最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:203
総数:974784

6年生家庭科学習プリントの訂正

5月13日配付の家庭科プリントの訂正をお知らせします。
下記リンク、または配付文書「6年生家庭科学習プリントの訂正」から確認してください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

PTAからのお願い

5月13日(水)

 今日、明日のうちに学校からの新しい課題が届くと思います。
 課題と一緒に、PTA総会資料並びに定期総会書面表決書を同封しました。今年度は、新型コロナウイルの感染拡大防止の観点から、書面による審議とさせていただきます。
 内容をご確認いただき、表決書を、子供たちの課題と一緒に封筒に入れ、学校へ提出してください。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5年生 動画を使って学習を進めましょう!!

5/13(水)までに更新した動画をお知らせします。


【社会】
・「1.世界の中の国土」緯度と経度の部分〈学習プリント1〉

【算数】
・「2.直方体と立方体の体積」〈学習プリント5〜8〉

【理科】
・「1.天気の変化」〈学習プリント1〜4〉
・「3.魚のたんじょう」〈学習プリント6、7〉

【音楽】
・「小さな約束」上パート・下パート〈14日(木)、18日(月)学習分〉
・3〜6年生 音楽科 リコーダーの手入れをしよう

【英語】
・外国語活動、外国語科 〜3、4,5,6年生の人へ〜


他にも、「図書室の使い方」や「体操しよう!『もも上げ編』」、「やってみよう!(2) ランダム計算」、「やってみよう 3 『タオル体操』」など、全校向けの動画もありますよ!何度も見て、学習や運動を頑張りましょう!頑張れ5年生!!

1ねんせい こくご ひらがな 「か」 「さ」 の かきかたぽいんと

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ14かのしゅくだい
「か」「さ」のぷりんとがあります。

ぽいんと
「か」・・・1かくめは、まんなかのかべで
      3のへやにむかって、まがる
「さ」・・・2から3かくめを、つなげるようなきもちで
      かいていく

ぽいんとと しゃしんをみながらかいてみよう。
きっと、とてもうつくしい「か」と「さ」が、
かけるとおもいますよ。
がんばれ、1ねんせい!

1ねんせい こくご ひらがな「り」「し」のかきかたの ぽいんと

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ13にちのしゅくだいに
ひらがな「り」「し」のぷりんとが あります。

ぽいんと
「り」・・・1かくめも2かくめも、すこしまるくする。
「し」・・・つりばりのようなかたちにする。

ぽいんとと、しゃしんの「はねる」「はらう」に
きをつけて、かきましょう。

1ねんせい あさがおの たねをまこう

画像1 画像1
あさがおのたねを じょうずに まくことができましたか。
まいたあとは、「たねをまこう」ぷりんとを かきましょう。

まいたときの えや、まいたときの じぶんのきもちを
かきましょうね。

さいごに、かおのえに、いまのじぶんのきもちを、
あか・あおで、いろをぬりましょう。

まいにち、おせわをして、
かんさつしてくださいね。

1ねんせい みんなの あさがおのたねを まいたよ

きょう、せんせいたちで、
1ねんせいみんなの あさがおのたねを、
みなさんの はちに まきました。
たねを 3つずつ、まきました。

みんなの ひとりひとりのかおを 
おもいうかべながら、
いっしょうけんめいに まきました。

おみずも たっぷりと あげましたよ。
「はやく めがでてね」と、
おまじないも かけておきましたよ。

また、ほうむぺえじで、
あさがおのようすを、おしらせしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 これは何の種でしょう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、先生たちで「ある食べ物」の種をまきました。1枚目の写真をみてください。とても大きな種ですね。これは何の種でしょう!?気になる人は・・・理科の教科書を見て探しましょう!!
 休校中は、先生たちで大切にお世話します。休校開けには、みなさんにも種をまき、お世話をしてもらいたいと思います。

5年生 何の音が出るかな・・・?

画像1 画像1
 今日は、音楽の問題です。
 上の写真を見ましょう。青丸のところは開いているところです。何の音が出るでしょうか?ヒントは・・・「○○○約束」で初登場した運指です。分かった人は、きれいな音で吹けるように練習しましょう♪

感嘆符 13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

<課題等の提出について>
・提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置してある「課題提出用ポスト」に入れてください。
・教材の注文等、お金の入っているものはポストに入れず、直接職員にお渡しください。(受付時間:8:10〜16:40)受付時間内に注文に来校できない場合は、お手数ですが担任にご相談ください。

<電話連絡について>
・子供たちの健康状態や家での様子を伺うため、以下の予定で学校から電話連絡を行います。(お仕事等で電話応答が難しい場合は、メールでお知らせください。)
13日(水) 支援級:8:30〜 2年生:9:00〜 4年生:13:00〜
       ※ 4年3組は都合により日を改めて連絡いたします。
14日(木) 1年生:9:00〜 5年生:13:00〜
15日(金) 3年生:9:00〜 6年生:13:00〜

<備考>
・上記にかかわらず、相談、お知らせがありましたらメール、電話等でご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700