最新更新日:2024/06/26
本日:count up275
昨日:246
総数:561148
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

4月27日 1年生のみなさんへ

 きょうは とっても よいてんき でしたね。
 まどから はいってくる ひかりが きらきらと とてもすてきでした。

 さて、きょうは ずこうの べんきょうです。
 
 こくごで、うんぴつの れんしゅうを しましたね。えんぴつの もちかたは もう ばっちりですね?
 
 そのがくしゅうを いかして たくさんの ぐるぐるを かき おはなを えがきます。すきな いろを えらんで のびのび えがきましょう。
 
 がっこうに きたときに みんなで とりくみます。 たのしみに していて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜社会編〜 (3年生)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、社会の学習の進め方についてしょうかいします。

まずは、「めあて」と「日づけ」を書きましょう。

なんと、社会にもいろいろなやり方があります。

たとえば、下の例にあるような、ひたすら地図記号についてしらべてまとめていくやり方。
他にも、学校で社会の学習をしていく中で出てきた大切な言葉について、もういちどまとめ直したり、キーワードを書き出したりするやり方もあります。これについては、またのきかいに。


自学ノートの学習を進めるときに大事なのは、自分が分かるように、自分のやり方で学習していくということです。
さいしょは先生や友だちのまねでもいいので、少しずつでも「こうしたほうが分かりやすいかも?」と考えていくことが、自分をレベルアップさせていくことにつながります。

おうちでの学習、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止に向けての生活を

 やまびこっ子のみなさん、臨時休業が続いていますが、元気に過ごしていますか。県内では、新型コロナウイルスの感染者が多数出ていますね。これ以上感染を拡大させないために、次のことをしっかりと守りましょう。
 1 不要・不急の外出をしない。
 2 やむを得ず外出しなくてはいけないときは、必ずマスクを身に付ける。
 先生方は、みなさんの元気な顔を見るのを心待ちにしています。これからも感染防止に心がけた生活を送りましょう。
 ホームページに、先生からのクイズが載せられています。ぜひ、解いてみてください。そして、自分でも似た問題を自学ノートにつくってみましょう。

2年生のみなさんへ 春みつけクイズ3

 こんしゅうは天気がよく、気もちのいい日がつづくようです。
 いえの中で学しゅうやうんどうをしたり、外へ出て春みつけをしたりして、元気にすごしましょう。

 春みつけクイズ2のこたえ
 
 こたえは、黄色いきれいな花がさく「たんぽぽ」です。ちかくのこうえんやみちばたで見つけることができるかもしれませんね。

 春みつけクイズ3
 
 では、ここで、たんぽぽにまつわるクイズです。下の2まいのしゃしんを見て考えましょう。これは、同じたんぽぽをべつの日にとったしゃしんです。わた毛のようすがちがいますね。それは、なぜでしょう。

 ヒント
 国語の教科書「たんぽぽのちえ」を読んでみましょう。

 こたえはあすのホームページでおしらせします。

画像1 画像1 画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜算数編〜 (3年生)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、自学ノートで進める算数の学習の例をしょうかいします。

まずは、「めあて」と「日づけ」を書きましょう。

さて、算数の学習を進めていこうと思うのですが、実は、進め方が2パターンあります。

1つ目は、今までの学習した内よう(ひっ算、かけ算等)のもんだいをたくさんといていくパターンがあります。
つかうマスを工夫してたくさんとけたら、その分たくさんレベルアップできますね!

2つ目は、図や式を書いて、もんだいのとき方や考え方を自分で分かりやすくまとめていくパターンです。
このやり方は、自分で教科書やノートを見てまとめていくので、頭の中をスッキリさせてせいりせいとんすることができます。
頭の中でスッキリまとめられていると、自分の言葉でせつ明する力がレベルアップするので、おすすめです。

下の例は、2つ目のパターンです。
ただ、あくまでも例なので、アレンジはいろいろできると思います。
みなさんがどんなふうにアレンジして学習したのか、休み明けを楽しみにしていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、お元気ですか。みなさんがいない教室はとてもさみしいですが、先生たちは、みなさんと学習できる日のために、準備をしています。
 みなさんも、体に気をつけて、前向きな気持ちで過ごしてくださいね。


 1組の金魚の小次郎くんには、2匹の仲間ができました!
 2組のメダカの赤ちゃん10匹は、すくすく大きくなってきましたよ!
 3組が育てた3匹のメダカは、相変わらずとても元気に泳いでいます!



 




 
 
 

おすすめの自主学習その2(5年生)

 おすすめの自主学習その2をお伝えしますね。
 「熟語集め」という学習です。漢字一つ一つをひたすら書くのではなく、熟語をたくさん集めることで漢字の力を付ける方法です。

 実際にやってみました。今回挑戦したのは「現」という漢字です。2分間で先生が書くことができたのは6個の熟語でした。本当に悔しかったので、漢字辞典を使ってたくさんの熟語を集めました。分からなかった熟語は意味も調べましたよ。

 みんなも参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの自主学習その1(5年生)

 5年生のみなさん、お元気ですか?早く会いたいですね。
 宿題プリントが終わり、どんな風に学習を進めたら良いのかまよっている人がいるのではないでしょうか?そんな人のために「おすすめの自主学習」をお伝えしますね。

 第1回は「視写・音読」です。視写とは本文を書き写すことです。一文字一文字丁寧に書くことで集中力がきたえられると言われています。音読は脳が活発に動いて、ストレスを減らしてくれると言われています。
 
 それでは今日の学習は国語の教科書36ページの「春の空」です。学習課題は「春の古文や俳句を視写して、ひびきやリズムを味わいながら音読しよう」です。自主学習に先生のノートを参考にしながらやってみましょう。

 最後に音読をするときには、「光村図書」のウェブサイトで音声を聞くことができるので参考にしてみると良いですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜国語編〜

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
そろそろくばられたプリント集も終わったころかなーと思ったので、今日は自分で進める自学ノートのかん字れん習の例をしょうかいします。

1 まず、学習の「めあて」と学習する「日づけ」を書きます。

2 教科書152ページを見て、ノートの右がわから、4マスを合わせて
  1マスにして新しいかん字をていねいに書きます。
  字のバランスに気をつけて書いてあると、とても見やすいですね!

3 かん字の読みをすべて書きます。
  2〜3こあれば、ならべて書きましょう。

4 その下には、新しいかん字をつかった文や言葉を2〜4こ書きます。
  空いているスペースに書きじゅんが書いてあると、後から見直したと
  きに自分が助かると思いますよ!

5 さい後には、「ふりかえり」を書きましょう。
  この学習で気をつけたところやがんばったところとかが書いてあると
  バッチリですね!

この自学ノートの進め方は、あくまでも1つの例です。
自分に合った学習のやり方があると思うので、自分がかん字をおぼえられるように、どんどんアレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの木のかんさつ (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは!
 今日は晴れていたので、校庭にあるさくらの木のかんさつをしました。理科のじゅ業でかんさつをしに行ったことを覚えていますか?あれから丁度2週間たちました。さて、どうなったでしょう・・・。
 まん開だった桜の木は、緑の葉っぱをたくさんつけていましたよ。今週は雨がふって寒い日も多かったけれど、来週はあたたかい日が続くようです。
 これからさらにどんなへんかが見られるのか、いっしょにかんさつするのを楽しみにしていますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141