最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:139
総数:558811
6月7日学習参観においでいただき、ありがとうございました。今後もホームページ等で「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

SDGs出前講座 (3年生)

総合的な学習の時間でSDGsについて学習している3年生の子供たち。今日は富山市役所環境政策課から2名来校され、SDGs未来都市である富山市の取り組み等について出前講座をしていただきました。世界や日本の様々な現状や富山市の取り組みを知り、学び、行動していくことの大切さを改めて実感したようです。遠い世界の遠い出来事であった「SDGs」が少しずつ、自分たちに近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティア委員会が募金活動としてアルミ缶回収を行いました。アルミ缶を受け取るときに「ありがとうございます」と声をかける委員会の子供たちの姿が印象的でした。

スポーツフェスティバルに向けてその2(5年生)

 5年生の学年競技の名前が決まりました。その名も「タグ取リンピック2020」です。この名前を考えた子どもは、「東京オリンピックはコロナウィルスで延期になったけれど、スポーツフェスティバルをオリンピックのように盛り上げて、楽しいものにしたい」という素敵な思いを込めて付けてくれました。
 一つ一つをみんなで決めて、タグ取リンピック2020を大成功させましょう!
 写真は子どもたちと作っている掲示板です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 音読会

画像1 画像1
 国語科「やくそく」の登場人物になりきって音読会を行いました。

 言い争っているように強く言ったり、驚いたように間を考えたりと、自分の役に合わせて読もうとしていました。

 マスクで表情が見えにくいですが、目を丸くしたり背伸びをしたりと動きの工夫もがんばりました。

スポーツフェスティバルに向けて (3年生)

9月中旬になり、暑さも和らぎ過ごしやすい日々がやってきました。3年生もスポーツフェスティバルに向けて練習開始です。今日は80m走を行いました。久しぶりに走ったので、スタートの仕方に気をつけて練習しました。スポーツフェスティバルでは精いっぱいの走りが見せられるように練習していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あの日あのときの気持ち (3年生)

図画工作科では「あの日あのときの気持ち」という学習を行っています。今までの生活で心に残ったことを絵で表します。色使いや表情等でその時の気持ちを表現しようと真剣に取り組んでいます。どのような絵ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫はどこにいるのでしょう (3年生)

理科の学習では、昆虫などの動物の様子に学習しています。バッタやトンボ、だんごむし等はどこに住んでいるのか、なぜそこに住んでいるのかを調べに外に出ました。子供たちは草をかき分け、石を持ち上げ、虫たちを見つけて行きます。たくさんの虫に出会うことができて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの力で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はどの団も応援の全体の流れが見えてきました。ここまでくるまでに「みんなやる気いっぱいなのに意見がまとまらない」「少しずつダンスの動きが合ってきた」などと、悩んだり喜んだりして試行錯誤する姿が見られました。みんなの思いを形にしていく難しさを感じながらも、よりよいものにしたいと、とっても一生懸命な6年生です。

リコーダーにチャレンジ (3年生)

やっとリコーダーを吹ける日がきました!初めてのリコーダーにチャレンジです。初日の今日は息づかいやタンギングに気をつけて音を出す練習をしました。音を出すだけの練習でしたが、子供たちは美しいリコーダーの音にとても喜んでいました。これから、少しずつ、色々な音を出せるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

へんとつくり (3年生)

国語科では漢字の「へん」と「つくり」について学習しています。今日は「へん」と「つくり」に気をつけながら漢字パズルを作り、友達に解いてもらう活動をしました。学習したことを生かし、楽しんで活動する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141