最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:111
総数:559908
しばらくは気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

会いたかったよ (3年生)

東館2階に3年生の元気な声が響きました。久しぶりに会う友達に、はずかしそうな嬉しそうな顔をしていた子供たち。そんな子供たちの顔を見ていると、安心するとともに、やはり学校には子どもたちの元気な笑顔が必要不可欠だなあと心から感じました。
約一ヶ月半ぶりの授業でしたが、落ち着いて受けることができました。写真は社会科の学習で屋上から校区の様子を観察した姿です。
明日登校のみなさんにも会えることを楽しみしていますよ♪
画像1 画像1 画像2 画像2

おかえりなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに登校した子供たち。「身長が伸びて先生と同じくらいだよ」「家でお手伝いたくさんしたよ」「宿題が大変だったよ」などといろいろなお話を聞かせてくれました。分散登校の初日、それぞれの教室で時間割に沿って学習を進めました。すかすかの教室は子供たちにとって、とても新鮮だったようです。

 体育では学年でビーチバレーをしました。校長先生も参加し、楽しく体を動かしました。Bグループの人は木曜日に行う予定です。ぜひ楽しみにしていてください。
 お昼は家の方のお弁当を美味しくいただきました。準備をしていただき、本当にありがとうございます。

子供たちの声が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(月)、約半数の子供が登校し、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。子供たちは、久しぶりに友達に会うことができ、うれしそうでした。
 学校としては、新型コロナウイルス感染症対策として、教室の廊下側の戸や出入り口を扉を外し、子供たちの出入りが交差しないよう、出口と入り口を指定しました。また、教室内の座席の間隔を空けたり、手洗い場が混雑しないよう、待つ場所を指定したりしました。給食の時間には、家の人に作っていただいたおいしいお弁当を静かに味わっている姿が見られました。
 明日は、Bグループの登校日です。放課後、教職員で教室や廊下、階段、トイレ等の掃除、除菌を行いました。明日も、子供たちが元気に登校してくれることを楽しみにしています。
 

5月21日 6年生のみなさんへ

 6年生の国語の教科書には、すばらしいお話がたくさんのっています。みなさんとがどんな感想をもって読むのか、本当に楽しみです。国語の教科書をぱらぱらめくってみると1ページまるごと写真になっているお話があります。そのお話が課題の中にある「森へ」です。
 このお話、今までに学習してきた物語や説明文と違いませんか?筆者は写真家である星野道夫さんです。舞台はアラスカからカナダにかけて広がる原生林の世界。星野さんが森へ入り見たり感じたりしたことがきれいな写真とひきこまれる文章で表現されています。

「ミルク色の世界」「自分がクマの目になって、この森をながめているみたいなのです」「森は、少しずつぼくにやさしくなってくるようでした」
「どうしてこのような表現にしたのかな?」「星野さんはどんな気持ちなのだろう?」と森へ進んでいく星野さんの気持ちを自分に置きかえて想像しましょう。星野道夫さんの本や、6年生の学習で使う本を用意しました。登校したら読んでみてくださいね!

 さて、来週から久しぶりの登校です。安全のため自分や相手のことを考えて工夫して過ごさなければいけませんが、みなさんなら大丈夫です。一緒にがんばりましょう。
 やまびこっこみんなが落ち着いて整然と過ごせるように、協力よろしくお願いします。 みなさんの笑顔が学校を明るくしてくれます。待っていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

よう虫からさなぎへ (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!来週からはいよいよ分散登校が始まりますね。早くみなさんと一緒に勉強したいです。終わっていない宿題やできていない宿題があっても、心配しなくてよいです。先生と考えながら取り組みましょう!元気に学校に来ることが1番です。

さて、みなさん、おぼえていますか?モンシロチョウがたまごを生んで「よう虫」になりましたよね。そのよう虫が今日みたらこんなすがたになっていました。これは「さなぎ」です。さなぎの間は何も食べず動かなくなります。さなぎになって2週間ほどで「成虫」になるので、みなさんが登校するときは「さなぎ」から「成虫」に変化するときです。観察するときが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ やさいだより9

 2年生のみなさん、けさは、くもっていてすずしいあさですね。

 やさいの水やりはもうしましたか。あさの天気よほうを見て、午後から雨がふる日は少なめに水をやったり、一日中晴れている日は、たくさん水をやったりするといいですね。

 
 ミニクイズ
 学校のはたけでそだてているやさいの中で、はっぱがいちばん大きくなっているのは、どのやさいでしょう。

 

 正かいは…カボチャです。カボチャのはっぱの大きさは、先生の手と同じくらいでした。
 やさいのかんさつをするときは、じぶんの手や体の大きさとくらべてみるのもいいですよ。

画像1 画像1

いろんな色でいろんな線で (3年生)

来週からは分散登校ですね!久しぶりの学校です。先生たちはみなさんに会えることをとっても楽しみにしています!元気に登校できるように、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。
さて、今日は図工の宿題についてです。絵の具を使っていろんな色で、いろんな線でオリジナルのTシャツをつくってみてくださいね。I先生が見本をつくりました。みなさんのTシャツはどのような作品に仕上がるか楽しみです♪
画像1 画像1

5月20日 からだほぐし運動 パート2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
からだほぐし運動パート2です。今回は、首から肩にかけてゆっくりとほぐし、リラックスできる運動です。
 まず、1枚目の写真のように、かべに手をつきます。ポイントは手を頭の高さぐらいにつけることと、指を自分の向いている方向と逆の向きにすることです。
 次に、2枚目の写真のように、手はかべにつけたまま、体を外側に開き、10秒数えます。ポイントは体を曲げないことです。
 最後に、1枚目の写真の姿勢にゆっくりともどり、手をおろします。左右3回×10秒を行うことがおすすめです。かたの動く範囲が広がります。ぜひ、家で試してみてください。


2年生のみなさんへ まちのおすすめ

 2年生のみなさん、せんしゅう、先生たちがおくったふうとうはとどきましたか。しゅくだいの中に、町のおすすめのばしょをしょうかいする「みつけたよカード」がありましたね。

 先生は今日、山むろ中ぶ小学校の校くないにある3つの公園へ行ってきました。下のしゃしんを見て、行ったことのある公園はあるかな?どの公園にもいろいろなゆうぐがあって、たのしそうだなと思いました。

 公園のほかにも、じんじゃやおみせなど、いえのちかくにあるおすすめのばしょをしらべて、カードに書いてみましょう。「みつけたよカード」は学校がはじまったら、クラスのみんなにしょうかいするのにつかいますよ。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日 和語・漢語・外来語(5年生)

画像1 画像1
 今日は、国語『和語、漢語、外来語』の問題にチャレンジしてみましょう!黒板に書かれている言葉を和語、漢語、外来語に分けてみましょう。できるかな〜?

【見分けるポイント】
 和語 もともと日本にあった言葉、漢字で書いてあっても訓読みのもの
 漢語 古くに中国から日本に入った言葉、音で読む言葉
 外来語 日本語の中に取り入れられた外国の言葉、カタカナで表すもの

教科書58・59ページを参考に考えてみよう!!
答えは下に書いてあります。







和語 学ぶ、森、見る
漢語 晴天、予想、帰省
外来語 カルタ、テレビ、ボタン







          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141