最新更新日:2024/11/27
本日:count up13
昨日:105
総数:576911
11月も今週で終わります。「やまびこっ子」の日々の学習や活動、行事等の様子を紹介します。

授賞式

画像1 画像1
 「令和2年度万引き防止ポスターコンクール 優秀賞」を賞して、授賞式を行いました。今後もどんどん応募作品に挑戦していき、自分の力を高めていってほしいです。

空き容器のへんしん! (3年生)

図画工作科では空き容器を使って、小物入れなどの生活に役立つ道具を作っています。家から持ってきた容器をあれこれ組み合わせながら、楽しそうに設計図を考えていました。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

町のこと、伝えたいな、知りたいな(2年生)

 生活科で行った町探検の発表の準備ができました。発表会をして、互いの伝えたいことを友達に聞いてもらいました。普段いっしょにいるクラスメートなのに、緊張して発表していました。
 発表の方法は様々で、新聞に書いて、指し示しながら伝える子もいれば、友達と協力してペープサートを使って劇のように再現をして様子を伝える子もいました。中には、部分的にクイズにして、見ている人も楽しめるようにしているクループもありました。
 発表を聞いて、自分の行っていない施設や会っていない人に思いを馳せる姿が見られました。発表は、まだ、全部終わっていないので、次回を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなのすごろく 楽しそう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わくわくすごろく」で、思い思いにすごろくをつくりました。段ボールや画用紙等に、色紙で形を切り抜いて貼ったり、直接書き込んだりして、ゴールまでの道のりを楽しくつくっていきました。中には、止まったら「○のだんの九九を言う」というように2年生らしいマスもあります。
 製作途中に、友達のものを見合う時間を取りました。自分のすごろくをより面白く工夫しようとじっくりと鑑賞していました。完成したら、お正月に家族と楽しめるといいですね。

側転にチャレンジ (3年生)

3年生の体育ではマット運動に取り組んでいます。今日は側転を中心に練習しました。テープを貼って手足をつく位置に気をつけたり、玉を置いて、回転するときの目線に注意したりするなどして練習しています。少しずつですが、側転ができるようになってきました。
体育が終わった後、ある子が「先生!私ね、サンタさんにマットお願いするの!そしたら家で練習できるでしょ!」と言っていました!それぐらい、夢中になってマット運動をしていることに嬉しくなりました。
そして・・・マットを運ぶサンタさん・・・頑張って!!

画像1 画像1
画像2 画像2

[検討会議報告リーフレットVOL.7」について

 新型コロナウイルス感染予防に関する保護者向けリーフレットVOL.7を配布文書に掲載しました。「冬だから気を付けなければならない感染症対策」について書かれていますので、ぜひご覧ください。

ランドセルの重さをはかろう (3年生)

算数科の「重さ」の学習では、ランドセルの重さをはかりで量る活動に取り組みました。学習したkg(キログラム)の単位を用いて、ランドセルの重さを正確に表そうと真剣にはかりとにらめっこをする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝記を読み、生き方を考える(5年生)

 国語では、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんのことが書かれている伝記の学習をしています。やなせさんの行動や言葉から、どんな人物だったのかを話し合いました。これまでのヒーローとは異なるアンパンマンを生み出すことができたのは、やなせさんの何事も一生懸命な姿勢や、人のために全力を尽くせる人柄等があったからだと話し合いました。
 また、学習と並行して、伝記を読んでいます。伝記を読み、主人公の生き方を捉えて、自分に生かせることを考えています。伝記を読みながら自分の生き方を考える真剣な姿が素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マット運動 (3年生)

3年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。準備運動として「ゆりかご」という動きをしていますが、一工夫して玉入れの玉を足に挟んで、後ろにいる友達に渡すという動きにしています。これにより、後ろに転がり、起き上がるという動きが上達していきます。そして、この動きが前転や後転などの基礎的な動きとなります。おうちでもできる運動ですので、ぜひ取り組んでみてください。色々な動きを取り入れながら、たくさんの技ができるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もしもーし (3年生)

理科の学習では、音が伝わるとき、音を伝える物は震えているかを糸電話を使って実験しました。糸の張り方を工夫したり、しゃべっているときに糸をつまんだりしながら、楽しく実験していました。糸電話をすることが初めての子も多く、友達の声が聞こえたときの笑顔がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141