「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。
TOP

2月5日(金) 3学年 輝く笑顔プロジェクト

画像1 画像1
 今日は、「輝く笑顔」プロジェクトの取組として、南中プライドを引き継ぐ後輩へのメッセージを書きました。
 具体的なメッセージを送ろうと、3年間の出来事を振り返り、確認し合う場面も見られました。たくさんの経験をし、たくさんの感動を味わい、失敗や後悔をしてきたことを、しっかりと後輩に残していきましょう。

2月5日(金) 1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合の時間は、先日行った進路適性調査の結果を確認し、自分の長所、職業分野への適性等が分かりました。
 希望分野以外の適性についても検討し、広い視野で進路を考えていけるといいですね。

2月4日(木) 第1学年 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、実力テストを行いました。今までに勉強してきた成果を発揮し、最後まで粘り強く取り組んでいました。結果がたのしみですね。

2月3日(水) 3学年 私立高校一般入試に向けて 最終確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に戻ってから、担任の先生と最終確認を行いました。
 先ほど、PTAからいただいた南中プライドのクリアファイルをうれしそうに見ている生徒もいました。
 3年生のみなさん。明日は、いよいよ私立高校一般入試です。南中プライドと、手作りお守りを胸に、これまでの自分のがんばりを信じて、努力の成果を発揮してきて下さい。3学年スタッフ一同、みなさんの健闘を心より祈っています。

2月3日(水) 3学年 私立高校一般入試に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の私立高校一般入試に向けて、最終確認を行いました。
 校長先生から、「心を『フロー』する3つのポイント『今』『ここ』『自分』」について、具体例を挙げて激励の言葉をいただきました。また、PTAから南中プライドを記したクリアファイルをいただき、明日の入試への気持ちを新たにしました。
 代表生徒から、「これまで築き上げた南中プライドを胸に、明日はそれぞれの場所でがんばりましょう。」という思いを学年全体に伝えました。
 最後に、受検のしおりをもとに、最終確認を行いました。

2月3日(水) 2学年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間は、14歳の立志を終えての、発表準備をしました。心に残った言葉や学んだことを、講座ごとに画用紙にまとめています。 

2月2日(火) 3学年 放課後のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年生徒会主催の「みんなで受験に勝たんまいけ大作戦」の取組として、放課後の学習室開設を行っています。今日も数名の生徒が自主学習に取り組んでいました。明後日に私立高校の一般選抜を控え、授業中も、様々な問題に取り組んだり、分からないところを質問し合ったりしています。
 別の教室では、卒業に向けた「輝く笑顔プロジェクト」で、掲示物の作成をしていました。 

1月28日(木) 3学年 授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の特別実験では、班ごとの課題と実験計画に基づいて化学電池の電圧の大きさについて追究しました。金属の組み合わせを変えたり、金属どうしの距離を変えたり、水溶液の濃度を変えたり、工夫しながら実験を進め、分かりやすくまとめていました。
 また、実験後半は、身のまわりのものでオリジナル電池をつくり、電子オルゴールを鳴らしてみました。他の班と情報交換もしながら、楽しそうに実験していました。楽しく実験しながらも、気付いたことをしっかりメモしていました。
 中学校3年間の集大成の実験となりましたが、どの班も手際よく準備、実験、片付け、考察等を進めていました。

2月1日(月) 1学年

 今日の4時間目は、先週の金曜日に実施した「働く人に学ぶ講座」でお世話になった講師の先生方へのお礼の手紙を書きました。まずは下書きを書き、担任の先生のチェックを受け、清書しました。みんなの感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

南中だよりを配布しました

「南中だより 10号(2/1)」
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健関係

教育相談だより

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628