最新更新日:2024/06/26
本日:count up267
昨日:143
総数:533767
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

6年生 密を回避しながら学習を頑張っています:6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から学校が再開し、全員が登校しています。そのため、教室を分けて人数を少なくしたり広い部屋を使ったりしながら学習に取り組んでいます。
 週2回になった外国語科は、専門の先生と一緒に学習しています。先生の話をよく聴き、世界の国々について関心を高めていました。
 また、理科「物の燃え方」の学習では、実際にろうそくが燃える様子を見たり、教師が行った実験を見て得られた結果から考えたりしたことを真剣な表情でノートにまとめていました。

6年生 アミアミアミーゴ:6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「アミアミアミーゴ」の学習に取り組んでいます。
 自分だけの生活に生かせる物をつくろうと一本一本丁寧に織ったり、編んだり、組んだりしてしています。
 一人一人が思いをもって、集中していました。紙バンドを隙間なく織り込むことに苦戦している様子も見られましたが、一つ一つの作業を丁寧に行い、作品づくりに取り組むことができました。
 どんな作品になるのか、楽しみです。

4年生 いろいろな体の動き方を試して走りました:6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の授業で短距離走をしました。走る運動の前に、足を高く上げたり、体の重心を深く落としたりする運動をすることで、普段使わないような筋肉も使って走ることができました。
 子供たちは久しぶりの体育科の授業で、思い切り体を動かすことを楽しんでいました。

3年生 理科 たねをまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子供たちは、ヒマワリ・オクラ・ホウセンカ・ダイズの4種類の植物を育てています。自分が植えた植物以外の種を見て、「どの種も小さいね」「こんなに小さいのにどうやって大きくなっていくのかな」と、興味をもちながら種を観察しました。

4年生 漢字の学習 頑張ってます!!

画像1 画像1
 休業期間中にも進めてきた漢字の学習ですが、一つ一つの漢字の読み方や使い方、筆順を確認しました。はみ出さないようになぞり書きしたり、字形に気を付けながら書いたりする真剣な姿が見られました。4年生は6学年中、一番多い202字の漢字を学習することになるので、一つ一つ確実に覚えられるようにしていきたいです。

5年生 初めての家庭科:6月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になると、初めて経験することが増えます。家庭科の学習は、その一つです。臨時休業中には、家での仕事を見つめ直し、お手伝いを頑張った子供たちです。学校では、初めての裁縫を行いました。慣れない手つきでも、糸を通したり、玉結び・玉留めをしたりすることができるようになろうと、集中して取り組むことができました。

1年生 体育の学習:6月1日(月)

画像1 画像1
 白ズックを履き、初めてグラウンドで体育の学習を行いました。先生のかけ声に合わせて動いたりかけっこをしたりするなど、体全体を使って運動しました。「久しぶりに体を動かすことができて楽しかった」と、汗を流しながらうれしそうに話してくれる子供たちでした。

1年生 アサガオの観察をしました:6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おうちで大事に育ててきたアサガオの観察をしました。「大きくなあれ」と願いながら水や肥料をあげる子供たちの姿から、自分のアサガオに愛着をもちながら育てようとする意欲を感じ、うれしく思いました。日々の生長を楽しみにしながら、子供たちと一緒に育てていきます。

順番を守って、しっかり歯磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
 弁当を食べた後、子供たちは歯磨きを行います。学年、学級によって歯磨きをする場は異なりますが、順番を守って距離をあけて待つというルールはどの場所でも共通しています。子供たちは、それらのルールを守ってしっかりと歯磨きを行っています。

上手な手洗いに感心しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してから子供たちは一日に何度も手を洗っています。学校中の洗面所には、泡で出るタイプの手洗い石けんを準備しています。石けんをしっかり泡立てて、手首や指の間まで丁寧に洗っている姿に感心しています。
 これからも手洗いをする時間を確保して、感染予防に努めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/2 廣本SC(午前)
3/5 (変更の可能性あり)卒業を祝う会
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747