最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:300
総数:375438
子どもたちの「いいね」を発信します!

ひもひもねんどを楽しんだよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、図工で「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひも状に伸ばして形を作りました。想像を広げながら活動することができましたね。

マスクがつらい気候です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)も、かなり気温が高くなりそうな朝です。登校時に、学校に着くなり、「あつい〜」と座り込む子も。マスクの着用が一層身体にこたえるようです。昨日の教職員の終礼で、おしゃべりをしない約束をしながらマスクを外すことを再確認しました。昨日から委員会活動が始まり、早速飼育・栽培委員会の子たちが水やりをしていました。

サツマイモのなえをうえたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)、3限目にサツマイモの苗を植えました。野菜名人の橋本さんや調理員さんに植え方をサポートしていただきました。秋の収穫が待ち遠しいですね!

縦割りでは できませんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)、「暑くなる」という予報の朝です。気が付けば、1年生もしっかり集団登校に混じっています。昨日から、農園でさつまいも植えが始まりました。今年は学年毎に行っています。朝、鉢に植えた野菜に水やりを行う2年生の姿が定番になってきました。学年毎のさつまいも、鉢の野菜といったように例年と形態は違いますが、育てる、収穫する、自然に感謝するといったねらいに向かって、工夫して学習していきます。
※本日、1〜4年生の下校時刻が13時50分と変更になっています。よろしくお願いいたします。

給食にチャレンジ! 「五目うどん」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『五目うどん』

<材料(4人分)>
乾麺    200g
だし汁   800g 
干し椎茸  20g
人参    50g
うす揚げ  50g
赤かまぼこ 1/2本
ねぎ    100g
わかめ   適量
さとう   小さじ2
しょうゆ  大さじ1と1/2
みりん   小さじ1
塩     小さじ2/3

<下準備>
・干し椎茸を戻す。
・だし汁を作る。
・乾燥わかめを使う場合は水で戻す。

<作り方>
1.人参は千切りに、ねぎは小口切りにする。水で戻した干し椎茸は薄切りにする。
2.赤かまぼこは好みの厚さに切る。うす揚げは短冊に切り、油通しする。
3.鍋にだし汁と切った人参、うす揚げ、干し椎茸を入れて加熱する。調味料を加え、適宜味を調節する。
4.別の鍋に湯を沸かし、乾麺を茹でる。
5.器に麺を盛り付け、3を煮汁ごとかける。上にねぎ、赤かまぼこ、わかめを乗せたら出来上がり。

☆ねぎ・赤かまぼこ・わかめは、3の鍋の中に入れて煮てもOK◎

給食にチャレンジ! 「あわせ和え」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『あわせ和え』

<材料(4人分)>
キャベツ     150g 
きゅうり     1本(約90g)
たくあん(せんぎり)75g
しょうゆ     2g(小さじ1/3)
塩        少々(最後に味を見て調節する)
白粒ごま     15g

<作り方>
1.キャベツは短冊切りにする。きゅうりは縦に1/2に切った後、薄く斜めに切る。
2.鍋にお湯をわかし、1をそれぞれ色よく茹でて冷ます。水気を切っておく。
3.ボウルに2の野菜と水気を切ったたくあんを入れ、しょうゆと白粒ごまを入れて和える。味見をして、塩で調節する。

★たくあんのシャキシャキ食感が楽しい和え物です。

緊急 1〜4年生の3日(水)下校時刻の変更について

 1〜4年生の3日(水)の下校時刻が、13時50分となりました。学年便り、本日の連絡帳でお確かめください。

たくさんのおまわりさんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(火)の朝、学校周辺にたくさんのおまわりさんが立っています。新聞でも紹介されていた移動交番車による見守り活動だそうです。子供たちは、ちょっと驚きながらも挨拶をしていました。昨日から、全員登校しての昼食、休み時間を過ごしました。授業中心の数時間だけの分散登校では見えてこなかった注意すべき点も見えてきました。改めて指導していきたいと思います。

ヘチマを畑に植えました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)、今日から全員登校が始まり、4月当初に牛乳パックに植えたヘチマの本葉が2〜3枚に生長したので、学校の畑に植え替えをしました。これから、根がしっかり畑に植え付くまで、毎日水やりを交代でしたいと思います。生長が楽しみな様子の4年生でした。
 また、体育で使うハチマキを配りました。これまで帽子だったので、苦戦をしていました。さぁ、今日の宿題の10秒チャレンジはできたでしょうか。

学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)、学校再開の朝を迎えました。交通指導員の方、PTAの方も、子供たちの登校を見守ってくださいました。分散登校で半分の友達とは顔を合わせていましたが、全員が揃うのは50日ぶりです。38人の6年生は、今日から音楽室・生活科室で学校生活です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
6/4 身体測定(下、特) SC来校
6/5 児童会任命式
6/8 委員長・学級代表の抱負放送週間(〜12日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826