最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:59
総数:329735
八幡小学校のホームページへようこそ!!

4がつ28にち(か)1ねんせい 2じかんめ

 <2じかんめ こくご>
 
 ○ぶんをつくろう
  きょうかしょ 45ぺえじの えをみて、  
  2つ ぶんを かきましょう。
  そのぶんの よこに えも かきましょう。
 
  かきかたは、しゃしんをみてください。

画像1 画像1

4がつ 28にち(か)1ねんせい 1じかんめ

画像1 画像1
 <1じかんめ さんすう>

 ○9は いくつといくつ(26、27ぺえじ)
  しゃしんをみて、きょうかしょの もんだいをときましょう。

 ↓9は いくつと いくつくいず あかじをくりっく!

 くいず1
 くいず2
 くいず3

 ○くりかえしけいさんドリル 2、3

がっこうたんけんくいず3(1ねんせい)

 ここは どこでしょう。あかい はてなを くりっく!↓

 

4月28日(火) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

「春のふしぎを見つけよう」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   ひらけ!ふしぎのとびら

・「ふしぎがいっぱい3年生『ひらけ!ふしぎの
 とびら』」を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分でたしかめたり調べたりしたことがあれば、
 そのことも書きましょう。

感嘆符 八幡の体育道場 〜20秒トレーニング(3)〜

20秒トレーニング第3弾は、【上体おこし編】です!

20秒トレーニング(3)〜上体おこし〜

4月28日(火) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「生き物の1日の様子の変化について考えよう。」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   春の一日

・「ふしぎがいっぱい4年生『春の一日』」を
 見ましょう。
・分かったことや考えたことをノートに書きま
 しょう。そのとき、「気温」という
 ことばをつかいましょう。
・自分で確かめたり調べたりしたことがあれば、
 そのことも書きましょう。

4月28日 2年生 1・2じかん目

4月28日 1じかん目は、「算すう」です。
きょうか書p.25と、下のしゃしんを見ながら「算すうのノート」に書きましょう。
○ひき算のしかたを考えましょう。
 これまでのたし算のがくしゅうをおもいだしながら、とりくみましょう。

2じかん目は、「こくご」です。
○「かん字スキル」の p.22、23、24、26、27、28をしましょう。
 このあいだやったところから、いくつかとばしていますが、だいじょうぶです。
※プレテストのp.25、29は、しません。

画像1 画像1

4月28日(火) 4年生 1・2時間目

1時間目は算数です。

(1)24日のか題の答え合わせをしよう。(答えは、下の画ぞうを見てください。)
【気温の変わり方と折れ線グラフのかたむきのかんけいを考えよう。】
(2)教科書p.23を折れ線グラフのかたむきに注目しながら読もう。
(3)教科書まんなかの4人の考えの□にあてはまる数をかこう。(教科書に直接書きこんでもよいです。)
(4)教科書下のまとめを3回声に出して読もう。
※答えは次回のせます。


2時間目は社会です。

23日(木)に配った「都道府県の名前と位置(1)」プリントに取り組もう。(地図帳p.115〜117を見て取り組もう。)
※答えは次回のせます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(火) 3年生 1・2時間目

1時間目は社会です。

「地図ちょうの『さくいん』を使って、いろいろな場所をしらべよう。」
 地図ちょうで、地名(場所の名前)をさがすときには『さくいん』を使います。『さくいん』の使い方が、地図ちょう18ページに書いてあります。
 また、下の赤字のリンクタグをクリックすると、『さくいん』の使い方をせつ明したページ(帝國書院『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』)を見ることができます。
「地図ちょう『さくいん』の使い方」

・さくいん(106〜114ページ)を使って、下の地名が何ページのどこにあるかしらべましょう。
また、そのページを見て、クイズに答えましょう。

1、あおもり 青森〔青森〕
クイズ…「青森」の南にある空港(くうこう)の名前は何でしょう?

2、とやま 富山〔富山〕
クイズ…「富山」という文字の右がわに、富山で有名なものの絵がかいてあります。さて何がかかれているでしょう?

3、さっぽろ 札幌〔北海道〕
クイズ…札幌市(さっぽろの)の東に夕張市(ゆうばりし)があります。そこにかかれている有名なくだものは何でしょう。

『さくいん』を使って、ほかにもいろいろな地名をさがして、地図を見てみましょう。


2時間目は国語です。

きせつの言葉1 春のくらし
「春をかんじる言葉をあつめよう。」

・教科書36、37ページを見ましょう。「みどり」の詩を音読したり、絵を見たりして春をかんじる言葉をノートに書きましょう。
 理科の学習で見つけたしょくぶつやどうぶつの名前を書いてもいいですね。


画像1 画像1

6年生 4/27の課題 社会科

社会科の課題を出します。

学習課題:「日本国憲法の内容をくわしく知ろう」
学習内容:
日本国憲法の3つの原則「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」をくわしくノートにまとめましょう。(教科書P14〜19を参考にしましょう。)

※ノートにまとめた例を次回、掲載します。まずは、自分なりにわかりやすくまとめてみましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832