最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:76
総数:534505
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

3年生 書写の学習

画像1 画像1
 3年生では、「あしうらぺったん、せすじはぴん、おなかとせなかにグーひとつ!」を合い言葉に、姿勢に気を付けながら書写の学習に取り組んでいます。
 今日は、横画に挑戦しました。毛筆で書くことに対する緊張と「もっとよい字を書きたい」というやる気が入り交じり、シーンと静まった教室の中で、真剣に練習に取り組みました。
 練習を終えた子供たちの表情は、「がんばって取り組んだぞ!」と満足そうです。字の上達だけでなく、真剣に取り組む心地よさを味わう一時間となりました。

3年 絵の具+水+筆=いい感じ!

画像1 画像1
 3年生の図画工作科では、水彩画に取り組んでいます。
 いろいろな絵の具を混ぜてお気に入りの色をつくったり、水の量や筆づかいを工夫して色の感じを変えたりして、自分だけの「いい感じ!」の絵を描きました。
 「おもしろい色ができたよ!」「水の量を減らしてかすれた感じにするとおもしろいよ!」等、工夫することを楽しみながら学習に取り組む子供たち。絵の完成が楽しみです。

6年生 委員会活動始動:6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生だけの委員会活動を実施しました。今日の委員会活動では、今年度の委員会活動の目当てを決めたり、5年生に向けてどんな活動内容があるのかを紹介するポスターを作成したりしました。
 昨年度の自分たちの活動の取組を思い出しながら、今年の活動をどのようなものにしていこうか真剣に考える子供たちの姿が見られました。

4年生 ヘチマの生長を楽しみにしています:6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で育てているヘチマは、子供たちが世話をし、芽が出てきたり、ツルが伸びてきたりしています。子供たちは、毎日少しずつ成長の変化が見られる大切なヘチマの様子をじっくりと観察しています。

4年生 走る運動を頑張っています:6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、子供たちは元気に体育科の授業に取り組んでいます。今日は、様々な体勢からスタートダッシュをして、素早く走る運動をしました。

久しぶりの給食、おいしかったよ:6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6月10日(水)から6月19日(金)まで、個包装給食です。
 子供たちは、間隔を取って並び、一つ一つ包装された食品を順番に取っていきました。
 パン、牛乳、デザート等のメニューの久しぶりの給食を子供たちはおいしそうに食べていました。

6年生 最後のお弁当:6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4限の学習後、子供たちは手を洗いながら「今日は最後のお弁当だ」と話し、昼食の準備に向かいました。子供たちは、毎日お弁当の時間を楽しみにし、うれしそうに食べていました。家庭科の学習で、一食分の献立を自分たちで考え始めた子供たち。献立を考えるのも調理するのもかなり大変なことだと知って、毎日メニューを考え、作ってくださるおうちの方に感謝する言葉が聞こえてきました。これまで毎日お弁当を準備していただき、本当にありがとうございました。

2年生生活科「ぼく・わたしのやさい」:6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習「ぼく・わたしのやさい」で、毎朝野菜の健康観察と世話を続けています。「つぼみができているよ」「昨日より実が大きくなったよ」などと、成長を喜んでいます。
 また、世話の仕方について気になったことを、本で調べたり業務長にインタビューしたりしています。調べて分かったことを基に、虫対策のスプレーや追肥を用意している子供もいます。願いをもって野菜を育てる活動を通して、主体的に学習に取り組む態度が育っています。

6年生 体つくり運動:6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、元気いっぱいにグラウンドを走り、体つくりの運動に取り組みました。汗をいっぱいかいた子供たちでしたが、走り終わった後には、「久しぶりに走れて気持ちよかった」や「思っていたより走ることができた」等、うれしそうに話していました。
 学校や家庭等日常生活の中で、体を動かす機会が減ってしまっている子供が多いようで、久しぶりに体を動かすことを楽しむ子供たちの様子を見ることができました。

登下校時における児童の安全対策について

 本日、市教委より登下校時における児童の安全対策の徹底について通知がありました。
 6月に入り、気温が高い日が続いており、熱中症の心配があります。
 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のための新しい生活様式を踏まえて、熱中症予防行動が求められます。
 今日は以下の点を指導しました。

1、暑い日の登下校時は、人と人との距離を2メートル以上確保し、適宜マスクをはずしてもよい。

2、登下校中においてもこまめに水分補給をする。

3、気分が悪くなった場合は、すぐに見守り隊や近くの大人に知らせる。


 また、梅雨の季節を迎え、大雨等で用水や側溝が増水することもあります。絶対に近づかないようにすることも併せて指導しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/12 廣本SC(午前)
1/13
1/15 街頭安全指導 避難訓練
1/17 奥田っ子ウィンターフェスティバル(中止)
1/18 情報モラル小5講座(5年)
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747