最新更新日:2024/06/26
本日:count up276
昨日:246
総数:561149
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

グラデーションにちょうせんしよう! (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!きのうの図工は楽しかったですか?今日はそれを生かしてグラデーションにちょうせんしてみましょう。

【絵のぐをつかうときのちゅうい】
 ・おうちの人に絵のぐをつかってよいか、かならずかくにんしましょう。
 ・おうちや、ようふくをよごさないように、気をつけましょう。
 ・あとかたづけまでしっかりやりましょう。

(1)すきな色のクレヨンで葉っぱをかきましょう。画用紙に大きくかいて、葉の中にも線を引きましょう。
(2)きのうのパレットのつかいかたを思い出して、2色のえのぐをだします。
(3)2色をまぜながらぬっていきます。
たとえば、赤と青ならば、赤に少し青をまぜて、その色でぬる。→さらに、少し青をまぜてぬる。
というように、少しずつ青を足してはぬっていきます。
(4)あらふしぎ、赤から少しずつ色が変化し、青になっているではありませんか!

これを、色々な色でためしてみてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐをつかって線をかこう! その2 (3年生)

【パレットの使い方】
 ・まずはパレットの小さなおへやに、つかう色の絵のぐを出しましょう。
 ・つぎに、大きいおへやにつかう色をとり、水をいれて色のこさをちょうせいしましょう。このときに(4)のバケツの水をつかいます。

【色をまぜるとき】
 ・パレットの大きいへやに2色のえのぐをおきます。このとき、角におくようにしましょう。
 ・りょうほうの色を少しずつ真ん中にもってきて色をまぜましょう。こうすると、色の調整がしやすいです。

パレットやバケツの使い方を思い出したら、だしたえのぐで、色々な線をかいてみましょう!
太い線、細い線、長い線、短い線、こい線、うすい線、まっすぐ、ぐねぐね、ぎざぎざ・・・自由にかいてみましょう!

明日はグラデーションにちょうせんです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐをつかって線をかこう! その1 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!そろそろしゅくだいのプリント集もおわりにちかづいているころでしょう。えっ、まだおわらない?そんなことないよね・・・ね?・・・ねぇ?
・・・すみません。きっとまい日こつこつがんばっているとしんじていますよ♪
たまには絵のぐをつかって、図工のべんきょうもしてみましょう。
まずは、絵のぐのつかいかたをおさらいします。

【ちゅういすること】
 ・おうちの人に絵のぐをつかっていいか、かならずかくにんしましょう。
 ・ゆかやかべがよごれないように紙をしくなど、おうちをよごさないように気をつけましょう。
 ・学習がおわったら、おかたづけまでしっかりしましょう。かたづけまでが学習です。

【ふでをあらうバケツの使いかた】
 ・さいしょに(1)の大きなおへやでよごれたふでをあらいます。
 ・だいたいのよごれがとれたら、(2)→(3)のおへやであらいましょう。
 ・(4)のおへやは、いつもきれいにしておきます。
 
 (4)のおへやは、色をぬっていて、水を足したいときにつかいます。よごれた水だと色がまじってしまい、きたなくなります。だから、いつもきれいにしておきます。


画像1 画像1

4月22日 1年生

 1ねんせいのみなさん 
 きょうは いっしょに こくごの べんきょうを しましょう。

 いくつ みつかるかな?

 10こより たくさん みつけた みなさんは 
 
 「あ」のすぺしゃりすと です!
 
 がんばって さがして くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜しつないうんどう〜

 2年生のみなさん、おはようございます。元気にすごしていますか?

 きょうは、雨の日でも、いえの中でできるうんどうをしょうかいします!
「みんなでチャレンジ3015」の中にあるうんどうです。
ポイントに気をつけながら、やってみましょう!

 ちなみに、先生もじかんがあるときに、いえでうんどうするようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜春みつけクイズ1〜

 2年生のみなさん、しゅくだいプリントがおわって、どうしよう、と思っている人がいることでしょう。読書をするなどして、考える時間をふやしてください。
 
 さて、とっておきの「春」は見つけましたか? しゅくだいの分がおわっても、もっとすてきな春を見つけたら、心のノートにかいておきましょう。
 
 では、ここで「春みつけクイズ」です。とてもかんたんです。もし、分からなければ、自分でしらべたり、いえの人に聞いたりしましょう。

春みつけクイズ1
 
 しゃしんのまん中の赤でかこまれているのは、「つくし」ですが、そのまわりにあるみどり色の草は、なんというでしょう。

 こたえは、あすのホームページで!
画像1 画像1

4月22日 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 きょうは みなさんに がっこうくいずを だします。
 この しゃしんに うつっている きゃらくたあは、がっこうの どこに いるでしょう?

 わかりましたか?
 がっこうが はじまったら、みんなで がっこうを たんけんして、こたえあわせを しましょうね。

4月22日 4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 先生たちは今、学校再開に向けて、みんなが気持ちよく勉強できるように、教室の学習環境を整えたり、楽しい授業ができるように作戦をねったりしています。みなさんも、健康に気をつけて、家庭でできることをしましょう。
 
画像1 画像1

体を動かそう! その3 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!きのうの運動はできましたか?きのう1日だけではなく、まい日続けることが大切です。ぜひ、まい日取り組んでみてください。
今日はもう一つ、せなかのストレッチをしょうかいします。

(1) よつんばいになり、せなかが山のかたちになるように、大きくいきをすいながら丸める。

(2) そこから大きくいきをはきながら、弓なりにせなかをそらす。

(1)と(2)を5回ほど、くりかえす。

このストレッチをすると、しせいがよくなります。ぜひやってみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かそう! その2 (3年生)

次はプランクという運動です。写真のようにひじをゆかにつき、体をのばした体せいで、30びょう間キープしましょう!ポイントはおしりを高くあげすぎず、体をまっすぐにすることです。

30びょうプランク → 休けい(30びょう)
これを3回くりかえしてみましょう!けっこうきついですよ。ちなみに南雲先生は2回でげんかいです。このお休み中に3回できるようにがんばります。もし3回こえられる人がいたら、南雲先生にじまんしましょう!

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141