最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:120
総数:558111
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

環境緑化モデル事業完成式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国土緑化推進機構の取組「緑と水の森林ファンド」事業として、株式会社ローソンが店頭で集めた募金からの寄付金をいただき、山室中部小学校のビオトープ改修工事が行われました。19日(木)に完成を記念する式典が行われ、飼育栽培委員会の児童も参加しました。児童代表が、感謝の気持ちとビオトープを大切にしていきたいという決意を込めて挨拶をしたり、記念植樹を行ったりしました。子供たちが自然を感じ、命を大切にする貴重な学びの場として守っていきたいと思います。

上達してきました (3年生)

書写もだいぶ上達してきました。今日は、はねの練習です。真剣に筆を運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニケーションテスト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は外国語科の学習で二人一組でコミュニケーションテストを行いました。誰と一緒にやるかはテスト直前まで分かりません。子供たちは誰とでも「アイコンタクト」「伝えたいことを強調」「ジェスチャー」を意識しながら活動に取り組んできました。伝えたいことが相手に伝わったときの嬉しさが表情から伝わってくる子供も多くいました。これからも多くの表現を蓄え、豊かにコミュニケーションを行うことができることを願っています。

歯磨き大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期にできなかった歯磨き大会をしました。子供たちは正しい歯磨きの仕方や口内の健康の保ち方を学習しました。歯ブラシ1本、デンタルフロス3本等を配布しました。学んだことを家庭でもやってみましょう。

タングラムにチャレンジ (3年生)

算数の学習で「タングラム」にチャレンジしました。タングラムとは、いくつかの三角形や四角形を組み合わせて、大きな図形をつくるパズルのことです。頭を悩ませながら図形を動かしていましたが、完成すると「やった!」と、とても満足そうな笑顔を見せていました。ぜひ、おうちでもお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。よい頭の体操になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきのひろばで あそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の周りで見つけた秋のものを使い、教室の中に「おみせやさん」「ぼうかくし」「すごろく」「まとあて」「くじびき」の5つのコーナーをつくって、みんなで遊びました。
 「全員が楽しめる広場にしたい!」と、それぞれのグループで意見を出し合って準備を進め、当日は、笑顔のいっぱいあふれた時間になりました。

オリジナルこまを作ろう (3年生)

まるで図工のようなタイトルですが、算数の学習です!
円の学習の最後に、コンパスを使って模様を描き、こまを作る活動に取り組みました。今まで学習したことを生かし、きれいな模様のこまを真剣に作っていました。自慢のこまを持ち帰ってきたら、ぜひおうちでも回してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分史作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間には今までの自分を振り返り将来の生き方を考える学習をしています。写真は「自分史絵本」を作っている様子です。過去や未来の自分について考えたこと調べたことをまとめていきます。用意した写真を見せ合って懐かしむ姿も見られます。思い出に残る一冊になりそうです。

わたしの秋(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「墨で描く」の学習では自由にいろいろな描き方をしたり国語で習った「鳥獣戯画」を真似して描いたりしてきました。墨で描くことにも慣れてきた子供たち。次は「秋」をテーマに描いています。濃淡を調節すること、白と黒のバランスを考えることを意識しています。出来上がりが楽しみです。

トントントントン (3年生)

図画工作では、木を組み合わせて釘を打ち、色々な作品を作っています。安全に気をつけて、釘を打っていました。どの子供も夢中になってトントントントン・・・どんな作品ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/24 修了式
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141