最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:247
総数:818237
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

6月25日(火) 4年生 歯の指導3

 続きです。3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火) 4年生 図工

 図工では、ビー玉を転がすコースの制作を着々と進めています。みんな思い思いのコースを作ってちゃんとビー玉が転がるか試行錯誤を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 4年生 歯の指導2

 続きです。1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 4年生 歯の指導

 今日は養護教諭の先生に来ていただき、歯の健康を守るために大切なことを教えていただきました。日々の生活には歯が不可欠であることを実感し、丈夫な歯を作るためにできることを考えました。早速、今日の給食や歯磨きの時間に注意して取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 4年生 プール学習

 今日は待ちに待った今年初めてのプール学習でした。今回は水に親しむことを中心にしながら、後半では今の自分の泳力を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 4年生 校外学習に向けて

 いよいよ今週木曜にせまった校外学習に向けて、学年で再度日程や持ち物の確認を行いました。その後、お昼ごはんを食べた後の団活動で何をするか、各団に分かれて話し合いました。どの団も一人一人の意見を大切にしながらルール決めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 4年生 書写

 今日は「雲」の清書をしました。上下の部分の組み立てに気を付けながら、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 4年生 3R推進教室3

 続きです。体育館で3Rの取り組みについて教えていただいた後、実際にごみ収集車を見せてもらいました。子供たちは目の前で吸い込まれていくごみの袋を見て、歓声をあげていました。教室に帰ってから、自分で借りてきた3Rに関する本を読んでいる子もいて、一人一人の意識が高まっていることがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 4年生 3R推進教室2

 続きです。先週の環境チャレンジ10のときと同様、子供たちはメモを取りながら真剣な様子でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 4年生 3R推進教室

 今日は社会で学習したごみ問題について、自分たちができる「3R」の取り組みを教えていただきました。学習したことを思い出しながら、より具体的に考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 4年野外学習(呉羽青少年自然の家)
7/17 避難訓練、さわやかアンケート
7/19 地区児童会
富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913