最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:203
総数:974784

1ねんせい せいかつ あさがおのめがでたよ(かんさつぷりんとのかきかた)

画像1 画像1
みんなが、おうちでまいたあさがおのたねも、
すこしずつ、でてきているとおもいます。

22にち(きん)のしゅくだいに、
めがでたようすをかくぷりんとが
あったとおもいます。
もしも、めがでていたら、
きょう、あしたにかいてもいいですよ。

では、かきかたのおてほんを
しゃしんにのせておきますね。

めでみたり(かたちやいろ)、
はなでにおいをかいだり(どんなにおいかな)、
てでさわってみたり(つるつる、ざらざら)して、
かいてみてください。
みつけたことや、そのときのきもちも 
かいてみましょう。
さいごに、かおにいろもぬりましょうね。


1ねんせい せいかつ あさがおのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ねんせいの あさがおのめが、
たくさんでています。

まるで1ねんせいのみんなのように
げんきいっぱいの あさがお。
はっぱをひろげて、
おひさまのぱわーを
もらっているようです。

はっぱが、ひらいていくようすのしゃしんをみてね。

交通安全教育動画について

富山県警察本部よりお知らせが届きました。

臨時休業中、富山市内で飛び出し等による交通事故が多発しています。
例年であれば春の入学、進級に合わせ、警察と学校が連携して交通安全教室を実施していましたが、本年は中止の状況です。
外出されるときの交通事故防止のため、県警察から交通安全教育動画が配信されています。ご家庭で、お子さんと一緒に視聴され、交通事故から「自分の命を守る」大切さについて学んでいただけたらと思います。
 
内容
○ 小学生向け(基本編、発展編):歩行中や自転車利用時の交通ルールとマナー
○ 中学生向け:スタントマンによる交通事故を再現した自転車の交通安全教室
○ 保護者向け:家庭における交通安全教室

視聴方法
【富山県警察ホームページ】→【「交通安全」のバナー(画面中ほどのパトカーの写真)】→【注目情報「交通安全教育動画の配信について」】→【動画のチャプター案内画面】
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/102...



2年生 どうがでおべんきょう!

 動画一覧ページに動画をアップしました。

 本日の動画は、
 「こくご 同じぶぶんをもつかん字」
 「ひきざんのひっさん その7」
 「かん字の学しゅう その7」
 「かん字の学しゅう その8」
 の4本です。

 学しゅうよていひょうにあわせて、じゅんばんにどうがでの学しゅうをすすめていってくださいね。

 じかいのどうがもおたのしみに!!

5年生 体積は求められるようになったかな!?

画像1 画像1
 今日は直方体と立方体の体積を求めましょう!
 まず、公式は言えるかな?
 学習プリントをしっかりと進めているみなさんなら、この問題はすぐに解けるはず!

5年生 芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、先生たちで種をまいた「ある食べ物」の芽がでました!みなさん、何の食べ物か、理科の教科書から答えを見付けることができましたか?



 正解は・・・「いんげん」です!
 ところで、みなさんは種をまいたら必ず芽が出ると思っていませんか?どうしたら芽が出るのでしょうか?学校が始まったら一緒に学習しましょうね♪

2年生 クイズターーーーーーイム!

 みなさんこんにちは。

 さいきんすこしはだざむいですが、げん気にすごしていますか?
けんこうに気をつけて、生かつリズムをととのえていきましょうね!


 それでは、せんしゅうのクイズのこたえをはっぴょうします。

 【だい1もん】・・「先生の話を聞いて、分かったことをノートに書く。」
 【だい2もん】・・(3)
        はしをそろえるということも大じなポイントでしたよね。
   【おまけ】・・(2)
        正しいえんぴつのもちかたで学しゅうしましょうね。

 
 きょうのクイズを出します。

 【だい1もん】(デデンッ)

 下のしゃしんを見てください。
 かん字パズルにチャレンジして、パズルをかんせいさせよう!
どんなかん字ができあがるかな?

 【だい2もん】(デデンッ)

 けんばんハーモニカで、「かえるのがっしょう」はひいてみましたか?
ゆびばんごうがポイントのきょくでしたね。きょうはそこからもんだいを出しますね。

 1のゆび(おやゆび)でひくのは、つぎのうちどれでしょう。

 (1)ドとソ
 (2)ミとレ
 (3)ドとミ

 ヒントは音がくのきょうかしょの24ページにかくされているよ!どうがもアップしているので、ぜひ見てれんしゅうしてくださいね。

 
 【おまけ】(ドドンッ)

 すすんでもすすんでも、もとのところにもどってきてしまうものはなんでしょう。

 ヒントはなにかをしりたいときによく見ますよ〜!
 わかるかな?


 お休みはもうしばらくつづきます。早くあいたいですね。
学校がはじまる日がしっかりきまったら、すぐにみなさんにおしらせしますね!まっていてください。
 どうがもたくさんアップしているので、学しゅうにあわせて見てみてくださいね。


 それでは、じかいのクイズもおたのしみに!



画像1 画像1

マスクをいただきました

画像1 画像1
国の緊急事態宣言も解除され、学校では6月1日(月)の学校再開に向けて準備を進めています。消毒や換気を徹底するとともに、子供たちの手洗い、マスクの着用に努めていきます。
このたび、光陽地区自治振興会様、同社会福祉協議会様をはじめ地域の皆様からマスクを頂戴いたしました。いただいたマスクは、感染症予防のため、有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

3年生 理科日記・4

 モンシロチョウの幼虫の仲間がたくさん増えたので、3年生のフロアに「モンシロチョウコーナー」をつくりました。学校が始まったら、みなさんで協力してお世話をしてくださいね。
 それではよ〜く観察してみましょう。今日は大きさがよく分かるように、1円玉を横に並べてみました。順調に大きくなっていますね。あれ?ひとつだけ不思議な形をしているものを見付けました。しかも、全く動きません!どうしたのでしょう?みなさんは分かりますか…??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科日記・3

 3年生のみなさん、ホウセンカとヒマワリの種は植えましたか?先生たちもみなさんが観察できるように、学校の花壇を整えました。学校の花壇のホウセンカは少し生長がはやいようで、葉がたくさん見られました。天気がよい日が続くので、欠かさず水やりをしようと思います。3年生のみなさんもがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700