最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:91
総数:531548
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

2学期の給食が始まりました:8月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月19日(水)、今日から2学期の給食が開始しました。
 給食当番の子供たちは手洗いをしっかりと行い、エプロンを着用して配食しました。
 給食開始に合わせて、放送委員会による昼の放送も開始しました。
 子供たちは、昼の放送を聞きながら、話しをせず、久しぶりの給食をおいしく味わっていただきました。

第2学期始業式:8.18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月18日(火)、第2学期始業式を行いました。
 式は放送で行い、校長先生が「新型コロナウイルスの感染拡大により、できなくなったことは残念だけどあきらめ、その中でも自分が工夫すればできること、がんばればできることにチャレンジし、かっこいい自分をつくり、よりよい2学期を送ってほしい」と話されました。
 子供たちは、登校時は久しぶりに先生や友達に会えたうれしさで笑顔が見られましたが、校長先生のお話が始まると気を引き締め、姿勢を正してしっかりと聞いていました。 始業式後、各教室では子供たちが夏休み中のことを話したり、担任が2学期のこれからのことについて話したりしました。
 例年に比べると短い夏休みでしたがその間の楽しかった思い出を胸に、2学期も学校で楽しい思い出をつくっていってほしいと思います。

PTA親子環境整備:8月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月8日(土)、PTA親子環境整備を行いました。
 6時30分からのラジオ体操を親子で行いました。
 次に、レクリエーション「ひっくり返しゲーム」を子供たちが楽しみました。
 その後、グラウンド整備を行いました。草むしりやグラウンドで水がたまりやすい所への土入れを行いました。
 子供たちにとっては夏休み初日の早朝からの作業となりましたが、親子で楽しく、そして一生懸命汗を流しました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第1学期終業式:8月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(金)、第1学期終業式を行いました。
 放送で、校長先生が、1学期のそれぞれの学年の頑張り、コロナ禍で大変な時期だからこそチャレンジしての成長、そして、これからも「安心・安全な学校」、「かっこいい自分を続ける」ことを目指そうと話されました。
 続けて、国際交流員のアン先生の離任式を行いました。流ちょうな日本語で、思い出や感謝の気持ちを述べました。
 明日から10日間の夏休みとなります。暑さにも、新型コロナウィルスにも負けずに過ごし、18日(火)の第2学期に元気に登校してほしいと思います。

6年生 1学期が終わりました:8月7日(金)

画像1 画像1
 今日で1学期が終わりました。写真は校内放送で校長先生の話を聞いている子供たちの様子です。一人一人が真剣に校長先生が話されていることをしっかりと聞いていました。
 1学期の振り返りをすると、子供たちは「委員会活動で5年生をまとめることができた」や「最初は不安もあったけれど、友達と一緒に勉強ができてよかった」、「授業のノートをしっかりと書いたり、自分の考えを伝えたりすることができた」等、自分の成長を感じていました。
 
 保護者の皆様、1学期間、学校教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

5年生 総合的な学習の時間:7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて考えています。2018年から富山市も「未来都市とやま」を掲げて、SDGsの活動に取り組んでいます。5年生は、そのゴールの中から一つを選んで、富山市がよりよくなるためにはどうすればよいかについて考え、自分なりの課題をもっています。今日は、課題についてまず自分たちがもっと知ろうと図書室へ行って、調べ学習を行いました。それぞれの課題に関連する本で調べて自分なりにまとめたり、学校司書の先生にほんの場所を教えてもらったりしながら取り組みました。調べ学習中も、ソーシャルディスタンスは忘れませんでした。

5年生 総合的な学習の時間:7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 SDGsの中に「6.安全な水とトイレを世界中に」という項目があります。この項目に課題を感じた子供がいます。まずは、身近なトイレから調べていこうと、学校中のトイレについて調べ、その違いについて考えました。調べていくうちに、「先生が使っているトイレはどうなっているのだろう。」と考えた子供たちは、教頭先生にお願いして、教師用トイレを調べました。
 「ウォシュレットが付いていたよ!」「洗面台が高いところが違ったね!」など、新たな発見をして、紙にたくさんまとめていました。身近な所にある課題を見付けようと、意欲的に取り組む子供たちです。

6年生 学校クリーン大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習では、汚れチェックをして、その汚れを落とすための掃除グッズづくりをしました。きれいにしたい場所に合わせてどんな物があったらいいのか一人一人が考えました。自作の掃除道具を使って実際に掃除をした子供たちは、「掃除道具を自分でつくったのは初めてだったけれど、きれいにすることができてよかった」や「掃除したい場所に合った掃除道具があることが分かった」等と、気付いたことや思ったことを話していました。最後には「きれいになるとやっぱり気持ちがすっきりするな」とうれしそうな表情を浮かべていました。

校舎南館の解体工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(水)、校舎南館の解体工事が始まりました。
 南館玄関前にある石碑や銅像の移動作業、南館と中央館を結ぶ2階廊下に間仕切りの設置作業が行われました。
 作業に際しての子供たちの登下校の安全をしっかり見守っていきたいと思います。

個別懇談会、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(月)から29日(水)までの3日間、1学期末の個別懇談会を行いました。
 お子さんの日々の学校での学習や生活の様子についてお話しさせていただき、そして、保護者の方々には家庭での様子についてお話しいただき、大変有意義な時間とさせていただきました。
 お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対するご理解・ご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/13 資源回収6
3/15 街頭安全指導 避難訓練
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747