「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

11月30日(火)1学年 2学期末評価3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 最終日となった今日は、技術家庭、社会、英語に取り組みました。
 三日間で取り組んだ問題の中には、分からなかった問題もあったと思います。テストが返ってくる前に、何が理解できていなかったのか、改めて見ておきましょう。

11月29日(月)1学年 2学期末評価2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健体育、音楽、数学に取り組みました。一問一問丁寧に答えている様子が見られました。
 最終日の明日は、技術家庭、社会、英語の3教科です。教科書、ノート、ワーク、プリント等、これまで学習に使ってきたものを使って、丁寧に復習をしておきましょう。

11月26日(金) 避難訓練実施(その1)

 本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。清掃中に火災が発生するという設定で、避難開始場所がそれぞれ異なる、初めての試みでした。1年生は3階からの避難でしたが、階段の内側を通り、落ち着いた様子で体育館へ避難することができました。写真は、訓練の後の各学級での振り返りの様子です。いつ、どのような状況で火災が発生しても冷静にかつ迅速に活動することの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(金)1学年 2学期末評価1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期末評価が始まりました。
 今日は、理科、国語、美術でした。
 どのクラスも集中して取り組んでいました。
 土日を有効に使って、残りの教科もしっかり復習ておきましょう。月曜日は、保健体育、音楽、数学の3教科です。

11月25日(木) 1学年 NTでの学び愛

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学び愛は理科で、「13種類の物質のうち、できるだけたくさんの物質が液体として存在している温度は何度から何度の間か」を求める課題でした。
 なかなかの難問でしたが、すらすらと解けた人もいたようです。 

11月25日(木)授業の様子(1学年:その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、アルファベットの大文字には点対称と線対称があることも例にして、図形の移動について考えていました。

11月25日(木)授業の様子(1学年:その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、これまでの復習を行い、問題が解けた人から先生にチェックしてもらっていました。

11月25日(木)授業の様子(1学年:その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、言葉の響きを味わい、描かれた情景を読み取ることに取り組みました。

11月25日(木)授業の様子(1学年:その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術の授業では、生活を彩るなべしきの文様を、資料集やChrombookから参考となる題材を見つけ、デザインをしました。

11月25日(木)授業の様子(1学年:その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科は、ひもぬいが課題でした。できた人から、先生に見てもらっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628