最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

3年生 校区探検 その2

 タケオカ自動車工芸では、車が作られる様子を見学させていただきました。車にはたくさんの部品が使われていることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検 その1

 総合的な学習の時間では、熊野校区のすてきを見つける学習をしています。熊野校区の企業や施設へ見学に行き、たくさんのすてきを見つけました。
 写真はリサイクルセンターの様子です。空き缶やビンがリサイクルされる様子を見学させていただきました。空き缶やビンが生まれ変わっていく様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区じまんすごろく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「地区じまんすごろく」が完成しました。
自分が住んでいる地区にあるものや、登下校中に見つけたものなどを盛り込んだすごろくです。今後、友達のすごろくで遊びながら分かったことや、もっと知りたいこと等をまとめていきます。

11/27 今週の1年生(2)

クラスをもっと「ハッピースマイル」にするための会社(係)活動も頑張っています。

今週は、たくさんの企画がありました。

工作会社は、ガチャガチャ大会を開きました。楽しいガチャガチャに、みんな大興奮でした。
勉強会社は、国語プリントを作りました。一生懸命、丸付け中です。
本会社は、来週の読み聞かせに向けて、練習をしています。
かざり会社は、楽しいクリスマスの飾りを作って教室をかわいくしていました。
スポーツ会社は、ハンター鬼ごっこを企画し、みんなで汗びっしょり楽しみました。

来週も、クイズ大会やだるまさんが転んだ等、いろいろな企画が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今週の1年生(1)

体育ではマット遊びを楽しんでいます。

難しいくも歩き、ぴーんと伸びたアンテナ、きれいなブリッジ等、様々な技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(水)に、講師として竹内美矢子先生をお招きし、いのちの授業「立山に生きるライチョウ」という主題で、ガイドである、ご自身の体験を交えて、2万年も生きたライチョウの生き方に関するお話をして頂きました。子供たちは、気候に合わせて1年に3回も換羽することや、卵の温め方等から、ライチョウの生命力や知恵を感じ、自分の命を見つめる貴重な時間となりました。

10さいのわたし(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に、「10さいのわたし」と題し、水彩用具を用いて自分の顔を描きました。
友達の作品のよさを見付ける子供たちです。

11月24日 5年生森林環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、森林環境教育として、お話を聞いたり、木を材料として工作をしたりしました。

3年生 くぎうちトントン

 図画工作科の学習では、金槌で釘を打ち、木のブロックの飾り付けをしています。金槌を正しく使い、釘を打つことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今週の1年生

生活科「あきであそぼう」では、見付けた秋を使って、まつぼっくりのけん玉やどんぐりごま、どんぐりマラカス等一人一人が作りたいものを作りました。
来週、もっと楽しめるように、遊び道具をパワーアップさせる予定です。

2年1組のみなさんが、「お手紙」の音読劇を見せてくれました。
見た後には、「お話がよく分かったよ」「悲しい気持ちや幸せな気持ちが伝わってきたよ」「自信を持って発表しているのが伝わってきたよ」等、2年生の発表のすごいところをたくさん見付けていました。

図画工作科では、リース作りをしました。様々な飾りを付けて、素敵なリースができてきています。来週、完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/6 令和3年度始業式

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750