最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:51
総数:329597
運動会ではたくさんの声援をありがとうございました

理科「トンボやバッタを育てよう」

 理科で、「トンボやバッタを育てよう」の学習をします。
 今日は、校舎の周りでトンボやバッタの幼虫を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡の森は進化しています(2)

 八幡の森のベンチの上にタープを貼りました。ハンモックやブランコも設置しました。
 八幡の森は、進化しています。わくわくがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡の森は進化しています(1)

 今年の八幡の森には、カブトムシの幼虫がたくさん現れました。最近は、さなぎや成虫も見つかるようになりました。休み時間には、カブトムシを探す子供たちがたくさんいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ひかりのプレゼント

図工「ひかりのプレゼント」の授業で、子供たちは透明な容器に色を塗り、光を通してできる影の様子を楽しみました。
「色をつけた容器を重ねると、ちがう色になって見えるよ!」
「ペットボトルにいろんな色をつけて、回転させると影の色が次々変わるよ!」
と、一人一人が新しい発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆学習

 今日は2回目の毛筆学習でした。横画の書き方のポイントを確かめてから、漢字の「二」を書きました。準備、片付けも1回目より上手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発見!鳥の巣

 校舎3階廊下の外側にある雨樋に鳥の巣があります。5年生が見つけました。
 巣の中には、5つの卵が確認できます。
 親鳥はいつも卵を温めているのですが、人間の姿が見えると逃げていきます。でも、遠くに逃げることはなく、巣の近くで心配そうにしています。
 ひなが生まれる様子や成長する様子をよく見たい気もしますが、親鳥が安心して子育てできるよう、静かに見守っていきたいものです。

 さて、ここで問題です。
 「この鳥の名前は何?」

 答えが分かったら、校長先生か教頭先生に伝えてください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おいしーい!森ランチ!

いいお天気だった今日は、グラウンドの木陰でお弁当を食べました。
涼しい風が吹き抜け、子供たちもニコニコ笑顔で、おいしいお弁当を食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 自分で音楽を作ったよ。

 今日の音楽で、くりかえしや変化のあるリズムを作りました。今日は音符のカードを並べ、自分で手拍子を打ちながら考えました。次の時間に、1人1人のリズムを聞き合う予定です。また、コンピュータの音楽作りのソフトにリズムを打ち込んで、いろいろな打楽器の音で聞いてみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工でいろいろな葉を見つけたよ

 金曜日の図工で、「葉の形や色のおもしろさを見つけよう。」という学習をしました。この日はまず、グラウンドでいろいろな形や色の葉を採集して、葉のカードを作りました。その後、自分や友達のカードを見比べました。「葉っぱの形はぎざぎざしているものや丸いものがあるよ。」「葉の裏や表で色が変わっておもしろいな。」「緑でも、黄色っぽい緑や黒っぽい緑があるね。」など、いろいろな発見をしていました。
 次回の図工で、葉のカードをもとに、水彩絵の具でいろいろな緑色を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴完成まであと少し!

 千羽鶴を一つにまとめました。その後、どこに取り付けるか、どのようなメッセージを添えるかなどを話し合ったり、実際に試したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832