最新更新日:2024/06/15
本日:count up76
昨日:417
総数:1229960
興南中学校のホームページへようこそ! 知性さやかに、まごころあつく、実践の道を行く興南中生の活動の様子をご覧ください。

「1月・ホームページ」を振り返る

画像1 画像1
2月3日(水)  9:00

 上のグラフは、昨年度(令和元年度)と今年度(令和2年度)の月別アクセス数を比較したものです。

 1月の総アクセス数は21,232で、今年度の月別では2番目に多いアクセス数でした。
 (冬休みがあったにもかかわらず、ビックリのアクセス数です。)
 毎日、たくさんのアクセス、ありがとうございました。

 これからも興南中のようすをドンドン発信していきたいと思います。
 令和2年度もあと2か月です。
 今後も興南中ホームページをよろしくお願いします。

野球部、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)  7:20

気温は2度、天気は雪。
3cm程度ですが、うっすら積雪になりました。

朝練で集まった野球部が、早速、除雪をしています。
あっという間に、生徒玄関前はピッカピカになりました。
野球部のみなさん、どうもありがとう!

放課後の光景  その2

画像1 画像1
2月2日(火)  16:25

 体育館では、卓球部(写真:上)とハンドボール部(写真:下)が部活動に励んでいました。
画像2 画像2

放課後の光景  その1

画像1 画像1
2月2日(火)  16:00

 放課後、各教室で、学級担任との「教育相談」が行われています。

 (写真:2年2組のようす)

「節分」といえば、「恵方巻き」?

画像1 画像1
2月2日(火)  16:00

 最近は、ひたすら無言で巻き寿司を食べる「恵方巻き」をしている家庭が増えているそうです。

 今日の夕食は恵方巻きでしょうか?

 今年の恵方は「南南東」です。
 家族そろって「南南東」を向いて、黙々と太巻きを食べる光景、ちょっとお茶目かもしれませんね!!

【恵方巻きの3つのルール】
1 恵方「南南東」を向いて食べる

2 恵方巻きは黙って食べる
 (食べ終わるまで黙って食べましょう。)

3 恵方巻きは一気に食べる
 (上品に切り分けたりせず、一本をがぶっと一気に食べましょう。)

「節分」といえば、「豆まき」?

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)  15:00

 明日2月3日(水)が立春なので、前日の今日が「節分」になります。
 2月2日が節分になるのは、明治30年以来ですから、124年ぶりになります。

 「節分」といえば、やっぱり「豆まき」でしょうか?
 「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆をまく家庭は少なくなってきたのかも……。

1年・授業風景

2月2日(火)  5限

外は風が強いですが、1年生は今日も授業に集中して取り組んでいます。

(写真 上:1年1組 数学 平面)
(写真 中:1年2組 音楽 アルトリコーダーの指使い)
(写真 下:1年3組 英語 過去にあったことを話そう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2月の行事予定」をアップしました!!

画像1 画像1
2月2日(火)  13:00

 「2月の行事予定」をアップしました。

 右側の「月間行事予定」をクリックしてご覧ください。

2年・授業風景

2月2日(火)  2限

2年生は今日も授業を頑張っています!

(写真 上:2年1組 理科 前回の授業の復習)
(写真 中:2年2組 数学 サイコロを使って確率の学習)
(写真 下:2年3組 国語 走れメロスを班ごとに読み合わせ)

突然ですが、問題です。
この記事の中に「2」はいくつ登場しているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ノータッチ式ディスペンサー」導入

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)

 今日から、正面玄関、事務室前、職員室前、校長室前に「ノータッチ式ディスペンサー」を導入しました。

 (写真 左:ファボーレと同じものです。)
 (写真 右:ノズルの下に手をかざすと、自動的に噴霧します。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/21 富山高専一般選抜
2/23 天皇誕生日
2/24 1,2年・学年末評価・1日目(1〜3限)
生徒会反省会(5限)
2/25 学年集金振替日
1,2年・学年末評価・2日目(1〜3限)
2/26 1,2年・学年末評価・3日目(1〜3限)
教室ワックスがけ(放課後)

学校からのお知らせ

検討会議だより

富山市立興南中学校
〒939-8231
富山県富山市下熊野728
TEL:076-429-0174
FAX:076-429-0044