最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:109
総数:612849

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気にすごしていますか。たくさん雪がふりましたね。あんぜんに気をつけて、すごしてくださいね。

明日も家ですごしますね。
明日、家ですることをお知らせします。

(国語)
国語の下の教か書P76、77 「冬がいっぱい」を見て、冬をかんじることばをノートにたくさん書く。
2学きにならったかん字をかん字ノートにれんしゅうする。

(算数)
九九カード 

(音楽)
けんばんハーモニカ

お手伝いなど自分ができることを考えてとりくみましょう。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
休みの日がつづいていますが、自分にできることに取り組んでいきましょう。

<取り組んでほしいこと>
・漢字チャレンジの自主学習用プリントを見て、漢字ノートに漢字を練習する
・算数の上の教科書P135〜 ほじゅうの問題をノートにとく(丸付け、直し)
・リコーダー練習(山のポルカ、パフ)

できるところまでがんばりましょう。
この他にも、計算チャレンジの練習や読書などをしてもいいですね。
できることを見つけて、取り組みましょう!!

4年生のみなさんへ

お休みが続いていますが、元気にすごしていますか?
安全に気をつけて、生活をしてくださいね!


お休みの間にやってほしいことです。

(1)漢字スキル「失」「辺」「低」「敗」を漢字練習ノートに練習しましょう。
(2)木曜日に計算チャレンジテストをするので、算数の教科書の後ろにある「ほじゅうのもんだい」を算数ノートにやりましょう。(できるところだけでかまいません。すべてやる必要はありません。答え合わせもしましょう。)
【特にやっておくと良いところ】
・教科書(上)139ページ「1」、140ページ「3」、142ページ「5」、144ページ「6」、146ページ「7」
・教科書(下)131ページ「8」、132ページ「10」

お手伝い等にも進んで取り組みましょう。
元気なみなさんに会えるのを、楽しみにしています!



5年生のみなさんへ

 国語


1 漢字チャレンジ練習 2学期配った解答を見て漢字練習帳に練習

  漢字のはん囲は、教科書P285「任」〜P291「師」までです。

  漢字チャレンジテスト本番は、1月25日(月)の予定です。

2 国語教科書P182「生活の中で詩を楽しもう」音読


 算数


1 計算チャレンジ練習 2学期にやったもので復習
            
2 算数教科書 上  P62
      
  算数教科書 下  P17

  どちらもチャレンジテストのはん囲です。
  算数ノートに書きましょう。

  通分、約分に気を付けて、異なる分母の計算に慣れましょう。

  計算チャレンジテスト本番は、1月18日(月)の予定です。

 
 初めての大雪の経験ですね。
 安全と健康に気を付けて、家庭学習に取り組んでください。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。経験したことのないような大雪で、驚いた人もいると思います。休校中の2日間は、安全に気を付けて家の中で過ごしましょう。明日の家庭学習について、お知らせします。

<国語>
・漢字にチャレンジに向けて練習(本番は1月21日(木))
・教科書p.184〜185「詩を朗読して紹介しよう」
   1 お気に入りの詩を朗読して視写する。
   2 詩を読んで感じたことや想像したことをノートに書く。

<算数>
・計算にチャレンジに向けて練習(本番は1月15日(金))
 範囲:小数の計算(+、−、×、÷)
    分数の計算(+、−、×、÷)
    比の計算(例 3:12=x:36 教科書p.84参考)

 漢字にチャレンジ、計算にチャレンジは、1回目で合格できるように、しっかり復習しましょう。

1月14日以降の学校再開について

富山市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

本市の幼・小・中学校においては12、13日を臨時休業としておりますが、園児児童生徒の通学路等の状況を確認し、14日(木)以降の学校(園)再開については、明日13日(水)午前11時までに緊急安全メール及び学校ホームページで連絡します。

重要 【重要】臨時休業のお知らせ

富山市教育委員会から以下の連絡がありましたので、お知らせします。

積雪により通学路の安全確保が困難になっているため、1月12日(火)
及び13日(水)を臨時休業とします。
1 臨時休業期間中は、不要不急の外出を避け、家庭でお過ごしください。
2 保護者が不在で、お子さんだけで日中を過ごす場合は、施錠や火の取扱い等にも気をつけるよう、ご指導ください。
3 お子さんのことで心配なことがあれば、気軽に学校にご相談ください。やむを得ない事情がある場合は、お子さんの学校での受け入れを行いますので、学校にご連絡ください。
・受け入れ時間は、8時15分から15時30分までの間で希望する時間とします。
  例 午前のみ、午後のみ、11時〜13時 等
・給食はありません。必要に応じて弁当を持たせてください。
・登下校は、原則、保護者が送迎してください。
・登校の際には、保護者が家庭で検温を行ってください。学校においても適宜、検温を行います。風邪の症状がある場合は、速やかに帰宅させることとします。
・マスクを着用させてください。学校では、少人数に分かれて読書や自主学習を行います。なお、担任が対応するとは限りません。
 ・グループ学習や運動等は、原則行いません。
※臨時休業中の学校からの連絡については、学校ホームページ、緊急メール等で行いますので、ご確認ください。必要に応じて担任等から連絡します。
※配付文書にも掲載しております。ご確認ください。

3学期スタート!(6年生)

 いよいよ小学校最後となる学期が始まりました。子供たちは天気の悪い中、元気に登校し、朝から玄関前の雪かきを手伝ってくれました。放送で行われた始業式では、姿勢を正して校長先生の話を聞きました。書き初め大会では、練習の成果を発揮しようと、集中して取り組みました。3学期も、学年目標である「凡事徹底」を意識し、周りの友達や先生方に感謝の気持ちをもって過ごしていこうという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は「水清き里」と書きました。
 学校の練習だけでなく、家庭でたくさん練習してきた子供もいたようです。
 落ち着いた雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。
 
 大雪の中、元気に登校してくれ、笑顔いっぱいの新学期になりました。
 今学期もよろしくお願いします。

心を落ち着けて(4年生)

始業式の後、書き初め大会がありました。
子供たちは、練習の成果を発揮しようと、心を落ち着けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750