最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:61
総数:329781
八幡小学校のホームページへようこそ!!

3年生 図工 切ってかき出しくっつけて

 ねん土を糸で切ったり、へらでかき出したりして、自分の表したいものを作りました。道具ですると簡単にできるところと、手でした方がやりやすいところがあって、子供たちは使い分けながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 植物が元気に育っています。

 ピーマンやオクラの花が咲きました。また種をまいた大豆も芽を出し始めました。かわいらしい花や芽をみんなで見てから下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子〜6年生〜

 低学年と八幡の森で遊んだり、ドッジボールをしたりして、仲良く過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8秒間走〜6年生〜

 8秒の間に何m進むことができるのか、一人一人目当てを立てて、友達と見合いながら、チャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 4年生は理科で「雨水のゆくえと地面のようす」の学習をしています。
 今日は、雨上がりの地面のようすを観察し、タブレット型コンピュータを使って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡の森は進化しています(4)

 タイヤを使ったアスレチックです。
 八幡の森は、笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スプリンクラー

 中庭にスプリンクラーを設置しました。
 毎朝、環境委員が水やりをしていますが、これからは短時間で効率よく作業を行えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 にぎにぎねんど

 図工「にぎにぎねんど」の学習では、粘土をにぎって形をつくり、そこからイメージをふくらませて、作品をつくりました。
 子供たちは、「にぎった形が枝豆の皮に見える!」「粘土を細くしてからにぎったら、パンみたいになったよ」と、さまざまな見方を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 ヘチマの観察

 ヘチマの観察をしました。葉の数が増え、つるが伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 いろいろな緑色を作ったよ。

 金曜日の図工の時間に、水彩絵の具を使って緑色を作りました。この日は緑色と黄緑色の絵の具は使わずに、いろいろな緑色作りにチャレンジしました。色を足したり水の量を変えたりしながら、それぞれの緑色ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832