最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:113
総数:561434
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

風の力で動かそう (3年生)

理科では、風のはたらきについて学習しています。風鈴や台風の話から、どうやら風には物を動かす力があると考えた子供たち。今日は本当に風で動くのかを確かめるために車を使って実験をしました。息を一生懸命吹きかけたり、下敷きで仰いだり、たまたま廊下にあった扇風機を使ったり・・・・・・それぞれ、風の力を感じることができたようです。今日の体験で出た疑問をさらに探っていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間その5(5年生)

 体験学習の五回目は手話体験でした。聴覚障害のお話を聞き、実際に手話の体験をしました。見た目では耳の聞こえる人と聞こえない人の区別が難しいことや、手話はそれぞれの国によって違うということなど、実際にお話を聞くことで理解を深めました。体験が終わった後にも、講師の先生に手話を教えてもらう姿が見られ、とても意欲的でした。
 1学期の体験はこれで終了です。この体験を基に、それぞれがどのような課題を立てて、追究していくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 ダッシュ王選手権

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日に運動委員会主催の「低学年ダッシュ王選手権」が行われました。各クラスの代表者が、ダッシュ王を目指して全力で走っていました。応援に駆け付けてくれた友達もたくさん見られ、友達のがんばりを自分のことのように応援したり、喜んだりしている姿が見られました。また、やまびこタイムにいち早く来て、黙々と会場準備をし、陰で支える高学年の姿がありました。21日は「中学年ダッシュ王選手権」が予定されています。次回も楽しみです。

みんなの代表、がんばれ、ダッシュ王!(2年生)

 運動委員会主催のダッシュ王選手権が行われました。雨で延期が続いていましたが、休み時間になると、みんなでそわそわとして、応援に行きました。
 各学級の代表男女4名が、精一杯走りました。さすが2年生、とてもしっかりした走りでした。応援にも熱が入りました。今年度は、声での応援ではなく拍手での応援です。みんな一生懸命に手をたたいて応援しました。ゴールの瞬間は、みんなでゴールしたかのような熱気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かまぼこ工場の疑問を出し合おう (3年生)

社会科の学習ではかまぼこ工場で働く人々について学習しています。今年度はコロナウイルスのため、実際に工場見学に行くことは難しいのですが、子供たちは知りたいことが沢山あるようで、黒板がいっぱいになるぐらい質問が出てきました。代わりに担任3人で、工場見学に行く予定です。子供たちの疑問が解決できるよう、しっかり見てきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

たて画に挑戦 (3年生)

3年生の書写の学習では、たて画に挑戦中です。前回まで練習していた「二」にたて画を付け足して「土」を練習しています。習字で書ける文字がどんどん増えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

防火ポスター(6年生)

 6年生は図工の時間に防火ポスターを描いています。見る人に伝えたいことを伝えるために構成を工夫しました。今週はどのクラスも色を塗り始めました。細かい部分の色を塗るのが難しく、真剣に黙々と取り組んでいます。出来上がりが楽しみです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かわいい金魚がやってきた(2年生)

画像1 画像1
 教育振興会の方から、学年に金魚と水槽を買っていただきました。
 今、各クラスで大事に育てています。話合いの結果、砂利や水草が必要ということになったので、準備しました。各クラスで話し合って名前も決まりました。えさを誰がやるのかも話し合いです。生活科の生き物の学習で観察している子供もいます。
 休み時間のたびに、水槽を眺めては、えさをぱくぱく食べる金魚に癒やされている子供たちです。

責任をもって(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は5年生と協力して委員会活動を頑張っています。今週も朝の時間や休み時間にいろいろな場所で活動する姿が見られます。運動委員会「ダッシュ王選手権」の司会進行をしている様子、情報委員会がお昼の放送の練習をしている様子、ボランティア委員会がアルミ缶回収をしている様子です。

自信をもって(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の5時間目、3組から楽しい英語のチャンツが聞こえてきました。外国語の学習unit3では「Where do you want to go?」や 「I want to go to〜」という表現を使い自分の行きたい国について尋ねたり聞いたりする学習をしています。子ども達は先生達の上手な発音を聞き、真似をして真剣に発音していました。
 振り返りでは「自分の行きたい国を英語で伝えられて嬉しかった」「行きたい理由についてもしっかりと伝えることができてよかった」等の感想を書いていました。
 これからも自分の英語が伝わることに喜びを感じながら自信をもって英語でのコミュニケーションに慣れ親しんでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月の予定
7/31 町別児童会
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141