集中する力を今後の学習へとつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 2学期を無事、元気に終えました。

 12月に入ってから、冬休みのカウントダウンをしていた2・3年生ですが、いよいよ終業式を迎えました。
子供たちは「よいお年をお迎えください。」と、先生や友達同士で伝え合いました。
 来年学校で会うときには、一人一人が新年のちかいを掲げてきます。お互いにがんばろうとしていることを聞き合い、3学期も元気にレベルアップしていきたいと思います。
画像1 画像1

2・3年

「2学期もおいしい給食をありがとうございました。」
 2学期最後の給食を食べた後、みんなでランチルームを清掃しました。
 ピカピカにした後、調理員さんにお礼を伝えて、3学期の給食も美味しくもりもりいただいて、元気な体をつくることを約束しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 図工 わくわくお話ゲームを作って遊ぼう

 図工の時間に、2年生がつくった双六ゲームをみんなで遊びました。
 「とりゃあ!」とサイコロを元気よく投げる声や一回休みや振り出しに戻る等のマスに止まって「あちゃー!」と笑う声等、楽しい時間を過ごしました。
 お正月は家族で双六等のゲームを楽しみたいなと考えている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びの学習(2・3年生)

画像1 画像1
 2・3年生では体育の時間に縄跳びに取り組んでいます。今日は、ロープの回し方などについて練習方法を教わりながら、二重跳びや交差跳びなどの技の練習に励みました。
 自分の目当てに向かって黙々と練習を重ねたり、先生にアドバイスをもらって跳び方を直したり、友達に見てもらってフォームを変えたりするなど、それぞれが上達に向けてがんばっています。

2・3年 地域のおじいさん・おばあさんと交流活動をしました。

 2・3年生は地域のおじいさんやおばあさんに、坂本会館にて和太鼓演奏を見ていただき、その後一緒にお手玉等の伝統遊びをました。
 本日、やる気いっぱいの子供たちでした。直前になると緊張も高まってきて、そわそわが高まり、表情からも緊張が見て取れました。いざ始まると和太鼓演奏は力強く、一人一人の思いのこもった響きが体を通して伝わってくるようでした。
 その後の伝統遊びでは、おはじき・けん玉・お手玉・こま・折り紙等で遊んでいただきました。さっとこまを回すおじいさんやお手玉をひょいひょいと投げ回すおばあさんの姿を見て、子供たちは「すごーい!」と感激していました。
 振り返りでは「いっしょに遊んでもらってうれしかった。」「また一緒に遊びたいな。」と温かい時間を過ごしたことが感じられる言葉がいっぱい挙がりました。
 地域の方に温かく見守られていることを感じた2・3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の学習(2・3年生)

画像1 画像1
 学習発表会で披露した太鼓の演奏ですが、再び地域の方々に披露する機会をいただきました。自分らしい心のこもった音を響かせるため、仲間と息の合った音を響かせるため、真剣に練習に取り組んでいます。地域の方々に喜んでもらえるとうれしいです。

2・3年生 書初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木)
 2・3年生は、今日から書初練習を始めました。美しい字を書けるようにと、丁寧に、集中して取り組みました。これからも練習を重ね、一人一人自らが納得のいく作品を仕上げられるようにがんばっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990