最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:80
総数:373714
子どもたちの「いいね」を発信します!

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽も顔を出していますが、寒さが染みる9日(水)の朝です。
 さて、左の写真ですが司書さんに設置してもらった人権に関する本の紹介コーナーです。4〜10日まで人権週間となっています。現在も新型コロナウイルス感染症に関して、差別・偏見、誹謗中傷が社会問題となっています。これまでも全校道徳で取り上げてきましたが、これを機会に重ねて考えさせたいです。
※ 募金へのご理解、ご協力、ありがとうございました。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、チンゲンサイソテー、大和煮、カットパイン です。

“さばの銀紙焼き”は甘辛い味噌だれで味付けしたさばの切り身を、ホイル焼きにした料理です。蒸し焼きになっているので身が柔らかく、子供たちも食べやすくなっています。

学習のまとめの時期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末ということで、学習の習熟を確認するテストを行う学年が多くありそうな8日(火)です。右写真は募金活動の様子です。今日もたくさんの子供たちが紙で組み立てた貯金箱を持ってきてくれました。明日が最終日となっています。よろしくお願いいたします。
 家庭学習週間の2日目になります。昨日の取組はいかがだったでしょうか。学校でも取組を紹介し合うなどの意欲付けを行いますので、ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。

募金活動を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日から、運営委員会を中心に、「ユニセフ募金」、「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行っています。すでに、たくさんの太田っ子が参加してくれました。
 9日(水)まで行っていますので、ぜひご協力ください。

7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、魚の磯辺揚げ、ゆかり和え、みそけんちん汁です。

家庭学習週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐっと寒さが増したような気がする7日(月)の朝です。
 今朝から募金活動が始まりました。たくさんのご協力、ありがとうございます。また今週は「家庭学習週間」となっています。「自主学習する力の育成」を目指して取り組んでおり、学校でもテーマのヒントだけでなく、取組を紹介したり言葉かけをしたりしていきますので、ご家庭でも励ましをお願いいたします。
 左の写真は、6年生の調理実習でつくった「じゃがいも料理」作品の中から、全校児童に「食べてみたい」料理を選んでもらうコンテストです。ちなみに味を中心に行ったコンテストの審査は教職員で行いました。さて、審査結果は・・・。

6年家庭科「簡単じゃがいも料理」見た目コンテスト

 6年生は、家庭科で「簡単じゃがいも料理」を作りました。自分たちでレシピを調べ、手順を考え、調理実習に臨みました。
 
 今回は、先生方・職員の方々に試食していただく「おいしさ部門」、見た目でおいしそうだと思える料理に投票する「見た目部門」で、コンテストを行うこととしました。
 
 保護者の皆様、地域の方々、下のURLをクリックして、ぜひ「見た目部門」コンテストにご参加ください。
 
   【12月8日(火)17:00まで】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfk6lz...



6年間の思い出をアルバムに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)、6年生は卒業アルバムに載せる写真の撮影をしました。
 一人一人の個人写真を撮ってもらったり、授業や休み時間の様子を撮ってもらったりしました。最初は緊張した表情でしたが、徐々にリラックスして、いい笑顔で撮影することができました。でき上がりが楽しみです。

おもちゃ広場をひらいたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)5時間目、生活科の学習で1年生を招待して、「おもちゃ広場」を開きました。2年生が作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいました。
 景品などの折り紙をたくさん用意したり、1年生にどのように話しかけるかを練習したりと、今日の時間を本当に楽しみにしていた子供たち。1年生も2年生も笑顔がたくさん見られた時間でした。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の梅風味蒲焼き、ごまあえ、すいとん です。

「魚の梅風味蒲焼き」はアジを使用しています。しょうゆや砂糖、梅肉の入ったタレに漬けているので、身が柔らかく味がしっかりと付いていて、子供たちにも好評でした。
「すいとん」の大根が星形になっているラッキーな人もいました。大切そうに最後まで取っている姿を見かけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/12 町内別児童会 安全の日 交通安全指導
3/16 卒業式予行
3/17 中学校卒業式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826