最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:34
総数:374119
子どもたちの「いいね」を発信します!

給食にチャレンジ!「ビビンバ」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『ビビンバ(牛肉炒め・ナムル・錦糸卵)』

〜牛肉炒め〜
<材料(4人分)>
油         少々
ニンニク    ひとかけ
しょうが      少々
ねぎ        少々
牛肉小間切れ  200g
切り干し大根   20g
砂糖      小さじ2
しょうゆ    大さじ1
酒       小さじ1
白粒ごま    大さじ1
 
<作り方>
1 ニンニク、しょうが、ねぎはみじん切りにする。切り干し大根は水で戻し、よく絞って一口大に切る。
2 ニンニク、しょうが、ねぎを油で香り良く炒め、牛肉を加える。火が通ったら、切り干し大根も加える。
3 調味料を加えて味がなじんだら火を止めてごまをふる。

〜ナムル〜
<材料(4人分)>
もやし     200g
人参       40g
ほうれん草   100g
しょうゆ    小さじ2
みりん     小さじ1
塩         少々
ごま油     小さじ1
  
<作り方>
1 人参は千切りにする。ほうれん草は2〜3センチに切る。調味料は煮冷ましておく。
2 人参ともやしを茹で、水で冷ます。
3 ほうれん草を茹で、水に冷ます。
4 2と3をしぼって水気をよく切り、調味料で和える。

〜錦糸卵〜
<材料(4人分)>
卵       2個
塩       少々
油       適量

<作り方>
1 卵を割りほぐし、塩を加える。
2 油を熱したフライパンで薄焼き卵を作る。
3 千切りにする。

★3種類の具材を温かいご飯の上にのせ、どんぶりにするととても美味しいです!

重要 停電作業に伴うHPの閲覧停止について

 先日お伝えした通り、停電作業に伴うネットワークの停止により、本日より以下の時間帯で学校ホームページの閲覧ができませんので、ご了承ください。

 5月22日(金)20:00  〜 5月23日(土)終日

算数自学チャレンジ問題その18・その13解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、前に出た問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の分散登校に向けて、準備を進めています。清掃、消毒作業。洗面所等、混雑が想定される場所の目印付け等を行っています。
 子供たちも、生活のリズムを整えたり課題や持ち物を確認したりして準備を進めましょう。友達が、先生が学校で待っています。

種子の発芽と成長B(5年生)

 5月22日(金)、温度と発芽の関係を調べる実験の方にも大きな変化があります。3番のカップは発芽し、ひょろひょろと伸び出しました。冷ぞう庫の中の4番のカップには変化が見られません。
 実験A・B・Cの結果から種子の発芽には、何が必要といえるでしょうか?自分の実験も続けて、その結果とも合わせて考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長A・C(5年生)

 5月22日(金)、学校の種子に変化があります。水をあたえた1番のカップには小さな芽が出ました。水をあたえていない2番のカップと、空気にふれないようにした5番のカップには変化がほとんど見られません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金)の課題訂正について(4年生)

 5月22日(金)の2限に予定している道徳について訂正のお知らせをします。
 お配りした生活カードには、p28「さか上がり」を読むことになっていますが、ワークシート通りp38「ねがいをつみ上げた石橋」を読んで取り組んでください。よろしくお願いします。

重要 分散登校に関わるお知らせ

 来週から分散登校を行うに当たり、以下の3点についてお知らせします。

1.状況確認について
 これまで毎週行っておりました電話による全家庭への状況確認は、今週は行いません。必要な場合のみご連絡します。
2.分散登校週間中の生活カード、課題等について
 これまで通り、第7週の生活カード、課題等が入った封筒を本日、発送しました。到着次第、ご確認ください。
3.分散登校週間の持ち物について
 分散登校中の持ち物に関しましては、本日発送しました封筒に入っている「分散登校週間の生活カード」でご確認ください。
 以上、よろしくお願いいたします。

社会のかだいについて(3年生)

 5月21日(木)3時間目の社会プリントの答えをのせます。丸付けをしましょう。富山市の形は何に見えましたか?先生は、オットセイに見えました。
 みなさんが何の形に見えたのか、楽しみにしています。
画像1 画像1

書写の課題について(5年生)

 5月21日(木)、今日の2限は5年生初めての書写です。
○用具の点検をして、足りない物は、次の書写までに整えましょう。
○ひらがなで、自分の名前を書きましょう。
 小筆   →紙の真ん中の枠に書きましょう。
 サインペン→紙の右側の枠に書きましょう。
 久しぶりに、ひらがなで名前を書く人もいると思います。「点画のつながりと字形」を意識して、丁寧に取り組みましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/25 分散登校(〜29日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826