最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:327
総数:375209
子どもたちの「いいね」を発信します!

田植え(5年生)

 5月13日(水)、地域の方のご協力のもと、田植えを行いました。教職員も手でイネを植えました。学校が再開したら、みんなでお世話や観察をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゅがくしゅうもがんばっています!(1年生)

 1ねんせいのみなさんお元気ですか?わかたせんせいはとってもげんきです!みんなからのおてがみをよんでとてもうれしいきもちになりました。おへんじをかくのでたのしみにしていてくださいね!
 さて、せんしゅうのかだいをみていると、せんせいからのしゅくだいのほかに、じぶんでべんきょうをかんがえてやっているおともだちがたくさんいました。みんなもさんこうにして、ぜひやってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、田植えを行います(5年生)

 明日、5月13日(水)9:00〜、天気がよければ学校田の田植えを行う予定です。
 例年、5年生が田植えを行っていますが、臨時休業中のため、地域の方と教職員で行います。田植えの様子は、HPにてお伝えします。
 写真は、現在の学校田の様子と明日の田植えに使う道具です。この道具を何に使うのか?5年生のみなさん、予想してみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校周辺の草花2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月初めからツバメが飛んでいるな、と思っていたら、3階ベランダに作られた巣はすっかりできあがっていました。

臨時休業第5週 と 学校周辺の草花1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)は、五月晴れの気持ちの良い朝です。昨日は、第3,4週分の課題の提出ありがとうございました。また、学校図書貸出の初日でしたが、多くのご家庭が来校されました。まだ貸出期間は続きますので、8日付HP記事を参照の上、来校ください。
 さて、毎日学校周辺の安全点検を日課としています。そこで見かけた初夏の草花を紹介します。もし興味のあるお子さんがいたら、自主学習として図鑑で「正式名称」を調べてみてください。(生活科や理科の学習内容にもなっています)

緊急 スクールカウンセラーとの相談について

 保護者のみなさま、課題提出へのご協力ありがとうございました。
 
 臨時休業が長くなり、お子さんの心のからだの調子はいかがでしょうか。学校に行けず、いらいらする、元気や食欲がないなどの様子が見られないでしょうか。少しでも気になることがあれば、遠慮なく学校へお聞かせください。

 また、5月14日(木)13:00〜17:00は、スクール・カウンセラーの東先生の来校日です。お話したいことがあれば、学校までご連絡ください。お子さんからの相談も受け付けます。来校しての相談だけではなく、電話での相談も可能ですので、お気軽にお問合せください。 

はらぺこ〇〇(3年生)

 野菜名人の橋本さんがキャベツ畑からかわいいお友達を連れてきてくれました。今、3年教室でみんなに会えることを楽しみに待っています。
 さて、なんていう名前かな?
 このあと、どうなるのかな?
画像1 画像1

算数自学チャレンジ問題その12・その7の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、前に出た問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の貸し出し開始!

 今週から、本の貸し出しが始まりました。
 初日の今日は、午前中から何人もの子供が久々に学校の図書室を訪れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 第4週までの課題提出について(お願い)

 課題封筒の提出・受け取りについて、ご理解ご協力ありがとうございます。第5週(5/11〜5/15)分の課題については、昨日、発送いたしました。
 第4週までの課題の「提出」を、以下のようにお願いいたします。

・5月11日(月) 7:00 〜 18:00
・車の駐車は、「玄関前駐車場」とします。
・「第3週(4/27〜5/1)の生活表が貼ってある封筒」に提出物を入れ、郵便受けへ入れてください。
・1年「あさがおさいばいセット」、5年「理科実験キット」を配付します。課題提出後、名前を確認の上、お取りください。
・都合で当日、来校できない場合は、5/12の朝までに、郵便受けへ入れてください。(1、5年については、5/12以降、ご都合のよい時に、配付物の受け取りをお願いいたします)。

 各学年の提出物は、以下になります。

【1年生】
・国語、算数プリント綴り ・コグトレ ・ケンキッズ ・腎臓検診個人票 ・結核検診問診票 ・水彩セット、鍵盤ハーモニカ申込書(お金は入れない)
※ひらがなすうじドリル、3015、読書カードは継続して使うので、封筒には入れません。
※休業延長となったため、水彩セット、鍵盤ハーモニカの集金は学校が再開してから改めてお知らせします。休業中に業者へ注文しますので、現金は入れず、申込書のみを入れてください。
※11日(月)に玄関前で、あさがお栽培セットを配付します。お子さんの名前が付いているものをお持ち帰り下さい。

【2年生】
・ケンキッズ
・結核検診問診票
・テスト2枚(国語・算数)
・コグトレのプリント1枚
・生活科プリント1枚
・かん字ドリルようノート(トラ)
・算数科のプリントつづり
・さくぶんちょう
※リラックマの「くりかえし かんじドリル」、道徳の教科書、音読カード、読書カード、3015(おやくそくファイル)、自主学習ノートは提出しないで、持っていてください。

【3年生】
・コグトレプリント・算数プリント「3年生のじゅんび」・国語プリント「2年生でならったかん字」 ・道とくプリント ・社会プリント ・作文ちょう ・はなまるスキル 
・国語ノート ・この本読んだよ(書いた人)
・ゲンキッズ ・結核検診問診調査票
※以下のものは今後も使いますので、提出せずに持っていてください。
(かん字ドリルようノート・自主学習ノート・3015・読書カード)

【4年生】
・ケンキッズ
・結核検診問診票
・コグトレプリント1枚
・「三年生で習った漢字」プリント1枚
・「4年のじゅんび」プリント1枚
・折れ線グラフプリント1,2
・整理の仕方プリント3
・漢字はなまるスキル
※3015、読書カード、かんじドリルノート、計算ぐんぐんドリル、自主学習ノートは続けて使うので、提出しません。

【5年生】
・算数「5年のじゅんび」プリント ・国語「四年生で習った漢字」プリント ・社会「地図ワーク」プリント2枚 ・理科「4年生までの復習」プリント ・コグトレプリント ・ゲンキッズ ・結核検診問診票 ・日記帳
※3015、読書カード、漢字練習ノート、漢字スキル、計算スキルは続けて使うので、提出しません。生活カードの☆マークと提出する物が違います注意しましょう。
※11日(月)に玄関前で理科の実験キットを配布します。お子さんの名前が書いてある物をお持ち帰りください。

【6年生】
・コグトレプリント ・家庭科プリント ・国語プリント「5年生で習った漢字・言葉」
・ゲンキッズ ・算数プリント「6年生のじゅんび」 ・道徳プリント
・結核検診問診調査票
※予定が変わったので、生活カードの★マークと出す物が違います。
 3015、読書カード、各教科ノート、ドリル、漢字ノートは、続けて使うので、提出しません。注意しましょう。

【こでまり】
1年 ・国語、算数プリント綴り ・コグトレ ・ケンキッズ ・腎臓検診個人票 ・結核検診問診票 ・水彩セット、鍵盤ハーモニカ申込書(お金は入れない)
※ひらがなすうじドリル、3015、読書カードは継続して使うので、封筒には入れません。
※休業延長となったため、水彩セット、鍵盤ハーモニカの集金は学校が再開してから改めてお知らせします。休業中に業者へ注文しますので、現金は入れず、申込書のみを入れてください。
※11日(月)に玄関前で、あさがお栽培セットを配付します。お子さんの名前が付いているものをお持ち帰り下さい。
2年 ・ケンキッズ ・結核検診問診票 ・コグトレプリント ・国語・算数プリント 
・自主学習ノート
※リラックマのかん字ドリル、かん字ドリル用ノート、道徳の教科書、音読カード、読書カード、3015は提出しません。
3年 ・ケンキッズ ・結核検診問診票 ・コグトレプリント ・国語プリント 
・かん字ノート ・算数プリント ・社会プリント
※はなまるかん字ドリル、自主学習ノート、日記ちょう、読書カード、3015は提出しません。
4年 ・ケンキッズ ・腎臓検診個人票 ・結核検診問診票  ・コグトレプリント 
・国語プリント ・かん字ノート ・算数プリント ・理科プリント・自主学習ノート
※はなまるかん字ドリル、日記ちょう、読書カード、3015は提出しません。

【ひまわり】
・ケンキッズ 
・腎臓検診個人票(4年生のみ)
・結核検診問診票 
・ノート3冊(日記、漢字、自主学習)
・課題プリント
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/25 分散登校(〜29日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826