最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:160
総数:750743
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室からの独り言17  周年記念

画像1 画像1
 今年度、本校は130周年を迎えます。そんな中、5年生が総合的な学習の時間に「調べて伝えよう!大沢野小の軌跡」ということで学習を進めています。明治8年頃に、大沢野小の前進である笹津小学校・加納小学校・徳市小学校・八木山小学校が設立されていることを考えると、150年程の歴史が存在しますが、明治25年(1892)大沢野尋常小学校が現在地に設立された年を創立の年として、周年のイベントが行われているようです。平成4年(1992)には、100周年記念として、利根川進博士の講演会も執り行われました。
 「大沢野小の軌跡」を調べて伝えよう!としている5年生は、卒業アルバムや活動記録写真、100周年記念誌『沢小物語』等を用い、今の自分たちのくらしと比較した“不思議”を足がかりとして学習を進めています。家族や地域の人達からも情報を集めています。校舎の変遷、体育の服の変遷、給食の変遷、学習活動の変遷、児童会活動の変遷等々、様々な軌跡をたどりながら、大沢野小学校とはどのような学校なのか、どのような思いで地域の人達が支えてくれているのかをはっきりさせていきます。「オラが町の大事な学校」としてたくさんの人に支えられている大沢野小学校。周年記念は、そんな地域の人達の思いを再認識していく大切な節目なのかもしれません。人の思いを感じることが、学校や地域に対する肯定感を高める大切なきっかけとなることを確信しています。

校長室からの独り言16  2023年のスタート“夢に向かって前進!!”

画像1 画像1
 2023年がスタートしました。3学期の始業式、子供たちに “夢に向かって前進!!”と、風の子ゆめひろば、川除選手講演会で全校にいただいた言葉を投げかけます。夢を大切に、今日という日を大切に生きることを願ってのことです。今年度、始業式に“憧れられる人になろう”と、子供たちに投げかけました。それと同時に、職員会で本校教職員にも、同じ言葉を投げかけました。子供たちにとって、家族や地域の人以上に、働く大人として子供たちと接することが多い学校教職員が、子供たちにとって憧れられる存在になることは、大切なキャリア教育であるということを伝えました。学校は、様々な職務をもった教職員で成り立っています。子供たちにとって、目的や夢、責務をもって働く大人を間近で見ることができる、大切な場所なのです。
 働き方改革が叫ばれる昨今、勤務時間に目がいきがちですが、元々は、効率的な仕事、生産性を上げるための働き方の改革です。そのために、ワークライフバランスの実現は不可欠です。このワークライフバランスの実現は、生産性を高めると共に、子供たちの前に立つ大人としての深みをつくり出します。教職員が、人として、働く大人として、“憧れられる人”になること、それは、子供たちが、「大人になりたいなぁ」「人の役に立ちたいなぁ」「早く働いてみたいなぁ」と感じる素地になると考えています。なりたい職業のランキングはかなり下がった仕事ですが、未来をつくる子供たちの礎になるために、私たちが率先して、“未来に向かって夢を語ろう!!”と思っています。そして学校が、子供たちにとって素敵な人との出会いの場所となること、教職員にとって働きがいのある職場となりますように。今年もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289