最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:61
総数:329738
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月1日(金)6年生 3時間目

 保健委員長さんより、「運動後は、しっかり汗をふき、水分補給をしましょう。また、人と接触していなくても、こまめに換気しましょう。」とのことです。みんなで健康に気配った、生活を心がけましょう。準備ができた人から、3時間目です。

【国語】
学習課題:「春を感じる俳句をつくろう」
学習内容:
(1)写真のノート例のとおりに書き写す。書き写しながら、次のことを意識して書き写しましょう。
・教科書P38、P39の二十四節気の春の部分を覚える。
・春を感じさせる言葉をノートの例にならって書き加える。

(2)春を感じるさせる言葉を使って、俳句をつくる。次のことを意識してつくりましょう。
・俳句は五・七・五の17音です。
・季語を、どこかに入れましょう。

(3)つくった俳句を家の人に聞いてもらい、感想をもらいましょう。


※音の数え方がイマイチ分からない人のために!
「チューリップ」は何音でしょう??(ちなみにこれは春の季語ですね)
A:6音
B:5音

・・・・正解は、B!
音というのは、文字数ではありません。
「ちゅ・う・り・っ・ぷ」と指を折って数えると5音ですね。分からなくなったら、発音して、指を折って数えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 4年生 1時間目

国語「漢字の組み立て」
【漢字はどんな部分から組み立てられているのだろう。】

(1)「うかんむり」と「しんにょう(しんにゅう)」の漢字を下の画ぞうでかくにんしよう。
・いくつ書けましたか?他にも「うかんむり」と「しんにょう(しんにゅう)」の漢字はたくさんあります。

(2)「たけかんむり」と「こころ」の漢字をそれぞれ5つい上書こう。
・思いつかないときは、教科書p.146〜151にこれまでに習った漢字がのっているので、そこからさがそう。もちろんまだ習っていない漢字を書いてもよいです。


画像1 画像1

5月1日(金) 4年生 2時間目

算数
◆30日のか題の答え合わせをしよう。
・答えは下の画ぞうを見てください。グラフをかく問題の答えは28日に配ったプリントを見てください。

【折れ線グラフの表し方の工夫を学ぼう。】
(1)教科書p.26の問題1に取り組もう。(教科書のグラフ用紙に折れ線グラフを直せつかきこもう。)
(2)p.26に書いたグラフの特ちょうを考えよう。(p.26にかいたグラフとp.24にかいたリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方のグラフを比べて考えよう。)


画像1 画像1

5月1日(金) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「人の体が動くひみつをさがそう」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   人の体が動くのは?

・「ふしぎがいっぱい4年生『人の体が動くのは?』」
 を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分の体を動かしてたしかめ、そのことも書きまし
 ょう。

【6年生社会】課題のノートまとめ例

4月27日(月)の社会の課題「日本国憲法をくわしく知ろう」の「基本的人権の尊重」について、ノートのまとめの例を掲載します。下のリンクをクリックして確認しましょう。ノート例と自分のノートを比べてみて、書き加えたり、新たに調べたりして、活用してください。

基本的人権の尊重(1ページ目)

基本的人権の尊重(2ページ目)

5月1日(金) 3年生1時間目

【算数】時こくと時間のもとめ方を考えよう

学習かだい:「30分前の時こくのもとめ方を考えよう。」

学習ないよう:
1、しゃしんを見て、かだいと問だい、自分の考えを書こう。
2、下の赤い字のリンクをクリックし、動画を見て、もとめ方と答えをたしかめよう。

「30分前の時こくのもとめ方」
  

5、下赤い字のリンクをクリックして、時こくをもとめる問だいにとり組もう。

「今より前の時こく れんしゅう1」
「今より前の時こく れんしゅう2」
「今より前の時こく れんしゅう3」

3、算数の教科書30ページれんしゅう問だい4、5にとり組もう。

4、ほじゅうの問だい135ページのイをやってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 3年生2時間目

【国語】国語辞典(じてん)の使い方

学習かだい:「国語辞典(じてん)の見方を知ろう。」

学習ないよう:
1、教科書32、33ページを見て、国語辞典の見方をたしかめよう。
※教科書32ページの右下にあるQRコードから国語辞典の使い方の動画を見ることができるよ。

2、家に国語辞典がある人は、自分の知りたい言葉をしらべてみよう。
※国語辞典の使い方は、学校での学習が始まったら、もう一度みんなで学習します。

3、「くりかえし漢字ドリル」を使って、新出漢字のれん習をしよう。
 ・来週1週間で、ドリルの19ページまですすめよう。
 ・前のページでやっていないところもれん習しよう。
 

5月1日(金) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

「アオムシのふしぎを見つけよう」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   アオムシのへんしん(1)

・「ふしぎがいっぱい3年生『アオムシのへんしん』」
 を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分でたしかめたり調べたりしたことがあれば、その
 ことも書きましょう。

5がつ1にち(きん)1ねんせい 1じかんめ

画像1 画像1
 <1じかんめ こくご>

 ○はなのみち

 ・おんどく2かい
 
 ・おんどくしてすきなところを、のうとにかきましょう。
  かきかたは、しゃしんをみてください。

 ○ヤルッキーのひらがな・すうじ 9、10ぺえじ 

5がつ1にち(きん)1ねんせい 2じかんめ

 <2じかんめ さんすう>

 ○くりかえしけいさんドリル 6、7、8、9

 ○おわったら、おえかき・どくしょ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832