最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:81
総数:561559
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

1年生 粘土でいろいろなものをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 粘土を丸めたり、切ったり、のばしたり、つぶしたりしながら、いろいろなものを表現しています。
 食べ物や生き物なと想像力を働かせながら楽しくつくりました。
 回数を重ねていくごとにいろいろな技法でつくることができるようになってきています。1回ごとにケースに戻すのがもったいないくらいでした。
 

1年生 七夕に願いをこめて

 今日は七夕です。織り姫と彦星の話を聞き、2人が出会う今日願い事を短冊に書きました。
 学年の掲示板に飾りました。それぞれの想いが詰まった短冊の願いが叶うといいなと思います。

画像1 画像1

家庭科 洗濯実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、家庭科の学習で洗濯実習をおこないました。普段着ている服や靴下等を手洗いで一生懸命に洗っていました。「砂の汚れが取れてきたよ」「次に使うときはいいにおいがして楽しみだ」等、自分の洗濯物の汚れが落ち、きれいになっていくことに喜びを感じながら学習に取り組んでいました。

図工 鑑賞の時間

 図工の学習で作った、オリジナルTシャツの鑑賞をしました。子供達は、線や点の使い方、色の置き方等の工夫に注目して、いいなと思う作品を見付けました。中には2枚分書きたいという子供もいて、友達の作品のよいところを見付けようとするたくさんの姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「検討会議報告リーフレットVOL4」について

 新型コロナウイルス感染予防に関する保護者向けリーフレットVOL4を配布文書に掲載しました。学校生活に関する疑問や不安についての回答が書かれていますので、ぜひご覧ください。

お気に入りのこまを紹介しよう (3年生)

3年生の国語科「こまを楽しむ」の学習では、最後に学習したことのまとめとして、お気に入りのこまの紹介文を書き、友達に説明する活動を行いました。少しずつですが、ペアやグループ活動を取り入れて、友達と関わりながら学ぶ楽しさを味わっている子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動 (3年生)

3年生から外国語活動が始まりました。外国語専科の先生と楽しく学習しています。今日は、英語で数字の言い方を学びました。
外国語の他に、音楽や書写などでも担任の先生以外の先生と授業をしています。色々な先生と関わりながら、どの教科も楽しく学習してほしいと願っています。
画像1 画像1

ハードル走 タイム測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、ハードル走を練習してきました。子供達は、どうやったらきれいに跳べるか足の上げ方を考えたり、タイミングよく跳べるように歩幅を合わせたりするなど、それぞれが課題をもって練習に取り組みました。そしてついに今週ハードル走のタイムを測定しました。50メートル走のタイムを参考にしながら、自分のタイムはどうだったか振り返る姿が見られました。練習を生かして、いきいきと跳ぶ姿がとても印象的でした。今後の体育の学習でも、課題をもち一生懸命取り組む姿を期待しています。

総合的な学習の時間 その4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で4回目の体験学習を行いました。今日は、盲導犬ユーザーの方から視覚障害と盲導犬について詳しく話をしていただいたり、実際に困った経験を語っていただいたりしました。本やインターネットでは知ることのできないことを学びました。

こまを楽しむ (3年生)

3年生は国語科で「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。色々な種類のこまや、その楽しみ方について説明された文を、段落の中心に気をつけながら読んできました。学習の終盤には、自分が遊んでみたいこまを紹介する文を書き、実際にこまで遊んでみました。「色変わりこまは、本当に色が変わってきれい」「たたきごまの回し方って難しいな。でもできると、ずっと回っていて楽しい!」
説明文を学習してから、体験することでより筆者の考えが伝わったようです。
そして言われた一言「先生、ずぐりはないの?」・・・ずぐりは高価なのです・・・
ずぐりとはどんなこまなのか、ぜひお子さんから聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/24 修了式
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141