最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:373061
子どもたちの「いいね」を発信します!

自動車文庫

 今日は月に1度の自動車文庫の日です。いちょうタイムには、各学年の本好きが玄関前に集まっていました。特に今日からは2年生も利用できるとあって、初めて本の詰まった自動車に乗り込んだ2年生の子供たちはは嬉しそうでした。
 読書の秋です。今週から本校の読書月間も始まりました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に本に親しむ時間をつくってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

28日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、高野豆腐の卵とじ、鶏肉のバーベキューソース味、海鮮サラダです。

デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしている「いちょうタイム」まで晴れ間が続きそうな28日(水)です。今日は、2年生が自動車文庫に、3年生がクラブ活動(実際は見学)にデビューします。よい出合いになることを願っています。
 さて、昨日は富山県西部教育事務所の指導主事を迎え、こでまり級の「力を合わせて 〜こでまりサーキット〜」の授業研修会を行いました。子供たちの頑張りを後押しする支援の仕方について学びました。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、レバニラ炒め、かにシューマイ、中華スープ、バナナ です。

「レバニラ炒め」は豚レバーとにら、にんじんなどの野菜を炒めて合わせています。レバーは独特の風味がするので、好き嫌いが分かれる食材ですが、子供たちはよく食べていました。

今日も朝日を浴びて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続いて好天の27日(火)の朝です。昨日は、富山市教育委員会の指導主事を迎え、ひまわり級の総合「こちら ひまわりスタジオ〜つなごう 太田っ子の心〜」の授業研修会を行いました。子供たちが企画、撮影、編集したニュース動画を全校に届ける学習から、多くの学びを得た教員研修となりました。
※ 本日の下校時刻は、1年14:40、2〜6年生15:00です。よろしくお願いいたします。

26日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、里芋と豚肉のうま煮、小あじの唐揚げ、ブロッコリーのごま和え、黒糖大豆です。

10月最後の週です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温かい陽を浴びて子供たちが登校した26日(月)の朝です。本校では今日から(〜11/30)、全国では明日から(〜11/9)読書月間が始まります。図書委員会が企画した楽しいイベントも予定されているようですが、何より本に触れる、本の楽しさに気付く機会としたいと考えています。
 ご家庭でも、「どんなイベント?」「今、どんな本を読んでいるの?」など、話題にしていただけると幸いです。
※ 本日も特別校時となりますが、よろしくお願いいたします。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、すき焼き、さつまいもの天ぷら、昆布和え です。

「さつまいもの天ぷら」は秋の味覚です。ホクホクで甘みがありました。数日前に芋掘りをしたばかりなので、いつも以上に美味しく感じられたのではないでしょうか。

秋雨でも頑張って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 再び着用が始まった1年生の合羽の黄色が目立った23日(金)の朝です。これから雨が多くなる時期ですが、雨にも負けず歩いて登校する太田っ子であって欲しいです。
 さて、昨日は富山県東部教育事務所の指導主事を迎え、授業研修会を行いました。「どの子も伸びる授業」について多くの学びがありました。来週も研修会が続き、子供たち、保護者の方にご負担をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

水のはたらきでできる地層(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科「大地のつくり」の学習で、流れる水のはたらきで地層ができることを学びました。そこで水にながされた土や砂が層になって積み上げられていくことを、模型を作って観察しました。
 雨どいに土を置き、水と一緒に流れてきたものが水槽に溜まっていきます。すると、粒の大きさや色が異なる層ができていきました。実験に進んで参加したり、じっくり観察したりしながら、実際に見て学ぶことの良さを味わうことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 歓送会 11:30 玄関前
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826