最新更新日:2024/06/07
本日:count up126
昨日:154
総数:750690
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者★9月29日(金)5年生

画像1 画像1
これは2階の体育館前にかざってある絵です。
これは、西村しず子さんの「あじさい」という作品です。
色の混じり合いがすてきでとてもきれいですね!

5年2組 H・K 

子供記者★9月29日(金)5年生

画像1 画像1
これは、2年生フロアの多目的室にある美化委員会のポスターです。
美化委員の人が一生懸命つくってくれました。
このポスターにも書いてあるようにみんなで学校をきれいにしていきましょう!
5年2組 M・H

子供記者★9月27日(水)4年生 煎り豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に煎り豆を作りました。焼く時間は10分です。
炒り豆の作り方に水につけたほうがいいと書いてあったのでそれで研究をしようと思いました。
水につけた時間は15分、20分、30分、35分で30分が一番美味しかったです。理由は、35分は柔らかすぎるから、15分と20分は固くてあまり美味しくなかったです。30分がちょうどよくて美味しかったです。

4年2組 T.E

子供記者★9月27日(水)4年生 僕の研究

画像1 画像1
僕はいろんな時間帯で炒めた炒り豆を作りました何故時間で差をつけたかというと、時間によって味や食感、硬さが色々と変わるかと思ったからです。
そしてこの画像は左から順に10分、25分、40分、1時間、1時間10分などに時間差をつけてみました。
そしたら10分のはとても柔らかく鮮やかないろをしていました。25分のは自分が一番ちょうどいいと思いました。とてもいい食感で焦げ茶色をしていました。炒り豆を作るなら25分から45分がおすすめです。40分のは少しカリカリしていて少し苦いです。1時間のはカリカリした食感が好きな人ちょうどいいと思います。そして色が段々黒く濃くなっています。1時間10分のはとても苦くとても硬いです。みんなに食べてもらったきに「とても苦い」と言われました。言われるのも無理もないと思います。僕もあまりオススメしない味です。
僕は次このような経験をするときみんなが作っているものと何が違うか食べ比べて見ようと思います。
ちなみに僕はみんなのと違って少し水に浸したあとに皮をむいているのでみんなのより少し違った味でした。

4年2組 K.H

子供記者★9月26日(火)6年生 宿泊学習の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 私は宿泊学習で普段話さない人と仲良くなり協力することができました。今回の宿泊で気付いた自然の美しさを普段の生活でも感じて生活していきたいです。 6−3 N.K

 僕は、前谷沢で協力できたと思います。なぜなら魚を捕まえるときにみんなと協力できたからです。 6−3 O.Y

 私は宿泊学習で来拝山を登ったときに諦めがちな自分が諦めずに山頂まで登りきったことに自分の成長を感じました。これからの活動も、最後まで諦めずに頑張っていきたいです。 6−3 O.E

 僕は、宿泊学習でジョイフレンドで難しいことにチャレンジして仲間と協力できました。これからの学習でも難しいことにチャレンジして仲間との絆を深めたいです。 6−3 M.M

 僕は宿泊学習でカレー作りをしたときに班の人と協力できました。火おこしのときは、もう無理だと思いましたが、仲間が応援してくれて諦めずに頑張ろうと思いました。これからも仲間と協力し諦めずに頑張ろうと思いました。6−3 H.Y

 私は宿泊学習で、カレー作りをしたときに仲間と協力することができました。毎日の生活でも、仲間と絆を深めながら学習や活動を頑張って、より良くなっていけるように気を付けていきたいです。仲間と協力することを続けていきたいです。6−3 S.K

 私は宿泊学習でマナー、ルールを守りながら活動しました。「こんにちは」「こんばんは」の挨拶を他の学校の人にもたくさんできたことが、自分の成長できたことだと思います。自分から何でも挑戦することや、友達のいいところをたくさん見つけるなど、たくさんの課題に挑戦したいです。6−3 H.S

 ジョイフレンドでは、ビームやウオールをしたときに始めは全然うまくいきませんでした。うまくいかなかった活動も友達や先生が協力してくれたおかげで成功できたときがとても嬉しかったです。みんなと協力して毎日の生活を送ることや体力づくりを続けていきたいです。6−3 Y.M

子供記者★9月26日(火)6年生 宿泊学習の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 私は宿泊学習の野外炊飯でカレーを作ったときに、自分で考えて積極的に行動できたと思います。これからの課題は、宿泊学習などの行事だけでなく、毎日の生活の中で友達と協力して全力で取り組んでいきたいです。宿泊学習で学んだ、自分で行動することを生活の中で活かしていきたいです。  6−3 S.R
 私は宿泊学習で登山をしたときに、諦めずに最後まで登りきったことが心に残って
います。これからも友達と協力していきたいです。また、諦めずに最後まで取り組めるようにしていきたいです。 6−3 S.Y

 僕は宿泊学習でカレーライスを作ったことが心に残っています。これからの課題は、カレーづくり以外の学習でも「友達と協力する」ことです。学校生活が、もっとよくなっていくように気を付けていきたいです。6−3 W.T


 私は、宿泊学習でマナーや決まりを守れたことが成長できたことだと思います。トイレのスリッパをきちんと並べたり、話を聞くときは帽子を脱いだりするなど、これからの生活でもマナーや決まりを守っていきたいです。6−3 H.K

 僕は、カレー作りのとき、友達がつけた火を消さないように、薪をかまどに入れることを頑張リました。これからも色々な人と協力していきたいです。6−3 M.N

 宿泊学習のカレー作りでは、友達と具材を切ったり煮たりしたときに、友だちと協力できたと思います。これからの学習発表会や総合的な学習の時間のイベントでもみんなと協力していきたと思います。6―3 O.Y

 ぼくは、宿泊学習で、ポイント探しをしたときに成長できたと思います。これからの課題は、諦めないことで毎日の生活でよりよくなっていけるように気を付けていきたいです。これからも、勉強もスポーツも諦めたくないです。6−3 M.E

 私は宿泊学習で、ジョイフレンドをしたときに、あまり話したことがない友達とも協力して活動できました。これからの学校生活では、毎日の休み時間などで、交流を深めて、いろいろな人と仲良くなっていきたいです。苦手なことでも、挑戦し続けていきたいです。 6−3 E.K

子供記者★9月26日(火)5年生 学校の地図

画像1 画像1
学校の全体地図です。

迷ったときに見てみましょう。

子供記者 5−1 S・N

【子供たちのコメント】
・これで新一年生も学校の全体がわかりますね。 
・みんなが迷わなくてすみますね。
・学校の全体が分かり便利ですね。

子供記者★9月26日(火)5年生 感染対策

画像1 画像1
これは感染対策についてのポスターです。
コロナやインフルが増えてきています。
ならいように今できる感染対策をしましょう。

子供記者 5−1 H・S 

子供記者★9月26日(火)5年生 整頓

画像1 画像1
トイレのスリッパがきれいに並べてあっていいですね。
これからも、きれいに並べることを心がけて
きれいな大沢野小学校にしていきましょう。

子供記者 5−1 M・I M・T
 
【他の子供からのコメント】
・きれいにスリッパが揃えてあると、次に使う人が気持ちよく使えるのでいいですね。
・トイレのスリッパをきれいに並べてあると、次に使う人が気持ちよく使えるので並べてあるといいですね。
・そろえることに、心が表れていますね。

子供記者★9月26日(火)5年生 スライム実験コーナーの宣伝

これは私達がやっているスライム実験コーナーの写真です。  
先週の金曜日は一年生の日でした。
スライムを作りたい人は日にちを守って是非来てください。

子供記者 5−1 Y・K S・K

【子供たちのコメント】
・何年生は、この日と決めてあっていいですね。
・ふりがなが書かれてあって1年生でも読みやすいですね。 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289