最新更新日:2024/11/29
本日:count up9
昨日:53
総数:577160
11月も今週で終わります。「やまびこっ子」の日々の学習や活動、行事等の様子を紹介します。

自学ノートのすゝめ 〜算数編〜 (3年生)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、自学ノートで進める算数の学習の例をしょうかいします。

まずは、「めあて」と「日づけ」を書きましょう。

さて、算数の学習を進めていこうと思うのですが、実は、進め方が2パターンあります。

1つ目は、今までの学習した内よう(ひっ算、かけ算等)のもんだいをたくさんといていくパターンがあります。
つかうマスを工夫してたくさんとけたら、その分たくさんレベルアップできますね!

2つ目は、図や式を書いて、もんだいのとき方や考え方を自分で分かりやすくまとめていくパターンです。
このやり方は、自分で教科書やノートを見てまとめていくので、頭の中をスッキリさせてせいりせいとんすることができます。
頭の中でスッキリまとめられていると、自分の言葉でせつ明する力がレベルアップするので、おすすめです。

下の例は、2つ目のパターンです。
ただ、あくまでも例なので、アレンジはいろいろできると思います。
みなさんがどんなふうにアレンジして学習したのか、休み明けを楽しみにしていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、お元気ですか。みなさんがいない教室はとてもさみしいですが、先生たちは、みなさんと学習できる日のために、準備をしています。
 みなさんも、体に気をつけて、前向きな気持ちで過ごしてくださいね。


 1組の金魚の小次郎くんには、2匹の仲間ができました!
 2組のメダカの赤ちゃん10匹は、すくすく大きくなってきましたよ!
 3組が育てた3匹のメダカは、相変わらずとても元気に泳いでいます!



 




 
 
 

おすすめの自主学習その2(5年生)

 おすすめの自主学習その2をお伝えしますね。
 「熟語集め」という学習です。漢字一つ一つをひたすら書くのではなく、熟語をたくさん集めることで漢字の力を付ける方法です。

 実際にやってみました。今回挑戦したのは「現」という漢字です。2分間で先生が書くことができたのは6個の熟語でした。本当に悔しかったので、漢字辞典を使ってたくさんの熟語を集めました。分からなかった熟語は意味も調べましたよ。

 みんなも参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの自主学習その1(5年生)

 5年生のみなさん、お元気ですか?早く会いたいですね。
 宿題プリントが終わり、どんな風に学習を進めたら良いのかまよっている人がいるのではないでしょうか?そんな人のために「おすすめの自主学習」をお伝えしますね。

 第1回は「視写・音読」です。視写とは本文を書き写すことです。一文字一文字丁寧に書くことで集中力がきたえられると言われています。音読は脳が活発に動いて、ストレスを減らしてくれると言われています。
 
 それでは今日の学習は国語の教科書36ページの「春の空」です。学習課題は「春の古文や俳句を視写して、ひびきやリズムを味わいながら音読しよう」です。自主学習に先生のノートを参考にしながらやってみましょう。

 最後に音読をするときには、「光村図書」のウェブサイトで音声を聞くことができるので参考にしてみると良いですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜国語編〜

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
そろそろくばられたプリント集も終わったころかなーと思ったので、今日は自分で進める自学ノートのかん字れん習の例をしょうかいします。

1 まず、学習の「めあて」と学習する「日づけ」を書きます。

2 教科書152ページを見て、ノートの右がわから、4マスを合わせて
  1マスにして新しいかん字をていねいに書きます。
  字のバランスに気をつけて書いてあると、とても見やすいですね!

3 かん字の読みをすべて書きます。
  2〜3こあれば、ならべて書きましょう。

4 その下には、新しいかん字をつかった文や言葉を2〜4こ書きます。
  空いているスペースに書きじゅんが書いてあると、後から見直したと
  きに自分が助かると思いますよ!

5 さい後には、「ふりかえり」を書きましょう。
  この学習で気をつけたところやがんばったところとかが書いてあると
  バッチリですね!

この自学ノートの進め方は、あくまでも1つの例です。
自分に合った学習のやり方があると思うので、自分がかん字をおぼえられるように、どんどんアレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの木のかんさつ (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは!
 今日は晴れていたので、校庭にあるさくらの木のかんさつをしました。理科のじゅ業でかんさつをしに行ったことを覚えていますか?あれから丁度2週間たちました。さて、どうなったでしょう・・・。
 まん開だった桜の木は、緑の葉っぱをたくさんつけていましたよ。今週は雨がふって寒い日も多かったけれど、来週はあたたかい日が続くようです。
 これからさらにどんなへんかが見られるのか、いっしょにかんさつするのを楽しみにしていますよ。

4月24日 1年生

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、 おうちでどのように すごしていますか。
 きょうは せいかつかの くいずです。
 このしゃしんに うつっているのは なにのたねでしょう?じっくりと かんさつしてみてください。
 
 せいかいは…「あさがお」のたねです!もうすこしあたたかくなったら みんなでうえましょうね。 
 このほかにも、 ねんどなど べんきょうでつかうものが がっこうにとどいています。
 みなさんと いっしょにべんきょうできるひを たのしみにまっています。

2年生のみなさんへ 〜春みつけクイズ2〜

 2年生のみなさん、こんしゅうは天気があまりよくありませんが、きのうおしらせしたいえでできるうんどうや、なわとびなどをして、げん気にすごしましょう。

 生かつかのやさいですが、うえたいやさいはかんがえましたか? おたよりでおしらせしたやさいの中から、きめておくといいですね。そのときに、かんがえてほしいことがあります。
 やさいのなえには、「自根(じこん)」と「接木(つぎき)」があります。
 自根はたねからそだてたもの、接木はちがうねっこの上にそだてたもので、いくつかちがいがあります。
 そだてやすいのは接木です。その分、ねだんは接木の方がたかいです。自根でも、おせわをしっかりすれば、りっぱにそだちます。しゅるいによっては、自根のなえしかありませんが、トマト(ミニトマト)、ピーマン、ナス、キュウリなどはどちらもあります。
 どちらもあるばあいは、「自根」か「接木」かをきめましょう。

春みつけクイズ1のこたえ
 「つくし」のまわりの草は、「スギナ」です。つくしは、スギナにくっついて春さきにでてくる“くき”です。「つく子」から「つくし」になった、とも言われています。

春みつけクイズ2
 
 これからさくのかな? 雨だからかな? 花がとじてしまっていますが、黄色いかわいい花がさきます。なんの花でしょう。

 こたえは、らいしゅうのホームページで!

 
 
画像1 画像1

グラデーションにちょうせんしよう! (3年生)

南雲先生と木村先生も、グラデーションにちょうせんしてみました!
どうですか?きれいでしょう(えっへん)
みなさんもちょうせんしてみてください。できた作品は学校がはじまったら、ぜひもってきて見せてくださいね♪すてきな葉っぱを楽しみに待っています。
えっ?石原先生はないのかって・・・ふふふ、石原先生の作品は学校が始まってからのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

グラデーションにちょうせんしよう! (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!きのうの図工は楽しかったですか?今日はそれを生かしてグラデーションにちょうせんしてみましょう。

【絵のぐをつかうときのちゅうい】
 ・おうちの人に絵のぐをつかってよいか、かならずかくにんしましょう。
 ・おうちや、ようふくをよごさないように、気をつけましょう。
 ・あとかたづけまでしっかりやりましょう。

(1)すきな色のクレヨンで葉っぱをかきましょう。画用紙に大きくかいて、葉の中にも線を引きましょう。
(2)きのうのパレットのつかいかたを思い出して、2色のえのぐをだします。
(3)2色をまぜながらぬっていきます。
たとえば、赤と青ならば、赤に少し青をまぜて、その色でぬる。→さらに、少し青をまぜてぬる。
というように、少しずつ青を足してはぬっていきます。
(4)あらふしぎ、赤から少しずつ色が変化し、青になっているではありませんか!

これを、色々な色でためしてみてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/24 修了式
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141