最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:123
総数:561301
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

スポーツフェスティバルに向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の金曜日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、5,6年生で会場の設営準備を行いました。安全面を考え、グラウンドの石拾い、草むしりを行ったり、テントを押さえるために重たい土嚢を運んだりしました。スポーツフェスティバルが近づくにつれて子供たちはやる気で満ちあふれている様子でした。

スポーツフェスティバルに向けてその5(5年生)

 スポーツフェスティバルの予選を行いました。これまでたくさんの練習や作戦会議を重ねながら今日を迎えました。全力でぶつかり合うとても熱い戦いでした。
 そして、負けた団からの拍手、勝った団から「良い試合をありがとう」という温かい言葉がとても素敵でした。5年生の心の成長を見ることができたとても良い日でした。本番も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

準備万端! (3年生)

スポーツフェスティバルに向けて80m走の最終練習を行いました。当日は、思い切り腕を振って、全力で走りきる3年生の姿をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

かげはどこにできるのかな (3年生)

秋晴れがさわやかな季節となりました。3年生は理科で太陽とかげの関係について学習しています。晴れている日に外へ出て、太陽の位置とかげの位置について確かめました。遮光プレートを使い、安全に気をつけて学習を進めています。初めてしっかり見る太陽に、大興奮の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診頑張りました(5年生)

 10月2日(金)に就学時健診が行われました。来年度入学する1年生のために、来年度6年生となる5年生がお手伝いをしました。
 就学児に優しく声をかけてあげている姿、静かに待たせようと絵本を読む姿、進んで仕事を引き受ける姿など、責任感をもって行動しており、とても頼もしく感じました。就学時健診を通して、一人一人がさらに成長したように感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

名前を練習中 (3年生)

3年生から始まった書写の学習。2学期は自分の名前を書く練習をしています。お手本をもとに、ていねいに集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と一緒に(6年生)

 今週は5年生との応援練習をしています。「一生懸命に聞いてくれる5年生がすごい!もっと寄り添いながら教えよう」「振り付けが分かりにくかったようなので、はっきりとした声と動きでしっかりとお手本となれるようにしよう」とそれぞれが目当てを立て練習に臨んでいました。
 初めてのグラウンド練習では、どの団もやる気いっぱいでした。
 来週は本番に向けて最後の仕上げです。土日でゆっくりと体を休め、来週も笑顔で頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

光の世界へようこそ(6年生)

 図工ではLEDライトを使った工作「光の形」を学習しました。作品の観賞会では「お花紙やスポンジ、透明のビンを組み合わせて明るく光るようにしたよ」「色水の中に赤色のビー玉を入れると、夕日のような光り方になった」「黒の画用紙で囲い、穴を開けたストローで光を集めたよ」など作品への思いを話していました。光の効果を考えた一人一人の豊かな発想にとても驚かされました。
 お家では、ぜひ夜に光らせてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宮沢賢治の世界へようこそ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「やまなし」を学習しています。司書の先生が図書室に「宮沢賢治の世界」を用意してくださったと聞き、早速足を運んでみました。図書室は宮沢賢治さんや作品に関係する様々な展示がされており、「綺麗だなあ」と思わず目を輝かせる子ども達。
 みんなで詩を一緒に読んだり、読み聞かせを楽しんだりして不思議で素敵な世界に浸ることができました。

綱引き予選 (3年生)

今日は綱引きの予選が行われました。各団気合い十分です!予選の結果、優勝決定戦は白団対青団、3位決定戦は赤団対黄団となります。来週の本番に向けて、団ごとに作戦会議も行いました。本番も全力で綱を引こう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/24 修了式
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141