最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:120
総数:558118
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

5月20日 からだほぐし運動 パート2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
からだほぐし運動パート2です。今回は、首から肩にかけてゆっくりとほぐし、リラックスできる運動です。
 まず、1枚目の写真のように、かべに手をつきます。ポイントは手を頭の高さぐらいにつけることと、指を自分の向いている方向と逆の向きにすることです。
 次に、2枚目の写真のように、手はかべにつけたまま、体を外側に開き、10秒数えます。ポイントは体を曲げないことです。
 最後に、1枚目の写真の姿勢にゆっくりともどり、手をおろします。左右3回×10秒を行うことがおすすめです。かたの動く範囲が広がります。ぜひ、家で試してみてください。


2年生のみなさんへ まちのおすすめ

 2年生のみなさん、せんしゅう、先生たちがおくったふうとうはとどきましたか。しゅくだいの中に、町のおすすめのばしょをしょうかいする「みつけたよカード」がありましたね。

 先生は今日、山むろ中ぶ小学校の校くないにある3つの公園へ行ってきました。下のしゃしんを見て、行ったことのある公園はあるかな?どの公園にもいろいろなゆうぐがあって、たのしそうだなと思いました。

 公園のほかにも、じんじゃやおみせなど、いえのちかくにあるおすすめのばしょをしらべて、カードに書いてみましょう。「みつけたよカード」は学校がはじまったら、クラスのみんなにしょうかいするのにつかいますよ。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日 和語・漢語・外来語(5年生)

画像1 画像1
 今日は、国語『和語、漢語、外来語』の問題にチャレンジしてみましょう!黒板に書かれている言葉を和語、漢語、外来語に分けてみましょう。できるかな〜?

【見分けるポイント】
 和語 もともと日本にあった言葉、漢字で書いてあっても訓読みのもの
 漢語 古くに中国から日本に入った言葉、音で読む言葉
 外来語 日本語の中に取り入れられた外国の言葉、カタカナで表すもの

教科書58・59ページを参考に考えてみよう!!
答えは下に書いてあります。







和語 学ぶ、森、見る
漢語 晴天、予想、帰省
外来語 カルタ、テレビ、ボタン







書写の学習の進め方(4年生)

 4年生のみなさん、こんにちは。課題は順調に進んでいますか?今日は、書写の学習から毛筆のポイントを伝えます。
 点画の種類(しゅるい)はいくつかありますが、今回は「横画」についてしょうかいします。トン・スー・トンのリズムを意しきして書いてみましょう。最初の課題にあった、「林」という字にも横画がありますね。左の「きへん」の横画は右上がりに書くとよいですよ。
 また、書写の学習が気もちよくできるように、用具のかくにんもしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

指またぎに挑戦しよう (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!元気ですか?
課題は進んでいますか?教科書がなくてできないところや、読んでも分からないところは、無理にしなくても大丈夫です。できるところから進めていってくださいね。
さて、今日は指またぎに挑戦です。高いドからドシラソファミレドと降りてくる練習にんります。ポイントはファからミの音を演奏するときに親指の上を中指がまたぐようにして演奏することです。写真を参考にたくさん練習してみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ノート例 わり算 編 4〜6

3年生のみなさん、こんにちは!

前回に引き続き、算数ノートの色付きの見本を紹介します。

ポイントをおさらいすると、
 ・マスをいしきしてていねいに書くこと。
 ・後で見かえすとき、未来の自分のために見やすくしておくこと。

前回から2回に分けて算数ノート色分けをしょうかいしましたが、これはあくまで1つの例です。
ノートを書くときに大切なのは、自分のために、見やすく記ろくをして、あとからふく習をするときにどんなことを学習したか思い出しやすくするためです。
先生のノート例をさんこうにして、自分だけのノートの書き方を見付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ノート例 わり算 編 1〜3

3年生のみなさん、こんにちは!

来週から分さん登校が始まりますが、生活リズムは大丈夫ですか?
朝ちゃんとおきたり、日ごろから学習したりする「生活習かん」を今週からしっかりととのえていきましょう。

今日は、色付きの算数ノートをしょうかいします。
ポイントは、
 ・マスをいしきしてていねいに書くこと
 ・後で見かえすとき、未来の自分のために見やすくしておくこと
 ※赤色の矢印が付いているところは書くときのアドバイスなので、うつ
  さなくていいです。

2回目に送ったノートのコピーだと、どこを色付けしたらいいか分からなかったと思うので、下の写真を見てノートの大事なところに色を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「臨時休業中における登校日のお知らせ」「分散登校等のお知らせ」について

 「臨時休業期間中における登校日のお知らせ」についての文書が市教委より届きました。分散登校等に関するおたよりとともに、配布文書に掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

からだほぐし運動 パート3(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 からだほぐし運動パート3です。今回は、姿勢が正すことができる動きを紹介します。
 まず、1枚目の写真のように、右手を上げ、左足をクロスして体を伸ばします。
 次に、2枚目の写真のように、左手を上げ、右足をクロスして体を伸ばします。
 最後に、左右1回×30秒を行うことがおすすめです。イス等で腰を支えることで効果が上がります。手軽にできるので、家でも行ってみてください。

2年生のみなさんへ やさいだより8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナスやピーマン、キュウリに花がつきはじめました。それぞれ、色がちがうので、花の色でやさいのしゅるいをくべつができますね。キュウリの花は、花の下にミニキュウリみたいなものがあります。同じ黄色い花のミニトマトとはちがっています。ミニキュウリがキュウリになるのでしょうか。これからまい日かんさつをつづければ分かりますね。

 はっぱがかじられていたり、色がかわっていたりするものがあります。はをかじるのは虫でしょうか。色がかわっても大じょうぶでしょうか。虫やびょうきについて、しらなければしらべなくてはいけません。
 おいしいやさいをそだてるために、することはたくさんありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
3/1 卒業を祝う週間(〜5日)
3/2 学習のまとめ週間(〜5日)

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141