最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:127
総数:749921
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

一年間、ありがとうございました

「一年間、ありがとうございました。」
 今朝、私と顔合わせた時のリーダーの言葉です。彼は、一年間集団登校のリーダーとして、いつも最後尾を歩き下級生を見守ってきました。
 雨や雨が降るときは、下向き加減に歩く下級生の安全に気を配っていました。
 晴れた日には、楽しく会話が弾む下級生の話に耳を傾けていました。
 集団登校最後のこの日も、下級生を見守りながら最後尾を歩いていました。
 お礼を言うのは私たち地域の大人です。
「一年間、下級生を見守っていただき、有難うございます。」
地域のおっちゃん KF

言葉は心を繋ぐ

運営協議会において、見守り隊のAさんから聞いたお話です。
 Aさんは、中学年くらいのBさんが、自分のランドセルを集団登校の仲間に持たせる姿をしばしば見たそうです。じゃんけんで負けた方がランドセルを持つというは、私たちの小学校の頃もしたものです。
 そしてある日、ランドセルを持たせた上に叩いたのです。じゃんけん遊びではなかったようです。「これはいけない。相手を傷付けてはいけないことを注意しなくてはいけない」と考えました。そこで、Aさんはどういう言葉で声をかければいいのか考えたそうです。
 がつんと一発「ランドセルを持たせる上に叩くとは何てことをするんだ」と叱ろうか。しかし、あまり強いと言うと傷付けてしまうのでは心配になってきました。それとも・・・と、あれこれ考えているうちに子供たちが近付いてきました。Bさんは何かを察したのか、目を合わそうとしませんでした。そして、Aさんから出てきた言葉が、「学校まで、二人で仲良く行けよ。」でした。Bさんは思いがけない言葉に驚いたようでした。
その日を境に、Bさんはランドセルを自分で担ぎ、毎朝Aさんに挨拶をしていくようになったそうです。
 もし、強く叱っていたら、Aさんの前ではランドセルを担いで通るでしょう。しかし、他の場所では担がせていたかもしれません。
 叱られることを覚悟していたBさんが、Aさんが掛けた言葉によって、自分はどうすべきかを考えのではないでしょうか。その答えが、私の前を通る時も、自分でランドセルを担ぎ、挨拶をして通っていく姿にあると思っています。
 地域の人が、大沢野小学校の子供を育てているという、とてもいい話でした。

 令和6年2月17日  KF

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289