最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:220
総数:971241

1ねんせい あさがおの たねをまこう

画像1 画像1
あさがおのたねを じょうずに まくことができましたか。
まいたあとは、「たねをまこう」ぷりんとを かきましょう。

まいたときの えや、まいたときの じぶんのきもちを
かきましょうね。

さいごに、かおのえに、いまのじぶんのきもちを、
あか・あおで、いろをぬりましょう。

まいにち、おせわをして、
かんさつしてくださいね。

1ねんせい みんなの あさがおのたねを まいたよ

きょう、せんせいたちで、
1ねんせいみんなの あさがおのたねを、
みなさんの はちに まきました。
たねを 3つずつ、まきました。

みんなの ひとりひとりのかおを 
おもいうかべながら、
いっしょうけんめいに まきました。

おみずも たっぷりと あげましたよ。
「はやく めがでてね」と、
おまじないも かけておきましたよ。

また、ほうむぺえじで、
あさがおのようすを、おしらせしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 これは何の種でしょう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、先生たちで「ある食べ物」の種をまきました。1枚目の写真をみてください。とても大きな種ですね。これは何の種でしょう!?気になる人は・・・理科の教科書を見て探しましょう!!
 休校中は、先生たちで大切にお世話します。休校開けには、みなさんにも種をまき、お世話をしてもらいたいと思います。

5年生 何の音が出るかな・・・?

画像1 画像1
 今日は、音楽の問題です。
 上の写真を見ましょう。青丸のところは開いているところです。何の音が出るでしょうか?ヒントは・・・「○○○約束」で初登場した運指です。分かった人は、きれいな音で吹けるように練習しましょう♪

感嘆符 13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)〜15日(金)は課題提出、電話連絡期間です。

<課題等の提出について>
・提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置してある「課題提出用ポスト」に入れてください。
・教材の注文等、お金の入っているものはポストに入れず、直接職員にお渡しください。(受付時間:8:10〜16:40)受付時間内に注文に来校できない場合は、お手数ですが担任にご相談ください。

<電話連絡について>
・子供たちの健康状態や家での様子を伺うため、以下の予定で学校から電話連絡を行います。(お仕事等で電話応答が難しい場合は、メールでお知らせください。)
13日(水) 支援級:8:30〜 2年生:9:00〜 4年生:13:00〜
       ※ 4年3組は都合により日を改めて連絡いたします。
14日(木) 1年生:9:00〜 5年生:13:00〜
15日(金) 3年生:9:00〜 6年生:13:00〜

<備考>
・上記にかかわらず、相談、お知らせがありましたらメール、電話等でご連絡ください。

新しい課題、お便りを発送しました

5月11日(月)
 本日、新しい学習課題等を発送しました。お手元に届くのは13日以降になると思います。
 配付物の中に、課題提出用の封筒が入っています。これまでに取り組んだものを封筒に入れ、下記の要領で学校児童玄関前の赤いポストに入れてください。(1年生の配付物には提出用の封筒は入っていません。)

(1)課題提出日
・5月13日(水)から5月15日(金)の間
(2)提出方法
・提出する課題プリント等をひとまとめにして封筒に入れ、学校の児童玄関前に設置してある「課題提出用ポスト」に入れる。
・提出用封筒には、学年・組・名前を忘れずに書いてください。
(3)備考
・何を提出するかは、今回配付のプリントで確認してください。
・15日までに課題提出が難しい場合は、学校へご相談ください。

*新しい課題が到着するまでは、次の取組を進めてください。
【全校共通】
・13〜15日に提出する課題の見直しをする。
・やり忘れや丸付け忘れがあれば取り組む。
【1年生】
・「かていがくしゅう よていひょう」に書いてある「☆できるまで れんしゅうしよう」を続けて練習する。
【2〜6年生】
・課題が早く仕上がっている人は、毎日2ページ以上の自主学習に取り組む。
【あおぞら級・ひまわり級・そよかぜ級】
・課題が早く仕上がっている人は、読書や手伝いをしたり、日記を書いたりする。
・学校ホームページにアップされている動画を見て、やってみる。

3年生 理科日記

 今日は植物と昆虫の成長をお知らせします。
 オクラの葉が開きました。丸くてとてもかわいいです。また、新しい幼虫が仲間入りしました。モンシロチョウの幼虫かどうかまだ分かりません。これからの成長、要チェックですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん元気に過ごしていますか?
今日、ヘチマに水をあげようとして、見てみると・・・
ひょっこりと、小さな芽が出ていました!
これからどのように生長していくのか楽しみですね!

2年生 本日のクイズは・・・?

 みなさんこんにちは。元気ですか?
天気もよく気もちのいい日がつづいていますね。そとの空気をすって、気もちをきりかえて、のこりの休みもがんばりましょうね!

 さて、まずはぜんかいのクイズのこたえをはっぴょうします。

 【だい1もん】・・・おりがみの正しいおり方が分かった。
 【だい2もん】・・・2ばん
 【おまけ】・・・・・(2)お花

 いくつあっていましたか?


 それでは、きょうのクイズです。

 【だい1もん】(ジャーランッ)

 ぜんかいのどうがは見てくれましたか?よし田先生といっしょにべんきょうしたところから、もんだいを出しますよ。

 つぎの文をかん字になおして、じしゅ学しゅうノートにかきましょう。

 『きいろとくろいろのマジックでえをかく。』


 かん字はとくいになってきたかな?
どんどんすすんでいくから、ふくしゅうをしっかりしておいてね!


 【だい2もん】(ジャーランッ)

 生かつかのもんだいだよ。
 つぎのうち、やさいのそだてかたとして、正しいものはどれでしょう。

 (1)しちゅうをきつくむすびつける。
 (2)わきめをつむ。
 (3)ざっそうはぬかずにそのままにする。

 みなさん、そだてたいやさいはきまりましたか?
そだてかたもしらべてみてくださいね。

 【おまけ】(ジャーラランッ)

 下のしゃしんを見てください。

 みなさんがまい日とおるろうかにはちずがあります。
さて、1かいのろうかにあるのは、どちらのちずでしょう。

 きょうのおまけクイズもみなさんの『きおく力』と『かんさつ力』がためされますね!さあ、わかるかな?

 じかいのクイズも、おたのしみに〜!!


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 どうがでおべんきょう!

動画一覧ページに2本動画をアップしました。

 1本目は、「かん字のれんしゅう【その4】」です。
2年生のみなさんは、ひっきようぐとかん字スキルの15ページをじゅんびして、どうがを見ましょう。

 2本目は、「ひき算のけいさん」です。きょうかしょ24ページとさんすうノートワークシートの(1)〜(3)をよういして、どうがを見てくださいね。

 きょうはどの先生とおべんきょうするのかな?

 学しゅうしたら、しっぱなしではなく、ふくしゅうしたりなんどもれんしゅうしたりして、かん字のプロ!けいさんのプロ!になっていきましょうね!

 じかいのどうがも、おたのしみに〜!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

学校だより

保健だより

PTAからのお知らせ

各種書式

各種たより

ガイドライン等

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700