最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:61
総数:329741
八幡小学校のホームページへようこそ!!

10は いくつと いくつの こたえ(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まるつけをしましょう。

がっこうたんけんくいず5(1ねんせい)

 ここまで ぜんぶ せいかいしたかな?5もんめ、ここは、どこでしょう。↓

 

4月30日(木) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「ヘチマのたねをまこう。」

・ヘチマのたねを観察し、ノートに記録しましょう。
・ヘチマのたねをまき、水やりをしましょう。
・芽(め)が出たら、日光に当てましょう。

 これからヘチマの成長(せいちょう)を調べます。
世話を続けましょう。


画像1 画像1

4月30日(木) 4年生 1時間目

◆28日のか題の答え合わせをしよう。
・答えは下の画ぞうを見てください。

【折れ線グラフを書こう。】
(1)教科書p.24、25を読もう。
・とくに、「折れ線グラフのかき方」をよく読もう。

(2)p.24のグラフ用紙にリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を、折れ線グラフで表そう。
・教科書にちょくせつかきこもう。

(3)p.25の1〜4の問題に取り組もう。
・問題2は、p24のグラフ用紙にちょくせつかきこもう。先生のノートをさん考にしてかこう。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(木) 4年生 2時間目

社会【都道府県の名前と位置をかくにんしよう。】

(1)「都道府県の名前と位置(1)」プリントの答え合わせをしよう。
・都道府県の名前と位置を理かいすると、これからニュースを見て、どこで何があったか分かるようになると思います。少しずつおぼえていきましょう。プリントの答えは、下の画ぞうを見てください。

(2)教科書p.131〜135の□の中に当てはまる都道府県の名前を書こう。
・答えは、28日に配った配ふ物を見てください。


画像1 画像1

4月30日(木)3年生 地図ちょうクイズの答え

3年生のみなさん、地図ちょうのさくいんでいろいろな場所を見つけることができたかな?それでは、28日のクイズの答えです。

1、あおもり 青森〔青森〕→ 66ページ エの4のマスの中にあるね!

クイズ…「青森」の南にある空港(くうこう)の名前は何でしょう?

→青森空港(あおもりくうこう)

2、とやま 富山〔富山〕→51ページ ウの3のマスの中にあるね!! 

クイズ…「富山」という文字の右がわに、富山で有名なものの絵がかいてあります。さて何がかかれているでしょう?

→薬のビンの絵(「くすりの富山」と言われるくらい有名だね。)

3、さっぽろ 札幌〔北海道〕 → 69ページ ウの3のマスの中にあるね!!!

クイズ…札幌市(さっぽろの)の東に夕張市(ゆうばりし)があります。そこにかかれている有名なくだものは何でしょう。

→メロン(夕張メロンも有名だね。)

4月30日(木) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

「たねのふしぎを見つけよう。」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   たねのふしぎ

・「ふしぎがいっぱい3年生『たねのふしぎ』」を
 見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分でたしかめたり調べたりしたことがあれば、
 そのことも書きましょう。


 ところで、先生は、3年生のたねをまきました。
いつ芽(め)が出るか楽しみです。
 キャベツは大きめのプランターに植えかえました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(木) 3年生2時間目

(国語)きせつの言葉1 春のくらし

学習かだい:「春をかんじたものについて、文しょうを書こう。」

学習ないよう
1、しゃしんを見て、学習かだいを書こう。

2、教科書36ページと、しゃしんのれいをさんこうにして、自分がかんじた春らしいものについて文しょうを書こう。

3、書いたら読みかえして、字のまちがいを直したり、もっとあい手につたわりやすくするためにつけくわえたらいいことを書いたりしよう。

4、できあがった文しょうを家ぞくに聞いてもらおう。
画像1 画像1

4月30日(木) 3年生1時間目

今日も一日がんばりましょう!

【算数】
学習かだい:「時間の長さのもとめ方を考えよう」

学習ないよう:
1、教科書27ページを見て、『時こく』と『時間』のちがいについてふりかえろう。
2、教科書28ページを見て、8時40分から30分後の時こくをもとめよう。れんしゅう1の問だいもやってみよう。(答えはしゃしんを見よう。)
3、しゃしんを見て、かだいと問だい、自分の考えを書こう。
4、下の赤い字のリンクをクリックし、動画を見て、もとめ方と答えをたしかめよう。

「時間の長さのもとめ方」
  

5、下赤い字のリンクをクリックして、時間をもとめる問だいにとり組もう。

「時間の長さ れんしゅう1」
「時間の長さ れんしゅう2」
「時間の長さ れんしゅう3」

3、算数の教科書29ページれんしゅう問だい2,3にとり組もう。

 
  

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(木)6年生 2、3限目

2限目【国語】
学習課題:「物語を読み深めて、感想文を書こう」
学習内容: 
(1)P18〜P29を読んで、物語をおさらいする。
(2)物語全体を読み深めることで、どのようなことを感じたり、考えたりしたか、200字程度でノートに書こう。感想を書く観点の例は、教科書P31にあります。参考にしましょう。
(3)感想を書く終わったら、昨日配布したプリントの中から、「5年で習った漢字」に取り組みましょう。プリントの裏には、6年生で習う漢字表があります。確認してみよう。

3限目・・・の前に、「八幡の体育道場」のいずれかをクリックして、運動に取り組みましょう!

汗をふきとり、水分補給をした人から、
3限目【社会】
学習課題:「わたしたちのくらしと日本国憲法のつながりを考えよう」
学習内容:教科書P20、21の課題に取り組み、ノートにまとめましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832