最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:60
総数:558199
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

1年生 あきのひろばで あそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の周りで見つけた秋のものを使い、教室の中に「おみせやさん」「ぼうかくし」「すごろく」「まとあて」「くじびき」の5つのコーナーをつくって、みんなで遊びました。
 「全員が楽しめる広場にしたい!」と、それぞれのグループで意見を出し合って準備を進め、当日は、笑顔のいっぱいあふれた時間になりました。

オリジナルこまを作ろう (3年生)

まるで図工のようなタイトルですが、算数の学習です!
円の学習の最後に、コンパスを使って模様を描き、こまを作る活動に取り組みました。今まで学習したことを生かし、きれいな模様のこまを真剣に作っていました。自慢のこまを持ち帰ってきたら、ぜひおうちでも回してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分史作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間には今までの自分を振り返り将来の生き方を考える学習をしています。写真は「自分史絵本」を作っている様子です。過去や未来の自分について考えたこと調べたことをまとめていきます。用意した写真を見せ合って懐かしむ姿も見られます。思い出に残る一冊になりそうです。

わたしの秋(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「墨で描く」の学習では自由にいろいろな描き方をしたり国語で習った「鳥獣戯画」を真似して描いたりしてきました。墨で描くことにも慣れてきた子供たち。次は「秋」をテーマに描いています。濃淡を調節すること、白と黒のバランスを考えることを意識しています。出来上がりが楽しみです。

トントントントン (3年生)

図画工作では、木を組み合わせて釘を打ち、色々な作品を作っています。安全に気をつけて、釘を打っていました。どの子供も夢中になってトントントントン・・・どんな作品ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

気付いて働く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 落ち葉拾いをしている子供、プランター台置き場の下を掃除している子供、玄関掃除をしている子供、今朝の校庭は、6年生も参加し、奉仕活動をする子供たちであふれていました。4年生のがんばっている姿に気付き、自分たちも始めようとした姿、汚れた箇所を見付け、やるべき仕事に気付く姿、さすが6年生だと感じました。

食塩を溶かして水の中の様子を観察しよう(5年生)

 5年生の理科は物のとけ方の学習をスタートしました。導入では、暮らしの中で物を水に溶かした経験を話し合った後に、実際に食塩が水の中でどのように溶けていくのか観察しました。実験中は目をきらきらさせながら気付いたことや疑問を感じたことをまとめました。
 もやもやしたものが見えたという気付きや、水にとけて見えなくなった食塩はどこにいったのかという疑問等をもった子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光を集めると・・・ (3年生)

今日は、虫眼鏡で日光をどのように集めると、明るく、あたたかくなるかを調べる実験を行いました。虫眼鏡を調節して、光を小さくすると、黒い紙から煙が!!コツをつかむと、夢中になって紙を焦がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やる気が広がって

画像1 画像1
 毎朝、たくさんの4年生が校庭の落ち葉拾いをしています。竹箒で掃く面白さ、ごみ袋が落ち葉で一杯になる喜び等を感じる子供たちが増えてきて、「もう時間だよ」と言うと、「お願いします。もう少し掃除をさせてください」「もっときれいにしたいです」と真剣に訴えかけてきます。当然、けじめを付けて終了したのですが、子供たちのやる気に火が点いているからでしょう。昼休みにグラウンドの方を見ると、落ち葉が多いところを探して、自主的に落ち葉拾いをしていました。楽しみを感じながら、学校のために働く経験を重ねている4年生の姿が素敵だと思いました。

班で意見をまとめよう (3年生)

国語では班で話し合いをして意見をまとめる学習をしています。1年生に読み聞かせをする本を決めようと、役割を決めて班で話し合いを行いました。付箋を使ったり、実際に絵本を見せて説明したりしながら、意見を一つにまとめようと頑張る姿に成長を感じました。決まった絵本で1年生に読み聞かせをするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/2 学習のまとめ週間(〜5日)

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141