最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:373061
子どもたちの「いいね」を発信します!

18日(木)の簡易給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ロールパン、ウインナーソーセージ、かぼちゃマフィン、青りんごゼリーです。

心地よい風が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)、いつも程「暑い〜」という子がいない集団登校です。HPで紹介していた黄色い実は、ご家庭でも話題になっているようで「あんず」で落ち着きそうです。昨日代表委員会が行われ、今年度のスローガンの骨格が決まりました。また、朝から2年生の新聞係からアンケートを求められるなど、子供たちの主体的、自治的な動きが出てきました。

17日(水)のいちょうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マスク、ソーシャルディスタンスもなんのその、子供たちは思い思いに、いちょうタイムを楽しんでいました。

17日(水)の簡易給食

画像1 画像1
 本日の献立は、黒糖ロールパン、棒チーズ、蒸しパン、味付小魚です。

文部科学省「学びの保障オンラインフォーラム」について

 本ページ右の「リンク」に「『学びの保障』(文部科学省)」を設定しました。児童生徒の「学びの保障」のための文部科学省がまとめた基本的な考え方や支援策についての情報が提供されています。「学びの保障オンラインフォーラム」についてのお知らせもあります。ご活用ください。

過ごしやすい朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)は、太陽が雲に隠れて過ごしやすい朝です。1,2時間目に学校周辺を地図を持って歩く3年生が、「今日は、社会なんだったっけ?」と話しかけてくれました。初めての社会見学です。黄色い実の正体が、「アンズ」ではないかという説が浮かび上がっています。

モーターカーを作っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火)、昨日から「電流のはたらき」という学習が始まりました。今日はみんなでモーターカーを走らせることができましたが、走る向きが違ったり、走る速さが違ったりしました。子供たちなりに、どうしてだろう?と考えている様子でした。

給食にチャレンジ! 「小魚入りフライビーンズ」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『小魚入りフライビーンズ』

<材料(4人分)>
大豆(乾燥)    70g
かたくり粉     15g
かえり煮干し(小魚)15g
揚げ油       適量
さとう       小さじ2( 6g)
しょうゆ      小さじ1( 6g)
みりん       小さじ1/2( 3g)

<作り方>
1.乾燥大豆を半日〜1日水に浸して戻す。または、熱湯に3時間ほど浸す。
2.かえり煮干しをさっと油で揚げる。
3.大豆は水気をよく切った後、かたくり粉をまぶす。余分な粉は落とす。
4.3を170〜175度の油でカリカリになるまでじっくりと揚げる。
 ※2,3回に分けて揚げるのがポイント。油があふれないよう注意する。
5.さとう、しょうゆ、みりんを鍋に入れ加熱し、さとうが溶けたら火を切る。
6.揚げた煮干し、大豆に5のたれをからめれば出来上がり。

★ポイント 大豆がカリッとするまでじっくり揚げること!噛みごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
水煮大豆でも代用できますが、乾燥大豆のほうがカリッと仕上がるのでおすすめです。


16日(火)の簡易給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ロールパン、チーズかまぼこ、豆乳ドーナツ、冷凍みかんです。

校舎内は意外に快適

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(火)、今日も「暑くなる」という予報の朝です。昨日、校舎内を巡回してみると、エアコン・扇風機に加え、教室棟の北側の田んぼから吹いてくる風が心地よく、意外に快適だと分かりました。今朝も好奇心旺盛な3年生と、黄色い実談義を行っていました。
※うさぎの世話プロジェクトへの多数の希望、ありがとうございました。予想以上の反響で、うれしい悲鳴です。日程調整等を行い、7月初めにはお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/17 中学校卒業式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 6年生ランドセル回収(1日目)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826