「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。
TOP

8月31日(月)南中プライドプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回のプロジェクト会議で出た意見を基に、デザイナーさんが、旗デザインを9つ提案して下さいました。その旗デザインを見ながら、「グラデーションを逆にしたらいいのでは?」「ポップな感じより力強い印象の字体がいいな。」「白黒反転したパターンを見てみたい!」など、更に具体的な提案、要望が次々と出てきました。その場でデザイナーさんがPCを操作しながら変更を加えていくと、「うわーこれいい!」と歓声もあがっていました。意見が活発に交わされ、実行委員たちの思いがどんどん形になって表れています。

8月31日(月) 3学年 運動会 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開閉会式の並び方、短距離走の走順等を確認した後、種目別に分かれて、長縄跳び、綱引き、リレーの練習を行いました。入退場の練習をしたり、実際に縄跳びの練習をしたり、バトンパスの練習をしたり、それぞれの種目で工夫していました。水分補給もしながら大変スムーズに練習を進めていました。さすが3年生!と感心させられました。
 最後に、今日から教育実習を行う先生からの自己紹介がありました。3週間よろしくお願いします。

8月28日(金) 3学年 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も体育の時間や放課後の時間を使って、運動会の準備を進めました。
 体育の時間には、リーダーが中心になり団演技の練習をしていました。今年度は、全団一斉に同じ曲で演するので、隊形移動を利用して団のオリジナリティを出せるよう工夫していました。
 放課後の装飾製作は、どの団も色塗りをしていました。きれいなグラデーションになるよう工夫したり、立体感を出そうと、色使いを工夫したり、それぞれの団の装飾担当者で話し合いながら作業を進めていました。
 
 今年度は学年ごとの開催になるため、全学年そろっての活動がないため、付箋に書いたメッセージで3年生の思いを各団の1、2年生に伝える工夫もしています。

 例年とは異なる運動会ですが、今年ならではの想い出をつくれるといいですね。1、2年生へのメッセージの中には、「離れていても心は一つ」、「心の中で応援しています!」、「今年だからこそ感じられる思いを大切に!」などの思いも書かれていました。

 3年生にとって最後の運動会が、思いで深いものになるよう、これからも練習や準備を進めていきます。3年生のみなさん、がんばりましょう!

8月26日(水) 2学年 団ごとの見せ場を工夫しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業は、運動会で披露する団演技の練習です。ずいぶん上手くなりました。当日は、団ごとの見せ場もあるので、こまめに水分補給しながらみんなで頑張りましょう。

8月26日(水) 3学年 運動会装飾作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各団装飾担当者は、今日もポスター作成に取り組んでました。下書きを拡大して清書の紙に描く作業に戸惑っている団もありましたが、それぞれ工夫しながら作業を進めていたようです。

8月25日(火) 3学年 運動会リーダー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 団演技の隊形を考える最終日でした。何度も演技のDVDを見ながら、身振り手振りも加えながら、細かい部分まで再確認していました。実際に体を動かしながら考えている団もありました。明後日からは、実際に団演技の隊形練習が始まります。それぞれの団のオリジナリティをうまく表現できるといいですね。
 装飾も2人で検討しながら作業を進めていました。こちらも力作揃いで、完成がますます楽しみになりました。

8月24日(月) 1学年

 3時間目の学年集会で、実行委員と団リーダーの紹介があり、4時間目の団別集会で、短距離走の走順を決めたり、出場種目を決めたりしました。どの団もリーダーを中心にスムーズに出場種目を決めていました。
 来週から競技練習やマスゲームの練習が始まるので頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月24日(月) 3学年 運動会テント講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実行委員と団長で、放課後テント講習会を行いました。担当者の説明を聞いて、とてもスムーズにテントの設置していました。
 来週は、実行委員と団長が、2、3年生の団リーダーやお手伝いのメンバーに指示を出して作業を進めることになります。しっかりとテント設置の仕方を教えられるといいですね。

8月24日(月) 3学年 運動会学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年の第1回の運動会学年練習では、種目ごとに分かれて、ルールの確認や作戦タイムを行った後、団別に分かれて競技の応援練習を行いました。
 種目別でも団別でも、リーダーが中心となり、話し合いや練習を進めていました。短時間で密度の濃い練習ができたのも、リーダーだけでなく、3年生一人一人の意識が高かったからだと思います。残りの練習でさらにチーム3学年&団の絆を高めていきましょう!

通信陸上1日目

通信陸上1日目が富山県総合運動公園陸上競技場で開催されました。

多くの種目が本日予選、明日決勝という日程になっています。

本日の予選を勝ち抜き、明日の決勝に駒を進めた選手を紹介します。

1年男子100m 伊藤 佑太
3年男子100m 山田 拓輝
共通男子400m 悟道 稜太郎
共通男子4×100mリレー
 1走、中田晃太郎  2走、山田拓輝
 3走、中松篤郎   4走、悟道稜太郎

この他に、明日一発決勝の共通男子1500mや
共通女子4種競技の残り2種目に
本校の選手が出場します。

コロナ禍の難しい状況の中、
粘り強く今日まで戦ってきた3年生はとくに、
これまでの成果を100%出し切り、
最高の結果が残せるよう、
精一杯戦います。

応援よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健関係

教育相談だより

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628