最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:220
総数:971242

1年生 たのしい ゆきあそび その2

 雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、低くなった鉄棒で遊んだり、普段できない遊びを、友達と楽しみました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
 まだまだ遊び足りない様子の子供たちでしたが、汗をたっぷりかいて、100%遊び尽くしたようでした。
 雪はまだまだ残っています。
 来週も時間があったら、またみんなで遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たのしい ゆきあそび その1

 今日は、青空の下、グラウンドで雪遊びをしました。
 子供たちは、雪遊びの服装に着替え、元気いっぱい外に飛び出していきました。
 慣れない雪の上も、にこにこ笑顔で元気よく走る子供たちです。
 「転んでも、全然痛くないよ!」「雪の上で寝転がったら気持ちがいいなあ」と、雪の感触を思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今日もがんばりました!

 理科の学習で電池と豆電球を使って明かりがつくか実験をしました。色々な回路のつなぎ方をすることで、明かりがつく仕組みが分かってきました。
 また、体育の学習では、2学期に引き続きタグラグビーをしています。今日はボールを投げたり受けたりする練習をしました。
 新しいことが大好きな3年生。今日も元気に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3学期係活動始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の係活動がスタートしました!
「クラスの仲間を笑顔にしたい」「みんなに楽しんでほしい!」等の思いをもって、どの係も、一生懸命活動計画を立てています。
3学期も、充実した活動ができるとよいですね。

4年生 広さの表し方を考えよう(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科では、「広さの表し方を考えよう」の学習をしています。
長方形や正方形の面積を求める方法を考えました。
「1平方センチメートルがいくつあるかを考えればいいよ」「たての数と横の数を掛ければ、1平方センチメートルがいくつあるかすぐ分かるよ」「たて×よこで面積が求めれそうだね」等、様々なことに気付いていく子供たち。
長方形や正方形の面積、求めることができるようになったかな?

5年生 雪遊び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら校外学習には行けませんでしたが、グラウンドで雪遊びをしました。
 雪上リレーでは、雪に足を取られながらも、一所懸命走りました。また、団の仲間を応援する温かい姿がたくさん見られました。雪像作りでは、団で協力し、面白い作品がたくさん完成しました。お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 3学期の総合は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つのプロジェクトに分かれて活動を進めてます。今はまだ何をしているかは「秘密」です。それぞれのプロジェクトで子供たちが中心となって計画を立て、見通しをもって活動を進めていきたいと思います。

5年生 漢チャレ・計チャレ本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期末からコツコツと学習を進めてきた「漢字にチャレンジ」と「計算にチャレンジ」の本番を行いました。点数に一喜一憂したいところではありますが、答えだけではなく、意味や、やり方をしっかり理解して、自分のものにできるようにしていきたいと思います。来週もう一度やるので、1回目よりも点数をUp!できるように、今週の家庭学習パワーアップ週間を頑張りましょう!!

1年生 図画工作科 版画の学習が始まりました!

 版画の学習が始まりました。
 「ゆめのおしろ」というテーマで、子供たちは「こんなお城に住んでみたいな」「こんなお城があったらおもしろいな」など、想像力を膨らませて、楽しそうに下書きを描きました。
 明日から、版画のキットを使って製作に取り組んでいきます。
 どんな素敵なお城の作品ができるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授賞伝達式:1月18日(月)

 授賞伝達式を行いました。様々な分野で自分の力を試そう,自分の力を伸ばすチャンスにしようとする光陽っ子たち。これからも応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

各種案内

学校だより

保健だより

各種書式

各種たより

ガイドライン等

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700