最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:57
総数:612824

11/13 今週の1年生

公園に秋を見付けに行きました。

学校にはない、イチョウの木やドングリを見付け、大喜びの子供たち。
また、たくさんの落ち葉を使って、葉っぱのシャワーやお布団を楽しみました。

最後に遊具を使って遊びました。
順番を待ったり譲ったりしながら、仲良く楽しみました。

お天気に恵まれ、素敵な時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 使用済みインクカートリッジ贈呈

 村田製作所から、使用済みインクカートリッジをいただきました。インクカートリッジは、ベルマークと同じように学用品などに交換することができます。「地域貢献が少しでもできてうれしい」と社員会の会長さんからお話がありました。児童代表の6年生は、お礼の言葉や今まで交換した学用品について伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前講座 その4

 5年3組では、不安になっても差別するのではなく、落ち着いて自分でよく考えて行動したいと発表しました。日本赤十字のコーナーを作り、学習したことを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前講座 その3

 5年2組では、グループごとに自分たちで考えることの大切さについて話し合いました。友達の意見を聞いて、改めて自分の行動を考えることの大切さに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 その2

 全体会の後、各学級でふり返りの授業を行いました。5年1組では、不安になっても差別はいけないことなど、グループで話し合い、全体で意見を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 日本赤十字出前授業

 日本赤十字富山県支部の方を講師に迎え、「新型コロナウイルス3つの顔を知ろう」と題して、お話を聞きました。最初は、全体でお話を聞きました。3つの顔とは、「病気」「不安」「差別」です。体だけでなく心も弱っていくので、自分に何ができるか考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 避難訓練(煙中訓練)

 11月の避難訓練は、清掃時間中の訓練でした。いろいろな場所で掃除をしている子供たちが、下級生に声をかけながら、安全に避難しました。
 そのあと、訓練用の煙をたいた部屋を使って煙中訓練をしました。視界が悪いので、低い姿勢で壁を触りながら歩きました。合い言葉「お・は・し・も」の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会(6年生)

 小学校生活最後の学びの発表会が終わりました。自分たちで台本や背景の絵、プレゼン用の資料を作り、密にならないよう工夫しながら練習を進めてきました。今までの練習の中で、最高の発表をすることができました。ご家庭でも、お子さんの頑張りについて話をしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今週の1年生

国語「しらせたいな、見せたいな」では、見付けた葉っぱについて絵と作文で紹介しました。色や大きさ、形等、くわしく説明することができました。

学びの発表会では、「くじらぐも」の音読劇をしました。
「自分たちも見ている人もハッピースマイルになるような発表にしよう」と、がんばりました。

図画工作「はこでつくったよ」では、箱の形や色から思いついたものを楽しんで作りました。来週完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会その2

「スマイル&パワフル」の学級目標のもと、最高の演技ができました。
終了後の記念撮影の表情は、どの子も達成感でいっぱいの最高の「スマイル」でした。
本日はお忙しい中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/6 令和3年度始業式

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750