最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:327
総数:375205
子どもたちの「いいね」を発信します!

重要 本の貸出週間について

臨時休業も1ヶ月が過ぎました。休業前に借りた本を読み終え、別の本を読みたいと思っている子供たちも多いことと思います。富山市立図書館も現在休館中であり、読書をしたくてもできない状況も考えられます。
 そこで、学校では、新型コロナウイルス感染拡大予防対策をした上で、以下のように本の貸出週間を設けます。注意点等をご理解の上、ご活用ください。

○ 期間 :5/11(月)〜5/15(金) 
○ 時間帯: 9:00〜12:00  14:00〜17:00
○ 方法  
 ・インターホンを押す。
 ・玄関で消毒後、図書室へ行く。 
 ・返す本は、返却棚へ → 借りる本を決め、手続きをする。(10分程度)
○ 注意点
 ・保護者同伴で来校ください。
 ・マスクを着用してください
 ・混み具合によっては、少し待っていただくことがあります。
 ・本の貸出が目的であり、貸出後に友達と遊ぶといったことがないよう、お願いします。

給食にチャレンジ! 「チリコンカン」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『チリコンカン』

<材料(4人分)>
豚ひき肉     150g
玉ねぎ      80g
金時豆(乾燥)  40g(水煮でも可)
にんにく     少々(なくても可)
塩        少々
こしょう     少々
炒め油      小さじ1/4〜1/2(約1〜2g)
中濃ソース    大さじ1(18g)
トマトケチャップ 大さじ2(30g)
一味唐辛子    少々


<作り方>
1 乾燥の金時豆を使用する場合はやわらかくなるまで下茹でしておく。
2 にんにくはみじん切り、玉ねぎは粗みじん切りにする。
3 フライパンまたは鍋に油を熱し、にんにくと豚ひき肉、塩、こしょうを入れて炒める。
4 玉ねぎを加え、さらに炒める。
5 トマトケチャップと中濃ソース、下茹でした金時豆を加えて味を入れる。最後に一味唐辛子を加えて出来上がり。

★金時豆は大豆などほかの豆でも代用できます。水煮を使用するとより手軽にできます。

算数自学チャレンジ問題その11・その6の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、前に出た問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5週封筒、本日発送します

 第5週(5月11日〜5月15日)の学習課題やお知らせ等を本日発送いたします。2〜3日で各ご家庭に届く予定ですので、届き次第、中身をご確認ください。
画像1 画像1

学校田の様子2(5年生)

 学校田の様子をお知らせします。田植えの前にすることの答えは「代かき(しろかき)」でした。田んぼの土と水をなじませて平らにし、田植えをしやすくするためにするそうです。
 皆さんの家の周りの田んぼは今、どの段階かな?
画像1 画像1

「第4週休業中の生活カード」の訂正について(4年生)

 「学習支援」(HP右)に提示しております「第4週休業中の生活カード」ですが、4年生の8日(金)4時間目の学習内容に間違いがありましたので、訂正版に差し替えました。ご確認ください。

学校田の様子(5年生)

 学校田の様子をお知らせします。地域の方が田おこしをしてくださり、水も入り始めました。この後、田植え前にすることは何か分かるかな?
画像1 画像1

ヘチマ日記(4年生)

 4年生のみなさん、休校前にみんなで植えたヘチマのことは覚えていますか?植えてからしばらく寒い日が続いたせいか、なかなか芽が出ませんでしたが、あたたかくなってくると、少しずつ芽が出てきました。
 芽が出始めたころは、先生の人差し指の爪よりも小さいくらいでしたが、一週間たつと親指の爪より大きくなってきました。
 なかなかみなさんにお知らせできませんでしたが、これからもまたヘチマのことをホームページでお知らせできたらなと思います。楽しみにしていてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数自学チャレンジ問題その10・その5の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、前に出た問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生(こうちょうせんせい)からの選択課題(せんたくかだい)5/8

 次(つぎ)の中(なか)から課題(かだい)を選(えら)んで学習(がくしゅう)しましょう。
「せいかつか」(1,2年生)
・いえのまわりにさいている はなのスケッチやなまえを しらべる
・おうちのしごとにチャレンジする(おふろのそうじ、おこめとぎ など)
・はる から なつに そだつやさいを しらべる
・われないシャボンだまのけんきゅう、かぜやゴムでうごくおもちゃづくり などにちょうせんする
「地図編」
3年・・・自分の家を中心にして地図をつくる
4年・・・新聞やテレビに出てくる県内の市町村の出来事を地図に書き込んでいく
5年・・・家にある野菜等の生産地、工業製品の製造地を日本地図で調べる
6年・・・身の回りにある品物の「MADE IN ○○」を探し、世界地図で調べる
→地図帳を使って、面白い地名調べ、地名しりとり、都道府県データでランキング調べ等も学習になります。
「しんぶんへん」
1,2年生・・・しんぶんきじのなかで「おきにいりのしゃしん」をえらび、えらんだりゆうをかく
3,4年生・・・見出し(大きな文字)に注目して記事を選び、思ったことを書く
5,6年生・・・国語辞典等も使って本文を読み、自分の考えを書く
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/25 分散登校(〜29日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826