最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:40
総数:373654
子どもたちの「いいね」を発信します!

22日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ポークパコラ、ゆでキャベツ、ミニトマト、チンゲンサイのクリーム煮、ブルーベリージャムです。

残念ながら今年は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が強く正門近くは「こんな感じ」の22日(木)の朝です。昨日、分散して収穫したいもですが、どうやらカラス等の動物による被害もあり豊作というわけにはいきませんでした。ただ、少しばかりですが各家庭に配布できるだけはありますので後日配布します。
 木曜朝の恒例、2年生の清掃の様子です。
※ 本日教員研修のため、下校時刻が早まる学年があります。下校後の指導もしっかりして、子供たちの指導に活きる研修会にしたいと思います。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

いもほり

 天候に恵まれ、芋掘りを行うことができました。今年度は感染予防対策のため、全校一斉にはできませんでしたが、各学年が割り当てられた場所を楽しそうに掘っていました。掘った芋は、午後、飼育栽培委員が学年の人数に合わせて分けました。今年度は、学校で調理はできませんが、その分、おうちへのお土産が増えそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生VS4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「いちょうタイム」も、秋晴れの気持ち良い時間でした。中庭では、けいどろの2年生(20数人?)対4年生(9人)の対決が始まりました。芝生を駆け巡りデッキに乗って走り、大騒ぎでした。学年の集まりがあって4年生が去った後は、2年生だけの鬼ごっこに、1年生も数人集まって鬼ごっこが始まりました。
 学年を越えて遊ぶこと。限られた人数で鬼を決めたりルールを決めたりすること。どちらも素晴らしい力です。「いちょうタイム」を上手に過ごす場面も見守っていきたいです。

緊急 熊対応について

 近隣校区で動物のフンが発見されました。熊の可能性もあるので、子供たちに指導しました。各家庭でもご注意ください。

21日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、だし巻き卵、かぼちゃのいとこ煮、つみれ汁、みかん、野菜ふりかけです。

絶好のいも堀り日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれたいも掘り本番の21日(水)です。長靴を持って登校する子もたくさんいました。春に畑を耕したり今日に向けて蔓を切って掘りやすくしたりしてくださった、地域の方がいることをしっかり教えようと教職員で話しています。太田っ子には、「いもが獲れてよかった!」だけでなく、自分を影で支えてくれる人を意識できる子、感謝できる子になって欲しいです。

調理実習3(6年生)

 できあがりが一番早かった班の調理時間は、片付けも含めて、開始から45分間でした。「先生、調理実習に2時間もいらないんじゃない?僕たち、スムーズだし」と自慢げに話す人もいました。
 スクランブルエッグと三色野菜いためは、給食の時間においしく食べました。
 振り返りノートの中では、今後、家でもやってみたいという思いを強くした人が、多くいました。今日のことをきっかけに、家庭でチャレンジできたらいいなと思います。

振り返りノートより
○コロナのえいきょうで、調理実習ができない日が続いていたけれど、作ることができてよかったです。次の調理実習も楽しみです。
○スクランブルエッグの味付けが、難しかったです。今度は、もっと難しい「チャーハン」に挑戦して、己の実力を試したいです。
画像1 画像1

調理実習2(6年生)

 どの班も、ニンジンを切るのに、一苦労。
 太くすると、生で食べなければならない。でも、細く切るのは大変。
 そんな声も聞かれました。
 中には、友達同士、「こうやって、横から包丁を入れて・・・」等、切り方をアドバイスし合う様子が多く見られました。

振り返りノートから
○グループの友達が、スムーズかつきれいに野菜を切っていたので、すごいと思いました。
○スムーズにできたし、みんなで協力して上手に作れたので、よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習1(6年生)

 今日、家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習で、三色野菜いためとスクランブルエッグに挑戦しました。
 調理開始10分もたたない内に、洗い物をする人を発見しました!
 「作りながら、洗い物もすれば、スムーズに作業が進む!」とA君。家でも家族の人が同じようにやっておられるとのことです。他の班でも、片付けもしながら調理を進める姿が多く見られ、驚きました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 歓送会 11:30 玄関前
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826